八ヶ岳高原ヒュッテ

2008-01-31 19:23:27 |  長野県





 元公爵・徳川義親(尾張徳川家19代当主)の邸宅として、昭和9(1934)年に東京は目白に建てられたもの。 設計者の渡部仁は、先日ちょっとだけ紹介した銀座和光などを手掛けている人です。 この建物は昭和43(1968)年に現在地に移築され、翌年からはホテルとして営業していたそうです。 
 
 高原リゾート地に移築された元々は都内の建物・・・という事だったので、何と無く華奢な建物を思い描いていましたが、実物はかなり荒々しいというか男性的な印象を受けました。 むき出しの柱や梁などの木目の粗さがそう見せるものだと思いますが、当初からこの地に建てられていた、といっても納得してしまうくらいに風景の中に溶け込んでいて違和感はありません。 現在はレストランや売店等として営業してますが、ゴールデンウィークと夏季(7月半~8月末)の合わせて2ヵ月程の期間限定営業。 チャンスを逃して内部は未見ですが、有名な(?)熊の彫り物を一度この眼で見てみたいですね。  長野県南牧村海の口  07年09月上旬他 

 ※写真が一部大きくなります。
  08年08月上旬再訪。 写真の追加・変更を行いました。 階段の手すりの熊さんが激カワです。。。

小野田セメント山手クラブ

2008-01-30 19:09:51 | 岡山・広島・山口



 大正3(1914)年築。 四代目社長の笠井真三氏が、英国から持ち帰った型枠を使ってコンクリートブロックを作り、それを以て建設したという建物。 自社製品の見本を兼ねた倶楽部建築で、内部の造りも充実しているらしいです。 小野田セメントは現・太平洋セメント。  山口県山陽小野田市小野田東住吉町6049(?)  05年12月下旬

 ※おまけ 同じ敷地内にあるのは、山手倶楽部別館(旧笠井真三邸)。 大正初期のものだそうです。


旧高田中学校

2008-01-29 19:47:29 | きた東北 (青森・秋田・岩手)





 昭和25(1950)年築。 戦後の建物ですが寂れ具合がたまらなく素敵に見えます(変?)。 他と違って正面の屋根だけ丸みを帯びているのが特徴的ですが、背面部分にもちょっとしたバルコニーが付くなど、見ていて面白い建築です。 正面部分だけ塗装の劣化が激しいのは日当たりがいいから? 現・高等職業訓練校。  岩手県陸前高田市高田町下和野1-2  05年10月上旬

上野高等学校

2008-01-28 00:00:00 |  三重県



 旧県立第三中学校(明治33年築 1900)。 古くから教育熱心な土地柄といわれる伊賀上野に建つ。 和洋の取り混ざった玄関周りの装飾が特に素晴らしい。  三重県伊賀市上野丸の内109  05年12月下旬

 ※現役の校舎として使用されているみたいなので、見学ご注意願います。
   写真が一部大きくなります。
 

大王埼燈台

2008-01-27 14:05:21 |  三重県



 志摩半島の南東端に聳える白亜の灯台(昭和2年築 1927)。 伊勢志摩と聞くと風光明美な観光地というイメージなのですが、この灯台が建つ大王埼は海の難所として知られ、航海の安全を期してこの灯台が建てられました。 風の強い日でなければ灯台の上にも登れるそうです。  三重県志摩市大王町波切  07年08月中旬

 ※おまけ  灯台への行き帰りで歩いていて目についた建物。 ダメ元で立ち去り際に1枚だけ写真を撮りましたが、帰宅して資料を漁っていたら旧山田銀行波切支店(坂中家洋館 明治27年築 1894)という事が判明。 レンガ造ですが、戦後、歯科医院に転用された時に外壁にモルタルが吹き付けられたそうです。 灯台に行くには間違いなくここの前を通ることになるのでお忘れなく。 多分、現在は干物屋さん。 


