
昭和3(1928)年完成の旧群馬県本庁舎。 庁舎建築を得意とした佐藤功一による設計です。 昭和3年4月9日の県庁舎落成式後に3日間(4日間とも)に渡って行われた一般開放には約30万人もの見学者が訪れ、当時の群馬県民の4人に1人はこの県庁舎を見に来た計算になるのだそうです。 群馬県前橋市大手町1-1-1 13年03月上旬

鉄筋コンクリート造3階建て・地下1階、横に長くて安定感のあるプロポーション。

敷地はかつての前橋城の跡地です。

3階中央部分にはバルコニー。 平面図を見るとこの部屋は正庁の間となっています。

2階と3階の窓の間の装飾。


建設費は当時の金額で79万円余り。


屋上庭園・スチーム暖房・水洗式トイレ・押しボタン式自動消火器など当時の新鋭設備を誇る先進的な建物でありました。


扉の上の植物模様のレリーフ。

梁にも同じような装飾が用いられています。

玄関ホールと中央階段。


連なる曲線が美しい。


平成11(1999)年の新庁舎建設に際してもこの建物は活用を前提に残されました。

昭和61(1986)年の耐力診断では構造的に堅牢である事も判明しているそう。

1階ロビーは休憩・談話室のようになっています。

奥には昭和34(1959)年に購入したと説明書きのある金庫が置いてありました。

当時の公金支払は現在のような口座振替ではなく現金を直接支払っていおり、支払いに必要な現金を毎日銀行から下ろしてこの金庫に保管していたそうです。



建物の背面にあったこの区画は増築でしょうか。

表とは打って変わって裏面は真っ白な姿でした。

まるで水着の日焼け跡。

玄関ホールに戻って外に出ようとしたらこんなプレートが目に付きました。

「築廰紀功」? 漢文に見えてしまい読むのが億劫になりました。 「築庁起工」かも知れませんね…。

背にした側にもプレートが。

設計者名として佐藤功一、さらに建築顧問として徳永庸(佐藤功一の建築事務所の所員)の名前もありました。 木村武一については不明です。


群馬県庁が初めて設置されたのは高崎でしたが明治14(1881)年に前橋に移転する事が正式に決定し、以来今日までその状況が続いています。

後ろには33階建てと高層になった現・県庁舎が控える。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます