三菱倉庫本社ビル(旧江戸橋倉庫)

2010-01-29 07:04:13 |  東京都






 江戸橋の袂に位置するこの建物は昭和5(1930)年完成のモダンビルディング。 倉庫と事務所が一体となった建物ですが、水辺に浮かぶ豪華客船をイメージしたと云われる美しいデザインをしています。 車を運転していて中央道から首都高の環状線に入り、都心を抜けて行く時の日銀本店~野村証券~三菱倉庫本社ビルと続く眺めは個人的なお気に入りスポットなのですが、近い将来に予定されているこのビルの建て替え工事が始まってしまえば、慢性的な渋滞が続く首都高の苦痛は和らぐ事がなくなってしまいそうです。  東京都中央区日本橋1-19  05年06月中旬他

滝宮駅

2010-01-28 07:13:26 | 愛媛・香川





 大正15(1926)年開業のレトロ駅舎。 カラフルに塗り分けられた下見板の建物に赤い丸ポストが寄り添う様はとても可愛らしい出立ちです。 竣工時はモルタルスタッコ壁にハーフティンバーという仕上げだったらしいのですが、それもまた見てみたかったですね。  香川県綾川町(旧綾南町)滝宮  09年07月中旬


 ※おまけ 滝宮駅から南に出た道路沿いにあったのは旧中国銀行滝宮支店(昭和8年築 1933)。 厚く塗り込められていますが玄関の鉄扉に「中国・・滝宮・・」という文字が判読出来ます。


鳥居下公民館

2010-01-27 07:09:59 | 大分・熊本・宮崎・鹿児島




 伊東氏5万石の城下町・飫肥(おび)の街角に建つ(旧鹿児島銀行 飫肥支店 大正2年築 1913)。 角地に設けられた玄関部分に緩くカーブをかけて突出させ、破風から下をモルタルで仕上げて一本調子になりがちな下見板の建物に変化を加えています。 一方、窓枠は仕方ないとしても何とも惜しいのは玄関扉が味気ない現代的な引き違い戸に変えられてしまっている点。 オリジナルの扉がどのような物だったかは分かりませんが、もう少し建物のイメージに合った物が誂えてあれば印象もずっと良くなると思うのですが。。。  宮崎県日南市飫肥3-2-25  09年05月上旬

塩山市中央区区民会館

2010-01-26 07:09:16 | 山梨・新潟



 元々は明治12もしくは13(1879もしくは1880)年に建てられた千野学校の建物。 昭和23(1948)年に塩山町警察庁舎として現在地に移築され、その際に外壁を下見板にするなど改築されました。 昭和33(1958)年からは県立図書館の塩山分館として使用され、昭和57(1982)年からは現用途の区民会館になっています。 明治9(1876)年に設計された図面が残っており、それを見てみると半八角形の車寄せや大きな塔屋が描かれていて今の建物とは似ても似つきません。 但し図面と実際に出来上がった建物もまた違ったようで、古写真や復元予想図を見る限りでは明治村に移設された東山梨郡役所(明治18年築)に雰囲気が近いように思いました。 いずれにしても現在の建物から旧来の姿を想像するのは難しく、当初の建物とは全く別物といった印象です。  山梨県甲州市塩山上於曽1157  05年10月上旬他

 
 ※おまけ 旧千野学校の近くで見つけた千鳥写真館。 情報が何もありませんが戦前の建物で間違いないと思います。

旧西本組本社ビル

2010-01-22 07:12:38 | 奈良・和歌山




 戦前には従業員7~800人という大手建設業者であった西本組の本社屋として昭和2(1927)年頃建設。 西本家の親戚だった岩井信一が早稲田大学の卒業制作として設計したものだと伝わります。 建物の1階部分は石貼りで2階から上はタイル貼りとし、玄関部分にはイオニア式オーダーで支えた見事なペディメント付きポーチを構えていて威厳を感じさせる造り。 現在はカフェや多目的アートギャラリーとして活用されているようです。  和歌山県和歌山市小野町3-43  07年08月中旬

