中央労働金庫小田原支店

2013-07-31 18:53:33 |  神奈川県


 小田原城址公園の東に位置し、国道1号の曲がり角に建つこの建物は大正末から昭和初期頃にかけて明和銀行本店として建てられたもの。 正確な建築年代は分かりませんが明和銀行は休業した小田原実業銀行の整理依託を受けて昭和2(1927)年に新設された銀行なので、遅くともその年までには建物は完成していたものとみられます。 明和銀行は昭和16(1941)年に一県一行主義により横浜興信銀行(現在の横浜銀行)に営業譲渡、建物は同行の小田原支店となりましたが昭和49(1974)年の移転に伴い神奈川県労働金庫の小田原支店へと引き継がれます。 さらに平成13(2001)年の首都圏8労働金庫の合併・統合により現在は中央労働金庫の小田原支店へと再度名称が変えられています。  神奈川県小田原市本町2-1-23  08年03月上旬他

 ※参考『神奈川県の近代化遺産』 2012



 角地にある建物ですが出入口は角隅にあらず南面と西面に設けられる。 写真は西面側です。


 2階まで伸びる付け柱。


 こちらが南面。


 車の往来の激しい所なので目の前に歩道橋があるのは仕方ない事でしょうね。


 付け柱の柱頭は出入口のイオニア式オーダーとは違ってます。


 銀行建築でありながら建築年のみならず設計・施工などの建築データも一切不明というのも珍しい気がします。 デザインの纏めかたも上手いと思うので、それなりの業者が建設に関わっているようにも思いますが…。

横浜の洋館

2013-03-21 20:45:47 |  神奈川県


 元町公園から少しばかり西へといった山手の尾根の支脈沿いに建っている木造洋館。 正確な建築年は文献にも書いてありませんでしたが、恐らく関東大震災後の大正末期から昭和初期頃に建てられたものと思います(個人的推察)。 以前紹介した同じ横浜にある小さな西洋館とは少しタイプの異なる建物ですが、玄関脇に半六角形の出窓を設置する構成は良く似ています。 表札には日本語の個人名(苗字)と横文字の企業名らしきが掲げてありました。   神奈川県横浜市南区  13年03月中旬

 ※個人邸と思われますので見学の際はご配慮願います。

 




旧長濱検疫所 1号停留棟

2012-10-16 19:06:31 |  神奈川県


 明治12(1879)年、コレラ蔓延防止の為に三浦郡長浦(現在の横須賀市長浦)に設置された長浦消毒所は、明治28(1895)年に久良岐郡金沢村(現・横浜市金沢区長浜)に移転し長濱検疫所と呼ばれるようになりました。 およそ8ヘクタールにも及ぶ敷地には50棟もの木造建築群が配され、海外から来航する船舶の乗客や乗員から恐ろしい伝染病が国内に入らぬよう水際で阻止する役目を担っていたそうです。 この建物は伝染病の感染の疑いのある一等船客と上級船員を留め置く為のいわばホテル的施設として建てられたもので、関東大震災(大正12年・1923)で施設の大半は壊滅的な被害を受けましたが翌年に再建されたもののようです。  神奈川県横浜市金沢区長浜107-8  11年10月下旬

 ※参考『ヨコハマ建築慕情』 1991



 現在は横浜検疫所の資料館へと転用。 大正13(1924)年の再建か。


 全景写真を上手く撮れませんでしたが建物は間延びしたコの字型の平面プランをしています。




 コの字型の突き出した部分、建物に入ってすぐの部屋。 かつての食堂?


 

 昭和43(1968)年に海面が1・5キロほど埋め立てられましたが、かつては三方を山に囲われ海に開けた景勝の地でした。 芝地があり渓流があり、そして清風もある最高の環境だったのでしょう。 






 サンルームを兼ねるような幅の広い廊下。


 各部屋には展示物が雑多に置かれています。




 1号とは一等の事で、もちろん2号停留棟もありましたが居心地の良さは天と地ほどの開きがあったそうです。


 昭和22(1947)年に横浜検疫所に名称変更。




 明治32(1899)年の5月から9月という短い期間でしたが野口英世もこの検疫所に勤務していました。




 古い壁型電話機が人の顔に見えます。
 



 ネズミは疫病を媒介する厄介な存在。




 言われなくても触りません。 ましてや覗きこむなんて。。






 昔の潜水服のような防護服です。


 カヤが吊るされたベッド。




 展示物をずっと見ていたら少し息苦しくなってきた。


 リアルなの苦手。


 流れでブツブツに見える。。




 談話室。


 伝染病の潜伏期間が終わり無事外に出られるまでレコードでも聴きながらゆったり過ごしていたのでしょうか。


 突端がベイウインドウになっているので光も入り小さな部屋でも広く感じます。




 裏側に回ってみました。


 







