ベジタリアン・マーフィーの菜食日記・日々是精進

平和を愛するベジタリアン。生命倫理、菜食、環境問題など、みんなで考えよう!

被災地では無い地域の方へ

2011-03-14 20:05:49 | Weblog
私の住む市役所の防災無線による説明では、現在のところ物資は送れないので、義援金のみ受付中です。
今後、被災地からの要請に応じて市民の皆様に改めてお願いすることになる…とのことです。

また各企業は支援物資の準備中の様子です。私の勤務先は布類(タオルやシーツ)を準備中です。

三木市の防災センターに集めて、各被災地域の要請に応じてトラック輸送されることになります。


皆さんもお住まいの都道府県ホームページ(災害対策課など)で、行政の動きを確認されてはいかがでしょうか。

原発の被爆が心配な方へ

2011-03-13 14:01:40 | その他
被災地の皆様にはお見舞い申し上げます。

福島原発の放射汚染での被爆も心配です。
出来るだけ外出せず、長袖フード、ズボンなどで肌の露出を減らし、眼鏡とマスクで内部被爆を防ぎましょう。

食べ物は、昆布類と大豆製品、豆乳や白湯が効果的ですが、甲状腺の病気の方は摂りすぎないで下さい。

それと今更ですが、長年完全菜食してる方は放射線の健康被害が少ないです。

アメリカが過去に行ったビキニ環礁での水爆実験で判明してますからね。

今日からでも菜食に切り替えた方が良いと思います。

君子は其の独りを慎む

2011-03-11 22:10:42 | 心の修養
『意を誠にす』


所謂その意を誠にすとは、自ら欺くことなきなり。

故に君子は必ず其の独りを慎む。



※誠意というものは、どんなものか…
自分で自分をだますことをしないと言えます。
司馬温公と言う人は、そのことを一生涯守ることとしました。


もし誰も見てないからと、何か悪さをしようとしても、天が知っている、地が知っている。自分自身の良心も知っている。


故に、心を修める人は、独りで居るときも、心を乱さないことが大事なのです。


『小人閑居』


小人閑居すれば不善を為す。


※小人(しょうじん)…いわゆる凡人とか器の小さい人のことで、たいてい陰に隠れてこそこそと、良からぬことをしているものです。
暇があったら、ついつい自分の得する儲け話なぞに手を出したりします。

暇があると私利私欲に走るのが小人。
暇を見つけて修養するのが大人(たいじん)。

神戸ベジ食堂

2011-03-06 22:53:48 | べジイベント、デモ、お店情報etc
「神戸ベジ食堂」…これはアースディ神戸で出すブース名です!


地球環境と肉食(畜産)の関係をアピールする予定です。

もちろん、美味しい天然酵母パンや菜食料理やお菓子も並ぶ予定です。


今日、第一回目のミーティングしたところなので、具体的にはこれから企画していきます。


食べ物以外には、パネル展示、各種パンフレット、菜食レシピ、ベジなお店マップなどを配布する予定です。


もし何か参考になる資料があれば、是非とも教えてください。


兵庫在住のベジ仲間数人で企画運営していきます。


とりあえず、ご報告まで。


下記は“アースディ神戸”のホームページです。

http://chi-pro.org/edk/

右?それとも左?

2011-03-05 09:25:30 | その他
昨日は一日遅れですが、ちらし寿司を作りました。

女の子の居るご家庭では、お雛様を飾られるんでしょうね!

あの御内裏様とお姫様の並びなんですが、どちらが右でどちらが左でしょうか?

地域に寄っても違うでしょうね。


江戸時代までは向かって右が男、向かって左が女が通例でした。
これは陰陽では右が陰左が陽だからです。

ところが明治天皇は西洋カブレだったのか、国際通例に従い右左を逆に立たれるようになり、雛壇の並びも逆になり、さらに結婚式もホテルなどでは右左が逆になったようです。


明治時代から、男女逆転の流れが始まったようですね。


また元の位置に戻る 日は、果たして来るのかな…

お水取り

2011-03-01 18:34:38 | 心の修養
今日から東大寺では「お水取り」が始まりました。

ちょっと歴史を遡ってみませう。


聖武天皇が東大寺を建立し大仏を造顕しようと思われた本意は、天変地異や疫病が世の中で続き、自分の政治が悪いので人々が困り、犯罪人も出てくるのだ…と悩まれました。
全ての動物や全ての植物が、平和で共存共栄できる社会を作りたい!と立願されて大仏を造顕されました。


その東大寺のお水取りの起源は、奈良時代の思想として、人間は大なり小なり悪いことをしてる。
それが原因で天変地異や疫病が流行る。

そこで人々は懺悔に懺悔を重ねて反省し、神仏に赦しを乞うた。
そして、天下泰平、五穀豊穣などをお願いした。

今日、「懺悔」が抜け落ちて松明の火を散らす行事だけがスポットを浴びています。




奈良国立博物館の西山さんのお話でした。