豊門公園西洋館

2010-01-21 07:10:10 |  静岡県


 昭和初期に豊門青年学校として建てられ、その後は富士紡績の中堅社員独身寮になっていた建物。 元々この辺りは富士紡績の小山工場の建設が明治29(1896)年より始められており、箱根・富士山系から湧きだす豊富な水を利用した工場が順次完成、稼働して生産を拡大していました。 その富士紡績の従業員並びに地域住民に教育・保健・慰安等の場を提供する目的で設立されたのが㈶豊門会館であり、大正13(1924)年に死去した和田豊治社長の遺志を引き継ぎその自邸を移築する為に庭園が整備され、その流れに沿う形で建設されたのがこの建物のようです。  静岡県小山町藤曲144-8  09年12月中旬



 敷地(現在は公園)入り口。 正面に見えるのが東京・向島から移築された和田豊治社長の旧自邸(明治42年築/大正14年移築)。 左端にちょこっとだけ写っているのが西洋館。  


 正面からのアングル。 


 ポーチの柱は少々太め。 建物本体とは仕上げも微妙に異なります。






 内部をのぞき見。。


 訪問したのは15時過ぎ、冬の陽の光は弱々しく。 以前訪れた時は公園の整備工事中で敷地に入る事も出来ませんでしたが、今回ようやく対面する事が叶いました。

石取会館

2010-01-20 07:12:42 |  三重県






 旧四日市銀行桑名支店(大正14年築 1925)。 古典様式からの脱却を図ったようなモダンで先進的なデザインが印象に残ります。 日本一やかましい祭りと云われる石取祭を紹介する施設に転用されているようです(内部未見)。  三重県桑名市京町16  05年12月下旬他

 ※10年01月下旬再訪し内部見学。 展示パネルを撮らない条件で内部撮影の許可を頂きました。


旧小樽組合基督教会

2010-01-19 07:12:19 | 北海道主要部 (札幌・小樽・函館)




 現・日本基督教団 小樽公園通教会(大正15年築 1926)。 いかにも雪国といった傾斜のきつい切妻屋根の建物に2階礼拝堂へ上がる階段塔が組み合わされたシンボリックな外観をしています。 教会創立70周年の昭和47(1972)年に改修が行われ、玄関部が現在のような3連アーチに変更されました。 建物の設計は小樽市の建築課長だった成田幸一郎。  北海道小樽市花園4-20-18  07年05月上旬


 ※おまけ 同じ通り沿いにある花園会館(昭和2年築 1927)。 こちらも屋根の傾斜はかなり急。 分離派の影響があるといわれるファサードを除けば造形的には単純に思えます。 設計・萩原米治郎。  花園4-3-8

旧和泉銀行本店

2010-01-18 07:16:42 |  大阪府





 
 渡辺節設計の旧銀行建築(昭和8年築 1933)。 2階部分にまで伸びたアーチ型のエントランスがダイナミックで、漢字の「門」の字のようにも見えるファサードはとても印象的に映ります。 内部も綺麗に改装されていて旧金庫室の扉なども健在でした。  大阪府岸和田市北町14-3  07年12月下旬他

九州大学本部(事務局第一庁舎)

2010-01-17 10:37:08 | 福岡・長崎・佐賀


 大正12(1923)年末の怪火事件で焼失した旧工学部本館を建て替えする間の工学部の仮実験・研究室として大正14(1925)年に建設。 レンガや石材は焼失した旧工学部本館の物を再利用したリサイクル建築ですが、新しい工学部本館が昭和5(1930)年に完成した後は大学事務局に使用されるなど決して応急的な建築ではありませんでした。 但し設計に時間が取れなかった事やコストを圧縮して建設されたので全体的な装飾は簡素になっているとも云われます。   福岡県福岡市東区箱崎6-10-1  09年12月下旬他