 裏を見ると「長浜措置場」の文字。 昭和27(1952)年に横浜検疫所が中区海岸通に移転してからのここの呼び名ですね。


 長浜庁舎の施設公開は1年に一度の貴重なチャンス。 今月27日の土曜日が施設公開日です。

箱根病院(旧傷兵院本館)

2012-04-17 19:59:23 |  神奈川県

 
 箱根病院は小田原から箱根湯本に向かうとちょうど中間地点、風祭駅北側の緑あふれる山並みを背にした場所に広がっています。 病院は明治39(1906)年の廃兵院法の公布によって設置された廃兵院を起源とし、東京は巣鴨にあった廃兵院が手狭になった事に伴って昭和9(1934)年頃から風祭に移転、途中で傷兵院と改称された施設は昭和11(1936)年に完成を見ました。 昭和15(1940)年には傷痍軍人箱根療養所を併設。 国内唯一の戦傷脊椎療養所となって兵士の治療にあたるなど、戦後の改称・組織変更等で国立病院機構 箱根病院となった現在も脊椎損傷や筋ジストロフィー患者達を主体とした治療やリハビリに取り組んでいるようです。  神奈川県小田原市風祭412  11年12月上旬

 ※参考『残照 神奈川の近代建築』 1982
     箱根病院HP



 昭和11年築の旧本館。 トンガリ屋根は望楼でしょうか。 明り取りの可能性もありそうです。




 移転当初、施設には湯本から引いていた良質の温泉がありましたがそれも既に枯渇。 裏山にはミカン畑もあって職員が収穫し出荷した事もあったという。


 旧本館の現在の用途は不明ですが、会議室や看護婦のロッカールームとして使用されてきました。




 車寄せの天井にあった換気口。


 向かいには平屋の講堂がありましたが既に取り壊されて駐車場に変わっています。


 「廃兵」と聞くと、「不要」とか「使えない」といったネガティブなニュアンスを感じます。 「傷兵」と改められたのは必然だったのかも知れません。




 病棟など全部で33棟もの建物がありましたが昭和37(1962)年頃から取り壊され始め、今ではこの建物くらいしか残っていません。


 旧本館の裏手にあったこちらは奉安殿(奉安所)? 

保土ヶ谷カトリック教会(保土ヶ谷「被昇天の聖母マリア」教会)

2012-02-21 19:28:15 |  神奈川県


 フランス出身のシェリル神父により昭和13(1938)年に建設された教会。 神父は明治38(1905)年から昭和13年まで30年以上の長きに渡って東京・神田教会の主任司祭を担当し、東京教区から分離・新設された横浜教区のこの教会の初代司祭として建設工事に携わったといわれます。 建物の設計・施工者に関しては明確ではないようですが、横浜山手のカトリック教会(昭和8年)と類似する点も多い事から、スワガー/関工務店ではないかと推察されるようです。  神奈川県横浜市保土ヶ谷区霞台8-41  10年08月上旬他

 

 建設当時は周囲には葡萄畑が続き桜の木も多く、高台になっている事から何より見晴しの優れた場所だったという。




 軽やかなアーチ窓が並ぶ。


 スワガー/関工務店の組み合わせは旧バーナード邸やカトリック豊中教会、震災により先頃解体された旧ノートルダム修道院(福島)などが挙げられます。


 室内にもアーチが用いられ居心地の良さや安堵感に満たされる空間が広がっています。










 建物の北西面。






 敷地内で向かい合う司祭館は、教会より少し前に完成した建物みたい。

旧壁島産科医院

2011-12-07 20:26:52 |  神奈川県


 初冬の神奈川、茅ヶ崎をゆく。13階建ての巨大なマンションの足元にあるこの建物は昭和4~5(1929~30)年に建てられた旧産科医院の建物でした。 グーグルのストリートビューで現状を事前確認した時には曇り空と相俟って「荒れ木立の中の廃医院」といった趣でしたが、冬の太陽に照らし出された建物にはかつての役割と同じく生命の息吹が感じられる暖かなものでした。  神奈川県茅ケ崎市共恵  11年12月上旬



 木造平屋建て。 赤屋根と白壁が太陽を浴びて輝いていました。


 両翼はブルーグレーに塗られた下見板仕上げ。


 このアーチ窓から建物内に光が降り注いでいるのでしょうね。 設計は自家設計みたいです。






 昭和26(1951)年に移築と資料にあります。 以前は何処に建っていたのかも気になる所。


 左が医院で右の平屋が住居と思われます。 しっかりと管理・清掃も行き届いている様子でコンディションは良好です。


 ※2013年07月追記
 『神奈川県の近代化遺産』(2012年)によると、洋館は厚木河原口の壁島氏の医院建物を移築、和館は海老名市中野にあった壁島氏経営の医院建物を移築してきたそうです。