旧王子製紙製品倉庫

2008-01-26 00:00:00 |  静岡県



 春野中学校(旧気多中学校)の構内に残る赤レンガの建物(明治22年築 1889)。 ここは日本における木材パルプ産業の発祥地で、王子製紙のパルプ工場が建設された場所。 この建物もその時に製品倉庫として建てられたもので、後に事務所として改造転用されました。 工場内にはレンガの建物が何棟か建てられましたが、時代の流れと共に消え現存するのはこの赤レンガのみ。 現在は春野町歴史民俗資料館となり、王子製紙の資料などが保存されているようです。  静岡県浜松市天竜区春野町気田556-1  07年06月下旬  

※佐礼谷の個人邸

2008-01-25 00:00:00 | 愛媛・香川



 郵便局であったという名残が見つからないので不安なのですが、現在の佐礼谷局の斜向いの辺りに建っているので多分、旧局舎だと思います(昭和15年築 1940)。 旧双海町から山越えで向かったのですが、途中でカーナビが案内拒否をするような泣きたくなる道のり。 国道56号(大洲街道)から最短距離で行かないと苦労します。  愛媛県伊予市(旧中山町)佐礼谷  07年10月上旬

 ※現在は個人邸ですので見学の際はご配慮願います。

 ※2013年7月追記。 この建物は旧佐礼谷郵便局でない事が判明しました。 お詫びして訂正致します

本宮映画劇場

2008-01-24 00:00:00 | 南とうほく (宮城・山形・福島)



 大正期に建てられた旧映画館。 現在の用途は不明ですが、外装の色と相まって妖しいオーラを漂わせています。 ピンク色の映画館という事で、晩年はやはり、その手の映画を上映していたのでしょうか? そうだとしたら、内部には男どもの怨念にも似た残存思念がこもっていそうで恐しいです(笑)。  福島県本宮市中條  07年11月上旬

 写真が一部大きくなります。 現在は個人の持ち物なので見学の際はご配慮願います。 

旧日比谷公園事務所

2008-01-23 00:00:00 |  東京都



 明治43(1910)年築。 先日、国会図書館に行った帰りに何気なく日比谷公園に立ち寄ったら、『フェリーチェガーデン日比谷』という少人数制の結婚式場として生まれ変わっていました。 建物の老朽化等の理由により、平成11(1999)年から閉鎖されていたので、こういう形で復活しているとは嬉しい限り。 この日もお庭では結婚式が執り行われ、建物にも暖かな光が灯り祝福のムードに包まれていました。 都内に残る明治期の小さな木造洋風建築はかなり少なくなっていて、ぱっと思いつくのは、インブリー館や旧マッケーレブ邸、岩崎邸の撞球室に旧乃木邸など数えるほど。 震災と大戦を乗り切った建物はどれも逞しさを備えていますね。  東京都千代田区日比谷公園1-1  07年10月中旬

高木会館

2008-01-21 20:19:14 | 北関東3県 (茨城・栃木・群馬)




 旧黒磯銀行本店(大正7年築 1918)。 石造りの建物で、ともすれば重々しくなりそうなところを2階のアーチ窓が軽やかに見せています。 てっぺんに掲げられた☆に黒のマーク(社章?)が可愛らしい。 140戸を焼失した昭和6(1931)年の黒磯駅前の大火もくぐりぬけ、現在はカフェ・ド・グランボワとして活躍中。  栃木県那須塩原市(旧黒磯市)本町5-19  07年12月下旬 

 
 ※おまけ  近くでこんな建物も発見。 こちらも石造り? 詳細は不明です。


旧亀岡家住宅

2008-01-20 11:18:27 | 南とうほく (宮城・山形・福島)