 ※参考 『福岡県の近代化遺産』  1993
     『福岡の近代化遺産』  2008



 半円形の大きな窓。




 左右に双子の角柱。








 パラペット周りの装飾は取り除かれています。 車寄せのポーチも後設。 当初は建物本体から吊られる形状の庇がありました。


 ペディメント風の床下換気口。

有田異人館

2010-01-16 20:42:16 | 福岡・長崎・佐賀


 明治9(1876)年竣工の擬洋館。 陶磁器の買い付けに訪れた外国人商人の接待・宿泊用に建てられたもので、アーチ型の窓と列柱に支えられたベランダが特徴的です。 内部は非公開ですが半円形の回り階段があって2階は21畳敷きの部屋になっているそう。 大正4(1915)年頃に増改築(曳き家?)された形跡があるようです。  佐賀県有田町幸平1  10年01月上旬他
 
 ※参考 『総覧 日本の建築9 九州・沖縄』  1988
     『佐賀県の近代化遺産』  2002  



 ○に十は建主の田代助作の「田」をデザインしてる? 


 ここにも「田」。


 今は手摺りだけですが、かつては2階部分にも列柱があったそう。






 これも「田」?


 柱頭はシンプル。


 裏面も案外フツー。


 やっぱり「田」。




 鬼瓦の上に突き出している瓦を鳥衾(とりぶすま)と言うらしい。


 昭和10年代の道路拡幅により正面の軒を3尺(約91センチ)切り落としているので外観のイメージは少し変わっているそう。 例えるなら前髪を切り過ぎてしまった感じ?

旧出島神学校

2010-01-15 07:10:04 | 福岡・長崎・佐賀


 空色に塗られた明治の洋館。 伸びやかなフォルムが涼しげですが、調べてみると当初の姿は現在のそれとはだいぶ違ったみたいです。 明治11(1878)年に英和学校として建てられたのがアーチ窓のある西側(向かって左側)の切妻屋根の部分という事でかなり小さめな建物からのスタート。 英和学校が閉鎖された後は神学校~宣教師宿舎と転用され、明治23~25(1890~92)年頃にベランダのある中央部と東側の切妻屋根部分が増築されてほぼ現在の姿になりました。 明治の末頃から民間の眼科や外科病院になっていたものを昭和47(1972)年に長崎市が買収し、その後の解体修理で大正末の震災で落ちたままになっていた塔屋上部などが復元されたそうです。  長崎県長崎市出島町  09年12月下旬他  







 

 以前は内部撮影不可(有料展示館だった為)でしたが2階には上がれたように思います。




 中央部分の1・2階全ての部屋にマントルピースがあるそう。


 









 4年半ぶりの長崎訪問でしたが出島周辺は整備が行き届いた様子でした。

池崎写真館

2010-01-13 19:23:36 | 大分・熊本・宮崎・鹿児島


 昭和9(1934)年築の写真館。 シンガポールで写真を覚えた後、東京で修業をした施主が建てたものだと伝わります。 敷地は角地ではありませんが建物の北東部分にアールをつけ、縦長に割った窓とライオン(?)などのレリーフで正面性を強調していて面白い建物に仕上げています。 お手軽・廉価なカメラの家庭への普及により写真館を利用する事も少なくなりましたが、何かの記念事あるいは年に一度の家族写真といった大切な場面は今もこの建物に見えない記録として刻まれている事と思います。  熊本県天草市(旧・本渡市)大浜町11-5  10年01月上旬

 ※参考 『熊本県の近代化遺産』  1999






 円らな目をしたライオン?


 良く見るようなデザインですが何を象ったものでしょう。  鳥にも見えますが・・・






 軒周りにも手の込んだ装飾。


 設計不詳ですが鹿児島の大工に工事を依頼した事が分かっています。

1月9日

2010-01-09 17:11:57 | その他・雑記
 皆さま明けましておめでとうございます。 かなり遅すぎな御挨拶となりましたが本年も宜しくお願い致します。 とりあえず恒例の大量公開(自己満足)からのスタートです。  


 手向山旧火力発電所 M20~24頃?  福岡県北九州市小倉北区


 旧到津遊園子供ホール S11  福岡県北九州市小倉北区


 部崎灯台 M5  福岡県北九州市門司区


 旧門司米穀倉庫 S2~3  福岡県北九州市門司区


 旧帝国麦酒門司工場事務所 T元  福岡県北九州市門司区


 旧日本生命九州支社 M42  福岡県福岡市中央区


 旧福岡県公会堂貴賓館 M43  同上


 九州大学医学部 久保記念館 S2  福岡県福岡市東区(馬出地区)