旧露亜銀行横浜支店

2010-04-02 07:04:42 |  神奈川県


 露清銀行(露)とバンク・デュ・ノール(仏)が合併して誕生した露亜(ロシア・アジア)銀行の新しい横浜支店として大正10(1921)年頃に竣工したのがこの建物。 設計者は英国人のバーナード・M・ウォードといい、ロシア・フランス・イギリスという国際色豊かな組み合わせが、この建物の持つどこかエキゾチックな魅力の源になっているような気がします。 銀行としての役割を終えた後はドイツ領事館~横浜入国管理事務所~警友病院別館として使われてきましたが、現在は閉鎖されて10年以上も空家になっています。 大理石製の手すりを備えた大きな階段や関東大震災を耐え抜いた太い柱が内部の見所のようですが、現在の所有者である神奈川県(?)の活用策が決まらない限りはそれらを拝めそうもありません。  神奈川県横浜市中区山下町51-2  06年12月下旬他

 ※参考 『残照 神奈川の近代建築』 1982
      『ヨコハマ建築慕情』 1991





 正面玄関のマーク。


 オーダーは古典的。


 ここも古典的な様式。


 この窓周りはちょっと違う様相。








 この建物に明かりが灯るのはいつの事になるのでしょうか。


 ※追記 2011年8月完成を目指して保存・改修工事が始まっています。 完成後は結婚式場として活用されるとの事。

御成小学校旧講堂

2010-02-17 07:56:03 |  神奈川県


 鎌倉駅の西側、かつての御用邸の跡地に建てられた御成尋常高等小学校の講堂として昭和8(1933)年に建設。 屋根に聳える2つの塔屋が印象的な建物ですが、現在は使用されていない雰囲気が漂います。  神奈川県鎌倉市御成町19-1  07年10月中旬他



 武家屋敷にでもありそうな立派な校門。 開校当初は御用邸の門をそのまま使用していましたが昭和23(1948)年にトラックが衝突し大破、この門は同30(1955)年に鉄筋で復元されたもの。 門標は鎌倉に住んでいた高浜虚子(1874~1959)の晩年の筆を元に制作。


 懸魚が下がる。




 塔屋のアップ。 望楼と紹介される事が多いのですが、文献や実物を見る所では換気塔だと思われます。 道路に面して外からでも良く見える建物なので、シンボル的な意味合いと通風の役割を果たしているそうです。






 屋根は入母屋。 こちらは南側なのでペンキは退色してしまったのでしょうか。




 西日を受ける。


 こちらも懸魚。


 同時期に建てられた3棟の校舎はもうありません。 この講堂もいつまで残されるのでしょうか・・・。

 ※現役の小学校の敷地内にありますので見学の際は十分ご注意ください。


 ※おまけ 鎌倉駅西口の小さな駅前広場には先代の鎌倉駅(大正5年築? 1916?)の時計塔が保存されています。

旧田浦町役場

2010-02-15 20:01:52 |  神奈川県





 大正15(1926)年築。 1階は事務所、2階は舞台付きのホールになっていて会議室として使用されました。 昭和8(1933)年に田浦町が横須賀市に編入されると田浦出張所などに転用され、近年は学童保育所として平成19(2007)年まで使われていました。 訪問時は空家になってから2年余り、1月の寒空の下ではコンクリートの建物は凍てつくような静けさに包まれるばかりです。  神奈川県横須賀市船越町  10年01月下旬

横浜の小さな西洋館

2009-12-10 07:03:15 |  神奈川県




 起伏に富んだ住宅地をすり抜け、緑あふれるお庭の先に佇んでいたのは小さな小さな西洋館。 大正元(1912)年頃にスワンソンというスウェーデン人(あるいは英国人)の邸宅として建てられたもので、風見を載せたトンガリ屋根が何にも増してメルヘンチックな情景を作り出しています。 スワンソン氏は船乗りだったようで当時の外国人としては中流以下の暮らしぶりだったとも伝わりますが、親子3代に渡ってこの建物で約しい生活を続けていたそうです。 山手の洋館群からも少し外れ、この極東の果ての小さな住まいを拠り所に一体何を想いながら日々の生活を送っていたのだろうか・・・そんな過去への想像ばかりが強く掻き立てられてしまいます。  神奈川県横浜市中区  09年12月上旬他

 ※非公開の個人邸です。 見学の際はご配慮願います。
  
  参考 『残照 神奈川の近代建築』 1982
     『都市の記憶 横浜の近代建築Ⅱ』 1996 

ZAIM(旧大蔵省関東財務局横浜財務事務所)

2009-11-13 07:12:05 |  神奈川県






 秋色のスクラッチタイルに包まれたシックな建物は、昭和3(1928)年に建てられた日本綿花(ニチメン)の横浜支店だった建物。 基礎の部分にローマ数字で1927年と刻まれていて竣工年が合致しないのは不思議ですが、名手・渡辺節の手になる建物は植物模様のレリーフや柱頭飾りのペガサス、建物上部に配されたロンバルディアバンドなどが大変美しく、彼の代表作である大阪ビルヂング(ダイビル)や綿業会館、あるいは神戸の商船三井ビルディングなどにも劣らない知的さや品格といったものを感じさせます。 冬の訪れは黄色に紅葉したイチョウの葉との調和がその美しさに一層の拍車をかける季節の訪れとなります。  神奈川県横浜市中区日本大通34  06年10月下旬他

在日米海軍司令部

2009-06-29 00:00:00 |  神奈川県




 米軍横須賀基地の正面ゲートから入って数百メートル、右手の奥に見えてくる在日米海軍司令部は、大正15(1926)年に建てられた旧海軍横須賀鎮守府だった建物。 戦後の占領を考えて空襲されなかったという帝国海軍自慢の横須賀海軍工廠は現在、米海軍の第7艦隊の拠点・後方支援基地として使用されています。 塗り込められた3階の窓部分がこの建物の機密性・重要性を端的に物語っているように感じます。  神奈川県横須賀市楠ヶ浦町 米海軍横須賀基地内  09年06月上旬

旧南湖院第一病舎

2009-06-12 07:12:27 |  神奈川県







 南湖院―  東洋一のサナトリウム(結核療養所)。 国木田独歩終焉の地。
 
 南湖院は医師・高田畊安により明治32(1899)年に創設。 高田教とも言われる神道色をまぶした特異なキリスト教と安静療法とで結核患者の治療に当たりました。 広大な敷地にはおよそ60棟もの建物が点在し、最盛期には400人を超える患者や職員達による一大コロニーの状況を呈していたそうです。 しかし高田院長の没(昭和20年 1945)後は海軍に全面接収される事になり、南湖院は解散に追い込まれました。

 現在は老人ホームとなっている敷地の中に、南湖院で一番最初に建てられた第一病舎(明治32年築)が残っています。 人間の生死のドラマ、そして南湖院の全ての歴史と向き合ってきた建物は、今はホームの施設として使用されているようでした。    神奈川県茅ヶ崎市南湖  08年03月中旬他

 ※参考 『ヨコハマ建築慕情』  1991


 ※その他の結核療養所。
 旧富士見高原療養所(長野県 大正15年)。 堀辰夫『風立ちぬ』の舞台。


 旧近江サナトリウム(滋賀県 大正7年)。 現・ヴォーリズ記念病院。

旧近藤邸

2009-06-01 07:05:00 |  神奈川県













 実業家であり朝日石綿工業の社長でもあった近藤賢二氏により藤沢市辻堂東海岸に建てられた別荘(大正14年築 1925)。 ライトに師事した遠藤新(1889~1951)の設計で、水平線が強調されたスタイリッシュな外観とカクカクした(幾何学的な)細部のデザインが特徴的です。
 造りつけの椅子や棚が設けられた室内は機能的で、外観のシャープさから受ける印象よりも住み心地はずっと良さそうです。 個人的には大谷石製の暖炉のある居間と、続きになっている菱形窓のある和室が気に入りました。 大きなお宅ですが2階には和室が1室あるだけなのはちょっと意外な感じ。 建物は老朽化により一度は取り壊しが決まりましたが、保存運動のかいあって昭和56(1981)年に現在地に移築保存。 元は海まで数百メートルの広大な松林の中にありましたが、今は町の真ん中、コンクリートの建物に半ば囲まれてしまっています。 地所を見て自然と融合する建築を旨として建てられただけに、元の場所で保存出来なかったのはちょっぴり残念です(壊されるより遥かにマシですが)。  神奈川県藤沢市鵠沼東8-1  08年09月下旬

旧安保小児科医院

2009-05-27 06:00:00 |  神奈川県








 鎌倉市医師会長も務めた安保医師により大正13(1924)年頃に建設。 小町にあった先代の建物が関東大震災(大正12年)で倒壊した為に居を移して新規開院し、その後、御子息に引き継がれた建物は平成7(1995)年まで小児科医院として使用されました。
 大きな破風と窓の木枠が印象的な佇まいですが、この建物が優しく琴線に触れてくるのは、開業当時のまま残された医療器具やさりげない小物・細工の数々など。 特に天井の照明吊りに施されたニンジンと兎、大きな鶴の漆喰細工などは、受診に来た子供を怯えさせないようにと考えたユーモアが窺えて、微笑ましい気持ちにもなります。 現在は鎌倉風致保存会が建物を管理しているので無料で内部見学出来るのが嬉しいです。  神奈川県鎌倉市御成町9-1  07年10月下旬

 ※参考 『鎌倉 洋館 スケッチ帖』  2004