 明治30(1897)年頃に現在の福島県桑折町に建てられた擬洋館。 家主の亀岡正元は蚕種製造など農業に携わる傍ら、郡会議員なども務めていたそうです。
 
 八角塔やトンガリ屋根など、外観はかなりのインパクトがありますが、内部は比較的おとなしめ。 ピンク色の洋間(主人書斎)が一室あるだけで、基本的には畳敷きの日本間が連なります。 とはいっても使われている木材は一級品らしく、床の間や階段部分などに惜しげもなく使われている様は、ここが豪農の館だという事を強く意識させます。 他にも欄間の松竹梅の透かし彫りや、苗字をもじった亀やネズミ(子孫繁栄?)の彫刻、間仕切りとして多用されているガラス戸など、農村部における初期の擬洋館としてはかなり面白い建物です。 隣接する歴史文化資料館に見学を申し込めば、解説付きで内部を案内してもらえます。  福島県伊達市保原大泉宮脇265 保原総合公園内  06年09月中旬他 

旧南会津郡役所

2008-01-18 00:00:00 | 南とうほく (宮城・山形・福島)




 明治18(1885)年築の擬洋風建築。 上から見るとカタカナのロの字型をした「内庭式」といわれる建物で、正面部分だけ2階建になっています。 木工事の請け負いは地元の棟梁によるもので、窓ガラスやランプ、家具などといったものは東京の方から仕入れてきたもの。 当初は鉄板ぶきの屋根でしたが技術が未熟だった為か腐食が早く、後に木羽ぶきに改められたそうです。 ペパーミントグリーンのカラーリングが非常に個性的ですが、大正3(1914)年に大改修を受けていて外壁も模様替えされているそうなので、元々は現在のような色取りではなかったかもしれません。 昭和46(1971)年に曳き屋により移築され、現在は歴史資料館として活用されています。 1階奥の中央に郡長室が復元されていますが、資料館の展示としては見所は少なめ。 2階部分にも上れないのが残念です。 千成瓢箪(せんなりびょうたん)ともいわれる柱頭飾りが大変ユニーク。  福島県南会津町田島丸山甲4681-1  07年12月下旬

 ※おまけ  近くにはこんな石造の建物がありました。 詳細不明ですが気になる建物です。


生駒ビルヂング

2008-01-17 07:05:25 |  大阪府





 昭和5(1930)年築。 個人的には船場界隈の近代建築では一番好きな建物です。 時計を商う老舗会社の建物という事で、東京生まれ(三多摩だけど)の管理人としては銀座の和光(昭和7年築)と存在がだぶって見えてしまいます。 和光がルネサンス風で非常に厳かに感じるのに対し、こちらはなぜかモダンな印象。 一番目につく時計塔の文字盤がポップなものだからでしょうか。 設計の宗兵蔵(宗建築事務所)は古典的建築を得意としていたようですが、この建物の実際の設計を事務所の若手に担当させたという話もあるので、あるいはその事も関係あるかも知れません。
  
 ここを見に行くなら冬場の良く晴れた午前中、それも早い時間がお勧めです。 「振り子」をイメージしたという細長い出窓から2階の丸窓部分への流れ、意味不明な角部の装飾、2階から睨みを利かす鷲(ワシ)の彫刻などが良く見える事と思います。 1階はカフェになってるそうですが、正月という事で訪問時はお休み。 チャンスがあれば次回は入ってみたいと思います。  大阪府大阪市中央区平野町2-2-12  08年01月上旬

 
 ※おまけ こちらが銀座の和光(旧服部時計店)。 05年04月上旬の撮影。 朝早すぎて・・今度しっかり撮ってきます・・・



 ※写真が一部大きくなります。

岸和田市立福祉総合センター分館

2008-01-16 07:08:59 |  大阪府




 旧泉南高等女学校校舎(昭和初期築)。 ペンキも剥がれ今は単なる古ぼけた建物にしか見えませんが、直線の中にやさしいアールのデザインが取り入れられるなど、竣工当時はさぞや可憐で立派な校舎であっただろうと思います。 1、2階の窓はほとんどアルミサッシに変えられてしまっていますが、3階部分は使用頻度が低いのか、オリジナルのままで残っているように見えます。 当時の趣を今に残す僅かな手がかりのようにも見えますね。 泉南高等女学校は岸和田高等女学校と名称を変えた後、現在は大阪府立和泉高等学校となり男女共学となっています。  大阪府岸和田市野田町1-5-5  07年12月下旬