goo blog サービス終了のお知らせ 

ベジタリアン・マーフィーの菜食日記・日々是精進

平和を愛するベジタリアン。生命倫理、菜食、環境問題など、みんなで考えよう!

諸行無常、是生滅法

2018-06-10 22:07:18 | 心の修養
kitaise.my.coocan.jp/ise33-0805.htm




諸行無常、是生滅法
生滅滅已、寂滅為楽

これは雪山童子が真理の道を求めて、鬼に自分の肉体と引き換えに法を教えてもらう逸話です。
 

実は帝釈天が雪山童子の誠心誠意を試験する為に、鬼に化身して試練を与えたのです。

それをクリアして来世に釈迦として世に出て来られたのです。

以下は私の浅知で解釈しましたので、間違いがあれば訂正をお願いいたします。

この世のあらゆるモノは常に変化をし永遠では無い。
生まれては滅亡し、また生まれては滅亡の輪廻を繰り返す。

しかしその生死の輪廻を終了し、本当の天国に還ることこそ、極めて楽しい心境に至るものだ。

日本では、いろは歌として知られている真理ですね。

覆水盆に還らず

2018-04-23 22:25:30 | 心の修養
抗議の女性議員に「セクハラと縁遠い方々」自民・長尾氏:朝日新聞デジタル



普段から思っていることを軽はずみにツイートして、炎上してから『猛省してます』なんて弁解しても遅いっちゅーねん。

受け狙いでツイートしたんだろうが、議員としての資質が???でしょ。

今さら削除しても、いったん自分の口から出た言葉を再び口の中に戻すのは不可能なわけです。

まさに覆水盆に還らず。

鏡の前で

2018-03-02 21:18:24 | 心の修養
他者に対して度々批判的な言動をする人は、鏡の前でやってみたらよい。
自分がどんな人なのが、よく分かるだろう。
その時に恥ずかしいと感じたら、救いようがある人です。


【イメージ画】


三種の神器の一つに鏡があり、神社の本殿に鏡が祀られているのには、やはり大事なことを示唆しているのだろう…と、私は思っています。

不平不満を言う人は余裕がある

2018-02-12 19:05:57 | 心の修養
ある家族の実話ですが、夫妻と三人の子供の住む家が道路拡張工事で立ち退きになり、二千数百万円の立ち退き料を受け取ります。
しかし主人が全額を持って行方不明になり、奥さんと子供たちは一転ホームレス生活に陥り、とりあえず奥さんは納屋に住み、子供たちは施設に預けられます。

月日がたち長女は中学三年生となりますが、高校には行かずに働くことを決めました。

ある方が『苦労して大変だね。高校に行きたいよね。』などと慰めの言葉をかけると、その長女は『私には不平不満を言っている暇はありません。妹や弟を養わないといけないから。不平不満を言う人は余裕のある人です。』と。


15才の少女の腹をくくった言葉です。

今年の心得

2018-01-03 09:00:52 | 心の修養


京都の東寺で購入した、在家勤行法則に十善戒が書いてあります。



○殺生をしない
○盗みをしない
○不倫をしない

○ワケわからないことを言わない
○過度な御世辞を言わない
○悪口を言わない
○二枚舌を使わない

○過度な欲望を抑える
○怒りまくらない
○偏見を捨てる

最初の3つは、身体の行い。
次の4つは口の罪。
後の3つは意識の課題です。


全ての人がごく当たり前なことを心に留めて、毎日の生活を送り人と接するときに心得ておけば、やがては世の中は平和なものとなるでしょう。

ジャイナ教

2017-11-03 20:35:03 | 心の修養
日本ベジタリアン協会の橋本氏にお借りして、ざっと読んでみました。

世の中の善なる宗教で言っていることと似てますが、その厳格さは半端無いです。
もちろん日常生活で実践するのは当たり前です。
多くの既存宗教が形骸化してるなかで、実践しているからこそインドでは尊敬され、社会での成功者にもなれるのでしょう。

ジャイナはサンスクリット語で、煩悩に打ち勝った人生の勝者、と言う意味合いを含んでいるそうです。

ジャイナ教は、ロシアのトルストイや、マハトマガンディー、日本の南方熊楠にも影響を与えているそうです。

代表的な教えに、
○不殺生
○無所有
○不邪淫

他には、嘘をつかない、約束を守る、相手の立場を思う、言葉を謹む、私利私欲を考えない、他人を変えようと思うな、執着を捨て徳を積む、定期的な断食、他人と自分を比較しない、無益な争いは避ける、
などがあります。

私が気になった教えは、
○憎悪は愛情によってのみ救われる。
○人生と神に奇跡を期待するな。
です。

幸せな人、不幸な人

2017-10-01 07:38:42 | 心の修養
ずーっと思ってきたこと。

幸せな人は、『我』が少ない。不幸な人は、『我』が強い。

幸せな人は、『有る』という状況に感謝の気持ちがある。不幸な人は、『無い』という部分にやたら視線が行く。

幸せな人は、他人のことを認知しようとする。不幸な人は他人を認知しない、また排除する傾向がある。


今さらながら、幸せか不幸かは自分の心が決めること。
よーやく分かり始めた五十路なかば。

月刊ムーが日月神示を取材、2010年10月号

2017-09-29 20:08:55 | 心の修養
ジャーン、またまた月刊ムーですが、このバックナンバーを読みたかった目的は、日月神示です。




知る人ぞ知る日本の最高神様、国常立尊(くにとこたちのみこと)が、画家で神官の岡本天明に懸かり、神の言葉を書かせたものが日月神示(ひつくしんじ)です。
昭和19年~36年の間に度々神の言葉を書かせ、日本どころか世界の将来を予言し、人は如何なる心で生きていくべきかを示しています。

場所は千葉県成田市にある麻賀多神社内にある天之日津久神社です。
1メートルくらいの小祠だが、その神威は計り知れないくらいだ。

何か感じた方は是非とも、日月神示の解説本などを読んでみてください。

健全な人、不健全な人

2017-08-21 21:25:58 | 心の修養
健全な人は、相手を変えようとせず自分がかわる。不健全な人は、相手を操作し、変えようとする。

by ルドルフ・シュタイナー

このことは昔から多くの人が言ってますが、現代になっても同じように提言されますね。
つまり人類は学習能力が低い❗と言えますかね(・・;)