Radio workshop & everyday.

自灯明法灯明

「自らを灯(ともしび)とし、拠り所として、他を灯とすることなかれ。」

たがが緩む

2011年06月30日 | 日記
どんな字かと辞書で調べたら、難解な漢字でした。

『箍が緩む』

あちらこちらで、地震が頻発
地球の箍が緩んできたのかね~

こちらでも4月以降同じ特定の震源で頻発している。
一昨日の夕方もガタガタガタと来た、震度4だった。

この震源では毎年一回以上は発生していたらしい。
テレビで言ってたけど、温泉が出口を探しているとの事でした。

震源地、我が屋からは直線距離で4Km位、横は一級河川が有り、田んぼの中に
位置する。

うちでは、地震保険でも入らないと行けないのかね~と地震の有るたびに話題に成るが、先立つものと関連も有り未だに決めていない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断捨離

2011年06月29日 | 日記
物の本によると、断捨離とは

断=入ってくる要らない物を断つ
捨=家にずっとある要らない物を捨てる
離=物への執着から離れる

断については入るものは拒まずの精神なので、今回はPASS
捨と離に付いて実践する事にした。

いつの頃から押し入れの箱に入っているかは定かでは無い。

捨てようと暫く見ると、じわり・じわりと当時の様子が走馬灯のように頭の中を駆け巡る。

分けるに分けられぬ、いや、と思い処分の箱に落とす。
趣味の世界で、時には金に糸目を付けずと言えば大げさだが、趣味として関連の無い人にとっては、その価値は分かって貰えない。

せめても救いは、その捨てる物を構成している部品を必要としている人がいると言う事だ。

整理には相当な日数を要した
パッパッと分ける事が出来れば造作も無い事だが、思い出が詰まり過ぎて重過ぎた。

未だカスが残っている、電子部品なのでそう簡単に捨てられないのが悩みの種

全部で段ボール9個、要る人が待っているから、その人の笑顔を思いながらの断捨離でも有った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

又雨模様

2011年06月27日 | 日記
明け方から朝にかけてかなり強く雨が降った。
メロンの5株のうち、2株は長雨に翻弄され病気で先端の若葉を残し枯れてしまった。
キュウリと、かぼちゃはそんなもの、ものともせずに勢力を伸ばしている。

イチジクも若葉に囲まれ元気を取り戻した、一時は枯れそうな雰囲気だったけど。

宇宙芋の蔓と葉っぱ


photo by ezekiel from OCNフォトフレンド
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アピオスの花

2011年06月23日 | 日記
北米原産のマメ科の植物だそうです。
食べる所は、豆の実と言われるものは無く、地下茎が数珠つなぎで大きく膨らんだところを食べます。
栄養価が高く、ほくほくして美味しいです。
飽きが来ません。


photo by ezekiel from OCNフォトフレンド
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああ~、青空だ~

2011年06月22日 | 日記
梅雨の晴れ間に青空が顔を見せた。
少し蒸し暑いが、久し振りに見た空は綺麗に澄み渡っている。
爽やかな風も時折吹き、生き返った心地さえします。
最近カササギ君が頻繁に姿を見せます。
どうやら近くに巣があり、この辺一帯を縄張りにしている様です。

ポポーの実、まだ熟れていません。

photo by ezekiel from OCNフォトフレンド
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする