goo blog サービス終了のお知らせ 

植野美枝子料理・菓子スタジオの毎日

料理・菓子研究家奮闘の毎日を綴るブログ
著書:作りおき・使いまわしおかず365日他 

讀賣KODOMO新聞できちゃうクッキング12月号「中華おせち」掲載

2019-12-28 01:05:10 | 出版 メディア掲載など


【読売KODOMO新聞】 できちゃうクッキング12月号
 お正月は中華おせち
 今回は中華ちまきを作ってみましょう。
もち米は前の日から水に浸しておきます。竹の皮も、皮を柔らかくして包みやすくするため、
使う少し前に水に浸しておきましょう。

私は竹の皮は横浜中華街で購入したんですが、富沢でも置いてなかったので、竹の皮が無い場合は耐熱容器などに入れて蒸しても良いと思います。

ちまきの材料はそれほど手に入りにくいものは無いかと思います。
材料ともち米を炒めて蒸すだけで、<買って食べるもの>と思っていたちまきを、割と簡単に作る事ができます。
難しいといえば、竹の皮で包む時の「包み方」でしょうか。
動画でチェックしてみてくださいね。
 紙面では、煮豚と大えびチリソース、中華なますのレシピもご紹介しています。

https://www.yomiuri.co.jp/kodomo/square/cooking/20191224-OYT8T50104/?fbclid=IwAR3wWS2yKJlx4S8qd8-UcX8yk5KGll9RhvUmcei28NHnKY97DPRTl4VfMJc

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読売KODOMO新聞11月号「牛スネ肉の煮込み」のレシピ

2019-11-30 06:32:54 | 出版 メディア掲載など

読売KODOMO新聞11月号「牛スネ肉の煮込み」

読売 ON L I N Eに作り方と動画レシピ ↓↓↓
https://www.yomiuri.co.jp/…/sq…/cooking/20191127-OYT8T50022/

・牛スネ肉の煮込み(無料動画配信中)
・マッシュルームシチュー(紙面に掲載)
・ごちそうキッシュ(紙面に掲載)


今年のクリスマスパーティー🎄🎉は、KODOMO新聞ではちょっと大人っぽいメニューなのですが、
最近気になっている低温調理をお伝えしたくて「牛スネ肉の煮込み」レシピを考えました。
私の料理教室でも、秋頃から低温調理を教えていたこともあり。
翌日おもてなしなんていう日には、とても便利なんですよ。
そして、意外にも特別な調理器具は使わなくても出来ますので、その秘策を伝授。
もしおうちに鍋が入る発泡スチロールの箱や、キャンプに持っていく銀色の保温シートとか、
キルティング、毛布など、保温できるものがあれば、
(肉をビニール袋に入れて空気をなるべく除いた状態で口を縛り、
そのまま煮て、肉の赤いところがなくなるまで加熱した後)、鍋ごと入れて、又は包んで一晩置いておきます。
翌朝コトコト加熱すれば、スネ肉は一度固く縮んだようになっていますが、だんだんとほぐれて、
その後筋のところがトロンとしたやわらか〜いスネ肉に仕上がりますよ!
通常の作り方で、トロンとするまでコトコト煮るには燃費がかかりますが、この方法でかなり節約できます。

 紙面ではドゥミグラスソースも手作りでご紹介していますが、作るのが大変な場合は、
市販のものを購入しても美味しく出来上がります👌🎄 今年のクリパを手作りで盛り上げてね!

レシピ掲載)
読売K O D O M O新聞紙面11月28日号
・牛スネ肉の煮込み
・マッシュルームシチュー(紙面に掲載)
・ごちそうキッシュ(紙面に掲載)
読売ON LINE 子供の広場 動画
読売新聞 You-tube .
クックパッド読売K O D O M O新聞公式キッチン
読売 O N L I N E 本誌(動画欄)
https://www.yomiuri.co.jp/…/sq…/cooking/20191127-OYT8T50022/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

讀賣KODOMO新聞できちゃうクッキング10月号「カボチャ」掲載

2019-10-05 07:36:15 | 出版 メディア掲載など

連載・読売KODOMO新聞【できちゃうクッキング10月号】カボチャ


10月はハロウィン🎃まるごとカボチャのクリームグラタン、カボチャのサラダ(おばけ付き)、カボチャプリンです🎃
まるごとカボチャのクリームグラタンの詳しい作り方 ↓↓↓↓

https://www.yomiuri.co.jp/…/sq…/cooking/20191002-OYT8T50038/
グラタンのホワイトソースは、今回は米粉で作っているので、滑らかで軽いホワイトソースが出来上がりました。
カボチャは丸ごと売ってないことが多いですよね。


作る前にスーパーで「丸ごと使いたい」と相談すると、カットしていない丸のままのカボチャを販売してくれますよ!
ラップに包んで、電子レンジで10分くらいで中まで火が通ります。カットしてくり抜いてグラタンを詰めたら、素敵なハロウィンディナー🎃
栄養面でも抗酸化ビタミン、βカロテンがたくさん含まれているから、アンチエイジングにも役立ちそう。
 動画でぜひ作り方チェックしてみてね📹
6年生のれいくん、こころちゃんもこの3年で身長も伸びて、料理もとても上手になりましたよ!今回は、最後に試食して感想をお話しているシーン必見です!ぜひご覧くださいねー。


#ジャックランタンのグラタン#βカロテン#抗酸化ビタミン豊富なカボチャ#アンチエイジング料理#米粉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連載/読売KODOMO新聞 できちゃうクッキング9月号「洋梨」

2019-09-06 05:27:04 | 出版 メディア掲載など


連載 読売KODOMO新聞 できちゃうクッキング9月号
今月は「洋梨」🍐🍐🍐を使って、
洋梨タルト、洋梨のキャラメルムース、洋梨のフランのスーツ3品をご紹介しています。

作るのが面倒に思えるタルト生地は、ビニール袋に材料全部投入して作っているので、
気軽に作れて洗い物無し!冷蔵庫でよーく冷やしてスタンバイ。冷凍もできますよ!
洋梨のタルトの作り方は、紙面と動画をチェックしてみてください!
小学6年生の子供タレントのレイくんと心ちゃんが、タルトに初挑戦しています。
紙面では、洋梨のキャラメルムースと洋梨のフランの作り方も!


洋梨のキャラメルムースは、アントルメ(ホールケーキ)にする事もできます。


断面は洋梨ゴロゴロ


「でっきあっがりー」の後はスタジオはスイーツフェアのように盛り上がりました。
個人的には、洋梨のフランは毎日のおやつに簡単でおススメですよ^_^!
レシピと作り方はYOMIURI ONLINEの動画もご覧ください!
https://www.yomiuri.co.jp/kodomo/square/cooking/20190903-OYT8T50050/?fbclid=IwAR1bID9MSwsneAd8qda82BbrdA8OqKjqmRPBw5m_n7nKAKGNkPskxq8Wd4g

🍄🍂是非チャレンジしてみてね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイジのパン〜読売KODOMO新聞 本のごちそう

2019-05-18 01:05:14 | 出版 メディア掲載など

新連載始まりました♫ 読売KODOMO新聞【本こども堂】本のごちそう
  今月は 「ハイジのパン」

ハイジと言えば白パンがすぐに思い浮かぶ事でしょう。しかし今回のハイジのパンでは、この企画を持って来てくださった担当編集者井上さんが、子供の頃10歳までお家の方針で家にテレビがなく、その代わりにお家の人から本を大量に与えられていた読書少女時代を振り返り、リクエストされたパンです。
 その少女、いわゆる白いパンの方ではなく、黒いパンの方に興味を持っていたとの話から空想の旅が始まりました。
ハイジの黒い方のパンはどんなパンだった?
パンの専門家とも色々検討の結果、ライ麦が入ったドイツのベルリーナラントブロートと仮定して作ることになったのでした!

さて作ってみるよ!

フォルサワーというサワー種が入るのが特徴です。出来上がりはいわゆるドイツの少し酸っぱいパンを想像してみて。

 

捏ねて丸くまとめたらラップをして1次発酵

生地を台の上に出して綿棒で広げて折り込みます。

閉じましょう。

 発酵かごと生地にたっぷりライ麦粉を振り、2次発酵

 2次発酵の時、表面にライ麦粉をしっかりなでなでしてやると、発酵が進み膨らんだ時に生地が茶色と白に割れてすごいかっこいいパンになって行くのよ。

発酵器の中で1時間くらい休んでもらいます。

さあ焼けましたよ!出来上がり!! 

パンは2㎝くらいにスライスして、ラクレットチーズを焼いて、黒いパンに乗せてみたよ! どうかな! こんな感じだと思う?
香ばしくて、なんて美味しい! 

 さて、黒いパンを巡ってのパンの妄想旅は大成功の結果を収めて終了!! 大満足!

詳しいレシピが掲載されていますので、ぜひ作ってみてね!

https://www.yomiuri.co.jp/kodomo/kbook/

スイスの山で暮らす少女ハイジが、山のおじいさんの家で食べた食事に出てくるパンを紹介します。素朴な味わいが魅力です。
ちょっと複雑ですが、ぜひ挑戦してみてください。(井上記者said)

 

(作ってみて感想)
パンを焼くなら、こんなハード系パンを作ってみたいと思いませんか。
パンの黒い色は、ライ麦だったんですね。そして少し酸っぱいサワー種発酵。
2次発酵で表面のライ麦粉がひび割れてくる時がワクワクです。
ラクレットチーズは今日本でも作られていて、北海道から取り寄せしました。
チーズを暖炉の火で溶かしてパンに乗せて食べていたハイジ、その山の暮らしが羨ましくなりました。

(植野美枝子)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

讀賣KODOMO新聞できちゃうクッキング5月号「キャロットケーキ」掲載

2019-05-09 09:55:18 | 出版 メディア掲載など

今月の讀賣KODOMO新聞「できちゃうクッキング」5月号は、人参をテーマに3つの料理やお菓子を作っています。
このうち讀賣ONLINE の動画ではキャロットケーキの作り方をご覧ください。
5月号「ニンジンが苦手でも大丈夫!キャロットケーキ」
https://www.yomiuri.co.jp/kodomo/square/cooking/20190508-OYT8T50050/

新ニンジンが美味しい季節ですね。冷蔵庫に常備しているニンジンで、どこまで楽しいお料理に展開できるか挑戦しています!!
時短・保存 キャロットラペ
②意外と簡単 ニンジンのスープ
③子供さんがニンジン嫌い、スパイス苦手でも キャロットケーキなら

子供達も楽しく作ってトッピングしてくれました。

こんな形にもアレンジ!

 お花と同化しそうなキャロットケーキたち。

でっきあがりー🎶🎶
創刊9年目に突入した読売KODOMO新聞の初月号から始まった、GOGOスイーツ、できちゃうクッキング!

モデルは春日レイさん、冨波心さん

 

<今回も無事撮影を終えて・・お菓子作りはドラマを見ているように面白い>

カップケーキは、100均でも売っている紙型を使っています。
お菓子を作る時は、準備に時間がかかると思いますが、全部の材料、道具を揃えてから作り始めるのが成功のカギです。なぜなら、お菓子は作業していて途中で工程を止められない場合が多いので、道具を探したり、材料がなかったり、型が準備されていなかったりすると、その間にせっかく気泡を入れて膨らませた生地が、時間を置いて焼いた生地は焼き上がりが膨らまずペチャンコになったりするからです。 そのため作業は止めず、出来上がりのイメージを常に持つことも大切です。どんな仕上げにしたいのか、考えてから作り始めるので、私は出来上がりを絵に書いたりして計画することもあります。
 このように、お菓子は料理とちょっと進め方が違って、全て計画を立ててから作業始めますが、面倒なようで実はそこが面白いところです。試作の時から何時間もキッチンに閉じこもりになりますが、孤独を感じる事はなく、お菓子が見せてくれるその時々の変化がとても面白いので、逆に人間関係に疲れた時や、仕事のストレスや、育児に疲れた時、お菓子作りはオススメですよ。作っている工程の変化がドラマを見ているように楽しくていつの間にか、何もかも忘れて自然と集中しているのです。私は娘が受験生の頃に色々心配事を抱えて唸っていても、コルドンブルーでお菓子を習いに行く時は、驚くほど全て忘れて菓子の事だけに集中できた思い出があります。
 たかがお菓子、されどお菓子。作っている時の音、香り、状態の変化、手先の作業、試食 五感をバランスよく刺激してくれ、パワーを吹き込んでくれるのがお菓子作りの良いところだと思っています。大げさに聞こえるかもしれませんが、お菓子を作る事は人生かけて取り組むほど、お菓子作りは私のライフワークになっています。

 

 



 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読売KODOMO新聞連載「できちゃうクッキング」9年目に!

2019-03-07 08:51:59 | 出版 メディア掲載など

2011年3月3日創刊から今年でまる8年間連載が続き、9年目に突入しました 読売KODOMO新聞「できちゃうクッキング」。
 読者の皆様の支えによりお蔭様を持ちまして、毎号20万部発行(1週間に1回発行)の中の料理記事連載で、毎号のテーマの取り組みには、料理研究家として、大変な意義あるお仕事をさせていただき深く感謝致しております。
 料理記事を書かれている担当記者さんやカメラ、動画カメラマンさん、子供タレントさん(スターダストプロモーション所属)、そして私も、1度も病欠もなく皆勤賞で連載されました事が本当に素晴らしかった思います。
子供タレントさんと言えども、インフルエンザにかかったり、お腹が痛くなったり、それが1回もなかったのは、健康管理も大変だったと思われるので、本番向けに体調を調整されていた親御さんにも頭が下がる思いです。 

