慶應義塾大学図書館旧館

2011-03-27 18:14:41 |  東京都


 安政5(1858)年、福澤諭吉(1835~1901)により築地鉄砲洲(現・中央区明石町)に開かれた蘭学塾が慶應義塾の起源だそう。 塾は明治4(1871)年に三田に移転、この建物は慶應義塾創立50周年記念として計画され、曾禰中條建築事務所の設計により明治45(1912)年に完成したものです。  東京都港区三田2-15-45  11年03月下旬他  



 赤煉瓦に花崗岩を組み合わせたゴシック様式の建物。 現代の目から見ると古(いにしえ)の亡霊のような建築にも思えます。  


 ペンをクロスさせた慶應のロゴマーク。


 昭和57(1982)年に新図書館が完成したので現在は会議室等として使用されているみたい。


 玄関左上には塾創設年の1858。


 同じく右上には図書館が計画された1907の数字が刻まれる。


 蝶番を見ると屋根窓は横開き。


 南東側に聳える八角塔。 装飾豊富な建物なので目立つ存在ではありません。




 屋根には風見。 訪問日は風が強くてキィーキィーと音を立てていました。


 

 

 玄関上の尖頭アーチ部分。
 

 緊張感を持ったまま内部へ足を踏み入れる。
 

 その前に郵便受け。 これは古いかどうか?です。


 中へ入ると正面には黒大理石の3連尖頭アーチ。


 右手には地下へ通じる階段も。


 可憐な花びら。 春よ、来い。


 天井の換気口デザイン。


 階段を横から見た図。


 階段親柱。 これもゴシック?


 柱頭はコリント式。


 階段踊り場のステンドグラス。 下部にはラテン語で「ペンは剣よりも強し」。 馬を降りた古武士がペンを手にした自由の女神を迎え入れる図案で近代文明の夜明けを象徴的にあらわしたもの。 東京美術学校教授・和田英作の原画をもとに小川三知(1867~1928)が製作、しかし戦災により失われ、現在のものは昭和49(1974)年に小川派の大竹龍蔵により復元されたとの事。


 少し分かりにくい写真ですが、照明器具の下の部分は四つ葉をデザインしたものだそうです。
 

 節電の影響で暗いわけではありません。 希望の光が射し込んでいます。


 

 

 向こうには同じ曾禰中條建築事務所による塾監局(大正15年 1926)。


 玄関脇にある福澤諭吉像。


 薔薇窓のような時計の文字盤にはラテン語で「TEMPUS FUGIT」(光陰矢の如し)。


 開館当初から一般公開を前提としてきた建物。 扉は開かれています。 

旧鹿児島興業館

2011-03-17 07:08:52 | 大分・熊本・宮崎・鹿児島


 明治16(1883)年に鹿児島で開催された九州沖縄連合共進会の物産陳列所として建設されたという石造建物。 設計者不詳ですが英国人か仏人技師によるものとも云われます。 県商工奨励館や県立博物館、考古資料館などと用途を変えて使用されてきましたが、現在は建物老朽化を理由にして内部は閉鎖されています。  鹿児島県鹿児島市城山町1-1  09年05月上旬



 建物入口へと伸びる階段。 


 良く見ると階段の下半分は埋まっているように思えます。 かつて建物正面には庭園と池があり、もっと下から見上げるような権威付けされた建物だったのでしょうか。


 「東…」の下の字も読み取れません。


 バルコニーの手すりは菱形と半円を組み合わせたようなデザイン。






 角張っていますが擬宝珠のようです。


 アーチ部分の造形もシャープ。 九州各地で育まれた石造文化もここに極まれり。




 

 装飾と補強を目的とした隅石。


 戦災で外壁を残して内部焼失しているので、この寄せ棟屋根も戦後の再建と思われます。 当初は2階バルコニーの手すりと同じような意匠の屋根回りだったそうです。