 九州大学旧医学部第一、二、三内科教室および病室 S6  同上


 大名小学校 S4  福岡県福岡市中央区


 旧福岡中学校 S4  福岡県福岡市博多区


 旧福岡市動植物園正門 S8  福岡県福岡市東区


 バプテスト東福岡教会 S27  福岡県福岡市東区


 九州大学旧工学部仮実験・研究室 T14  福岡県福岡市東区(箱崎地区)


 島薬局 S12  佐賀県佐賀市


 F家住宅 S8  佐賀県佐賀市


 佐星醤油 S6頃  佐賀県佐賀市


 薮内写真館 M44  佐賀県佐賀市


 戸上電機製作所 T14  佐賀県佐賀市


 旧佐賀県警察本部 M20  佐賀県佐賀市


 旧制佐賀高校外国人教師公舎 T15  佐賀県佐賀市 


 日本福音ルーテル小城教会 S13  佐賀県小城市


 村岡総本舗羊かん資料館 S16  佐賀県小城市


 旧厳木郵便局 T7  佐賀県唐津市


 多久市郷土資料館書庫 T13  佐賀県多久市


 武雄温泉楼門 T4  佐賀県武雄市


 松尾産婦人科病院旧館(旧香田病院) S1~5  佐賀県武雄市


 島原第一小学校 S2  長崎県島原市


 島原高校 S5  長崎県島原市


 島原第三小学校 S3  長崎県島原市


 南島原駅 T2?  長崎県島原市


 旧長崎税関口之津支署 M32  長崎県南島原市


 旧長崎刑務所 M40  長崎県諫早市


 国際海底ケーブル小ヶ倉陸揚庫 M4?  長崎県長崎市


 神ノ島教会 M30  同上


 旧長崎無尽 T13  同上


 旧安井小児科 T4 同上


 上長崎小学校 T12  同上


 旧長崎高等商業学校研究館 T8  同上


 旧上長崎村役場 M後  同上


 旧山野辺邸 T11  同上


 旧長崎警察署 T12  同上


 城山小学校平和祈念館(被爆校舎) ※S12  同上  ※訂正しました


 占勝閣 M37  同上  デジタル併用16倍ズームの私のIXYではこれが限界・・・。


 大浦天主堂 元治元(1864)年  同上


 旧中村邸 M中  同上


 旧ウォーカー住宅 M中  同上


 旧スチイル記念学校 M20  同上


 T邸 M中  同上


 旧浪平小学校 S6  同上


 マリア園 M31  同上


 杠葉病院別館(旧レスナー邸) M中頃  同上


 旧清水邸 幕末?  同上


 旧城田邸 M後  同上


 旧香港上海銀行長崎支店 M37  同上


 旧長崎税関下り松派出所 M31  同上


 I邸 M20代末?  同上


 H邸 M27頃  同上


 東山手洋風住宅群(全7棟) M27~30頃  同上


 旧北大浦小学校 S2  同上 


 天本アパート M中  同上


 旧長崎英国領事館付属屋 M40  同上


 浦上天主堂(一部) T3  同上


 大野教会 M26  同上


 太田尾教会 S4~7  長崎県西海市


 田中医院 S5  同上


 今田製陶所事務所 S8  長崎県波佐見町


 旧中央小学校講堂兼公会堂 S11  同上


 旧早岐警察署? M末  長崎県佐世保市


 三浦町教会 S6  同上


 旧佐世保水交社  M38  同上


 M邸 S7  同上


 有田異人館 M9  佐賀県有田町


 鹿島高校旧講堂 S3  佐賀県鹿島市


 九州電力 広滝第一発電所 M41  佐賀県神埼市


 旧古賀銀行神崎支店 T3  同上


 大江天主堂 S8  熊本県天草市


 崎津天主堂 S10  同上


 池崎写真館 S9  同上


 旧梶原婦人科医院 S2  同上


 旧天草教育会館本館 S9  同上


 早野ビル T13  熊本県熊本市


 旧第一銀行熊本支店 T8  同上


 旧中村小児科医院 T3頃  同上