英の放電日記

将棋、スポーツ、テレビ等、日々感じること。発信というより放電に近い戯言。

名人位防衛

2009-06-24 22:02:13 | 将棋
 午後7時31分、「まで先手の勝ち」の文字が出た。

 ………………………………苦しい戦いだった。


第3局 最終盤、郷田九段の錯覚に助けられ(決してそれだけではない)、
第4局 終盤、競り負け、
第5局 郷田の大技を食らい、粘るも最後は大差で敗れる

 カド番に追い込まれ、内容も押されている。
 しかし、第5局、あの屈辱的な粘りが、郷田九段にプレッシャーを与えたのではないだろうか?結果論かもしれないが、第6局の陽動振り飛車、第7局の矢倉戦での左美濃と、変化球で挑んだり、指し手も伸びがなかったのは、羽生名人の圧力によるものかもしれない。あるいは、名人位の重さかもしれない。

 第7局は、郷田の変化球に対し、新構想で対抗し、主導権をつかんだ。
 しかし、郷田九段も長考を重ね、頑強な受けで腰を割らない。夕方のBS中継が始まったころに打ち付けた△4三銀。これではつらいと見られていたが、検討するうち先手容易でない。
「楽勝どころか、さっきから先手がなかなかよくならないんですけど」(渡辺竜王)
「すでに難しいかも知れないですね。おかしいじゃないですか」(先崎八段)
 首をひねる解説陣。
 大丈夫なのか?「先手よし」の変化を出してくれと祈るが、どうにも、よくならない。2日目夕方の放送中に失速する最近のパターンか。

 そうしているうちに、羽生名人▲4五桂!本筋だと思うが、△4七歩で簡単にタダで取られそうだ。しかし、そんな変化は承知のはず。何か対策があるのだろう。
 しかし解説陣もそれが何かははっきりとはつかめない。変化を調べている間に郷田九段は△1五歩。そして、厚みではなく駒得を優先する△1九角成。

 より良い手を求める郷田九段の長考と指し手。
 が、本局の長考は、少し中身が違っていた。序盤からいかに悪くならない変化を選択するかという思考が続いていて、消耗していたのだ。
 △4七歩を選ばなかった理由、△2六角成と厚みを重視したら、どうなっていたかは、私には分かり得ないが、難しいといわれていた夕食休憩後からの失速は、郷田九段らしくなかった。それだけ、本局の郷田九段は消耗していたのかもしれない。

 指し手や形勢については、プロの先生に任せることにして、今夜は、喜びに浸ることにしよう。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 女流棋士誕生35周年記念パ... | トップ | ヤナギハナガサと紫陽花とゲスト »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

将棋」カテゴリの最新記事