 こうして9年目の出来ちゃうクッキングですが、創刊したこの年に東北大震災がありました。
 この時の事、今も深く深く皆様の心に刻まれている事と思われますが、私の料理研究人生もこの時から8年、大きくレシピでお伝えするものが変わりました。
それまで、フランス菓子をはじめとする、おもてなし料理に重点をおいて料理提案をしていたのが、
 どこかにいつも、「今冷蔵庫にあるもので、材料使いまわして出来る料理は?」
サバイバル的な発想は、いつも念頭に置くようになったのです。
 
 今回の9年目最初の号は、もしもの時に「ホット🥫非常食」
家にストックしている非常食を使い回して行きます。料理方法は1つの同じ鍋で同時に作る湯煎法です。
お湯は捨てずに、再利用して行きます。
動画で是非ご覧くださいね。
お湯を沸かすときは、お母さんやおうちの人と一緒にお願いします。
最後になりましたが、できちゃうクッキング9年目突入!今後は生産者、漁業、牧畜農家の方達にいつも感謝の気持ちを忘れず、家庭にいつも常備された材料から、どれくらい面白い料理が作れるか挑戦して参りたく思っております。今後とも何卒宜しくお願い致します。

読売KODOMO新聞「できちゃうクッキング」
「もしもの時にホット非常食」
動画は新しくなった読売ONLINEに掲載されています。
▶️写真をクリックで
https://www.yomiuri.co.jp/…/sq…/cooking/20190305-OYT8T50045/
読売KODOMO新聞

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読売KODOMO新聞で築地ロケ

2018-03-18 23:57:53 | 出版 メディア掲載など

昨日は、早朝から築地市場場内にて、今月でG O5スイーツから連載8年目になりました読売K O D OO新聞

「できちゃうクッキング」のロケを行いました。

子供タレントさん達でも、場内は初めてのロケだったので、活気とスピード感にびっくりしたみたいでしたが、
仲卸のお店の方にたくさんお話しを聞く事ができましたよ!
お店の方に「お魚好き?」って聞かれて、思いっきり「好きです!」

みんなでスタジオに戻って、お魚を3枚におろして軍艦巻き作り。
子供達が作ったコリコリの白魚、ホタルイカ、(    記事お楽しみ!    )
軍艦巻きに「新鮮で美味しいー。」とは、
同伴のお母様達やカメラマンさん達、編集者のお姉さんも感動でした!


こちらの、取材にご協力頂いたのは、尾辰商店 さん。
料理制作の寿司酢には、内堀醸造さん。
ご協力頂きましてありがとうございました。
 こちらのロケの掲載は5月になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べられるお雛様の作り方

2018-03-03 16:17:39 | 出版 メディア掲載など

読売KODOMO新聞連載 「できちゃうクッキング」3月号 

クックパッド読売KODOMO新聞公式キッチンにも掲載しています。

YOMIURI ONLINE 
http://www.yomiuri.co.jp/…/cooking/20180227-OYT8T50045.html…
動画:http://www.yomiuri.co.jp/stream/?id=08195
クックパッド読売KODOMO新聞公式キッチン
https://cookpad.com/kitchen/12996493

すし飯で雛壇を作ります。(すし飯は全部で4合分くらい用意)

 

 

1段目にきゅうりの輪切り
2段目に錦糸たまごをのせる。 

10こ三角おにぎりを作る(胴体)。男雛女雛は少し大きめ
大変だったら2人だけ、5人だけでもいいんじゃない?
着物は、男雛女雛は薄焼き卵 三人官女はハム(サーモンでも)
5人囃子は小松菜を(高菜などより包みやすい)茹でて包む。
 

うずらの卵(茹でたパック入りを使用)に楊枝をさして胴体に差し込む。(顔の出来上がり)。
海苔を髪に見立てて貼り付ける。
ごまで目をつける。 

 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読売KODOMO新聞連載5年目に!「GOGOスイーツ」「できちゃうクッキング」

2017-05-29 09:29:19 | 出版 メディア掲載など

読売KODOMO新聞「できちゃうクッキング」が連載5年目になりました。
4月1週目木曜日号は、パンシュープリーズでした。
こちらの作り方は読売ONLINEに詳しいレシピや動画が掲載されています。是非ごらんください。
http://www.yomiuri.co.jp/kodomo/square/cooking/20170502-OYT8T50140.html
動画 http://www.yomiuri.co.jp/stream/?id=06288

⭐️クックパッド読売KODOMO新聞公式ページにも掲載されています!
https://cookpad.com/recipe/4513742https://cookpad.com/recipe/4513742

https://cookpad.com/kitchen/12996493



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする