今更、先々月号なの?という気もします。もたついたのは、竜王戦ショックというわけではありません。大逆転で竜王位を逃したのは、すごく悔しいのですが、そのことについて報じられている2月号を読むのには、それほど抵抗を感じませんでした。逆に、敗れた将棋を見極めようとする気持ちのほうが強かったです。
それとは逆に、1月号はほとんど読むことができませんでした。3連勝の快進撃、その後の結果が分かっていると、すごく空しくて空しくて……。
さて、2月号は渡辺竜王が永世竜王位の資格を獲得したという点では、歴史的な号でしたが、雑誌の内容としては、疑問符がたくさん残りました。
まず、竜王戦第5局の谷川九段による観戦記(8ページ)。谷川九段らしくない切れのない解説だった。渡辺竜王の仕掛けの成否、羽生名人の受けは最善だったのかが、言及されておらず、いつの間にか、羽生名人が苦戦になっていた。
また、最終盤で、羽生名人に飛車打ちが2箇所、角打ちも2箇所あり、受けに回る手もある。どの組み合わせで、どの順番で打つのが最善かが、非常に難解であると、しかし、それについての結論が書かれていない。結局、その後、角の王手に対する竜王の歩の中合いが絶妙手で、渡辺竜王が2勝目を上げている。
次に、倉敷藤花戦第2局の吉村達也氏のドキュメント。女子高生がタイトル獲得というインパクト充分の出来事であるので、特集を組むのは理解できる。しかし、カラーグラビアで2ページ、池崎氏による観戦記が9ページ、そして、ドキュメントが12ページ、少しページを割きすぎの感がある。これなら、竜王戦第5局にもう少し紙面を割いてほしかった。
で、ドキュメントの内容は、前日の対局場検分や前夜祭での両対局者の素顔や様子、里見女流の少女時代や家族との関わり、そして、対局場での主催者側、連盟の棋士たち、舞台裏で対局やネット中継を支える裏方たち、さらに、対局後のインタビューを絡めた里見女流の素顔など、詳細に語られている。
確かに、舞台裏の苦労や両対局者の様子など、有用な情報だと思う。ただ、ページが多いせいなのか、あれもこれもという感じで、内容が散漫。他に観戦記があるので対局の様子はほとんど触れないように意識したのかもしれない。しかし、それが、主題であるはずではないのか?観戦記とダブルところがあっても、構わないし、かえって厚みが感じられるように思う。
この吉村氏、名人戦の契約問題で騒動になったときも、やたらページを割いて、将棋世界誌で、詳細にその事情を述べている。かなり連盟寄りの内容だったと私は感じた。
その印象があるせいで、私には、今回のドキュメントも、かなり連盟に気を使って書かれているように思えてしまう。
それとは別に、最後のほうで、記者会見での彼女の様子を
「圧倒的な数の報道陣を前に、ひとり席に着いた里美香奈・新倉敷藤花の答える声は訥々(とつとつ)として、ときに消え入るようにかぼそく、部分的には聞き取れないほどであった」
と書いている。
確かに、すごい数の報道陣に、熱戦を終えたばかりで、新タイトル保持者という通常ではない場ではあるが、ここは多少厳しく、「聞き取れるような声で話すべき」という趣旨の文があってもいいのではないだろうか。
『熱局探訪』(野月浩貴七段)は、もう少し、局数を絞るか、局面を絞ってほしい。1図面辺りの手数が長いので、読むのが大変。
ページ左上の模様は、汚れと勘違いしてしまうので、なくしてほしい。
『最強ソフトを遊んじゃおう!』(上田初美女流初段)
内容は、普通のレビュー。わざわざ、女流棋士に書いてもらう意味を感じない内容だった。上田女流が対局した手ごたえや感想。できれば、ソフトの特徴や強さを表した局面を取り上げて解説するというような工夫があってもいいと思う。
その他の、企画モノや自戦記、観戦記、講座などは、(ひとまとめにするのは申し訳ないが)非常に充実していて面白い。特に大平五段の自戦記は面白かった。
それとは逆に、1月号はほとんど読むことができませんでした。3連勝の快進撃、その後の結果が分かっていると、すごく空しくて空しくて……。
さて、2月号は渡辺竜王が永世竜王位の資格を獲得したという点では、歴史的な号でしたが、雑誌の内容としては、疑問符がたくさん残りました。
まず、竜王戦第5局の谷川九段による観戦記(8ページ)。谷川九段らしくない切れのない解説だった。渡辺竜王の仕掛けの成否、羽生名人の受けは最善だったのかが、言及されておらず、いつの間にか、羽生名人が苦戦になっていた。
また、最終盤で、羽生名人に飛車打ちが2箇所、角打ちも2箇所あり、受けに回る手もある。どの組み合わせで、どの順番で打つのが最善かが、非常に難解であると、しかし、それについての結論が書かれていない。結局、その後、角の王手に対する竜王の歩の中合いが絶妙手で、渡辺竜王が2勝目を上げている。
次に、倉敷藤花戦第2局の吉村達也氏のドキュメント。女子高生がタイトル獲得というインパクト充分の出来事であるので、特集を組むのは理解できる。しかし、カラーグラビアで2ページ、池崎氏による観戦記が9ページ、そして、ドキュメントが12ページ、少しページを割きすぎの感がある。これなら、竜王戦第5局にもう少し紙面を割いてほしかった。
で、ドキュメントの内容は、前日の対局場検分や前夜祭での両対局者の素顔や様子、里見女流の少女時代や家族との関わり、そして、対局場での主催者側、連盟の棋士たち、舞台裏で対局やネット中継を支える裏方たち、さらに、対局後のインタビューを絡めた里見女流の素顔など、詳細に語られている。
確かに、舞台裏の苦労や両対局者の様子など、有用な情報だと思う。ただ、ページが多いせいなのか、あれもこれもという感じで、内容が散漫。他に観戦記があるので対局の様子はほとんど触れないように意識したのかもしれない。しかし、それが、主題であるはずではないのか?観戦記とダブルところがあっても、構わないし、かえって厚みが感じられるように思う。
この吉村氏、名人戦の契約問題で騒動になったときも、やたらページを割いて、将棋世界誌で、詳細にその事情を述べている。かなり連盟寄りの内容だったと私は感じた。
その印象があるせいで、私には、今回のドキュメントも、かなり連盟に気を使って書かれているように思えてしまう。
それとは別に、最後のほうで、記者会見での彼女の様子を
「圧倒的な数の報道陣を前に、ひとり席に着いた里美香奈・新倉敷藤花の答える声は訥々(とつとつ)として、ときに消え入るようにかぼそく、部分的には聞き取れないほどであった」
と書いている。
確かに、すごい数の報道陣に、熱戦を終えたばかりで、新タイトル保持者という通常ではない場ではあるが、ここは多少厳しく、「聞き取れるような声で話すべき」という趣旨の文があってもいいのではないだろうか。
『熱局探訪』(野月浩貴七段)は、もう少し、局数を絞るか、局面を絞ってほしい。1図面辺りの手数が長いので、読むのが大変。
ページ左上の模様は、汚れと勘違いしてしまうので、なくしてほしい。
『最強ソフトを遊んじゃおう!』(上田初美女流初段)
内容は、普通のレビュー。わざわざ、女流棋士に書いてもらう意味を感じない内容だった。上田女流が対局した手ごたえや感想。できれば、ソフトの特徴や強さを表した局面を取り上げて解説するというような工夫があってもいいと思う。
その他の、企画モノや自戦記、観戦記、講座などは、(ひとまとめにするのは申し訳ないが)非常に充実していて面白い。特に大平五段の自戦記は面白かった。
うひゃ~英殿って将棋教室で先生もやってるんですねぇ~普通ならビビッてワタクシのような素人は書き込めないんでしょうが、平気で書き込んでしまうのがワタクシの性格でして・・・^^
ウチの職場は付き合いと申しましょうか、色んな雑誌が送られてくるんですが、この将棋世界も何故か毎月来るんですよねぇ。誰か注文してるんやろか・・・ワタクシてっきり「世界将棋」と認識しておりました・・・タイトルは「将棋世界」なんですねぇ。この雑誌ワタクシもチェックしてますよ。
竜王戦の内容はチンプンカンプンなのですが、確かこの号あたりから「巨匠対才能溢れる若手」の企画がスタートしてません?一戦目で「香落ち」で巨匠が勝つと「角落ち」若手が勝つと「平」の対局になる企画。あれは好きですよ^^
「え~こんな企画もあるんかいな!」
とビックラこいたもんです。プロ棋士も懐が深いですねぇ。よく応じたと思いますよ。
「香車落ち」のハンデって棋士によって見解が違ってますよね?「そんなに変わらない」っていう方もいれば「結構ハンデになる」っていう方もいるようで・・・でも「角落ち」になると巨匠の一人は「絶対に負けない」と断言してました。確か2月号だったかな?
最強ソフトはプレステのボナンザですよね?「強くて勝てねえ」と世界中で悲鳴があがったのはPCソフト、渡辺さんと対局したのは容量を5倍ぐらいアップさせた世界に一個しかない特別ボナンザ。で今回のボナンザはプレステなのでPCよりも難易度は低いかも・・・
格闘ゲームと違って将棋やチェスのソフトはいまだゼロ和式だったと思います。損得勘定で機械が判断するパターン。行き着くところは究極の知能、つまり「最強ソフト」なんですよね。ゼロ和式だとひっくり返っても「最高」にはなれない。最強棋士と最高棋士はどっちが強いの?って話になったら、ワタクシはやっぱし「最高」が勝つような気がします。
過去の放電日記を読ませてもらったんですが、英殿も将棋に勝ち負けとは別に、勝ち方というか「こだわり」ってのを大事にしてますよね。つまり最強ではなく最高の道を求めてるタイプなのかも。美意識と申しましょうか。ワタクシもソッチ系です。「先生と夕焼けを一緒にするな」と英殿の教え子さん達から攻撃されそうですが^^
「相手がイライラしてる」「精神的にコッチが優位に立っている」という判断が出来ないのがゼロ和式の難点なんですよねぇ。だから精神的な揺さぶり、駆け引きってのが無いと思います。ただ人工知能がそういう部分を持つというのは「喜怒哀楽」を持つ事にもなるので、SFの世界でよくある「人類対コンピューター」という可能性も出てくるかも・・・
みんながそう呼んでくれるし、そのようにけじめをつけてくれると、何かと教えやすいので、そのままにしています。気分もいいですし(笑)。
バリバリの若手と、一流棋士の駒落ち指し込み企画は、面白い企画ですね。よくぞ、引き受けてくださいました。拍手、拍手です。
香落ちというハンデは、正確に有利を拡大できるプロにとっては、やはり大きいような気がします。ただ、アマ有段のレベルでは、すぐに逆転してしまうほどの小さい差だと思います。
私はあまり経験がないのですが、上手を持って指すと少し辛く、逆に下手を持って指すと、なかなかその有利さを生かすことができないと感じました。
コンピュータ将棋は年々進化してきていますね。ボナンザは、他のソフトと方式が違っていると聞いた記憶があります。(全検索かどうか)
コンピュータ将棋における「最高」と「最強」の違いがよく分かりません。人間の場合だと、分かるような気がするのですが。
例えば、「最強」の例としては、大山15世名人、相手の嫌がる手を指したり、綺麗に決めることを考えず、一番確実な指し方を選ぶ。もっと、極端な場合、「この手を指せば、実は負けなのだが、相手は分からない」と判断するなんてこともあったようです。
コンピュータ将棋の場合、最終的には「最強」=「最高」となるような気がします。今のところ、未熟な面もあるので、人工知能でありますが、かなり個性的な指し方をします。評価関数の設定の仕方(角と金の価値の差が小さい等)が原因だとは思いますが、そういう正道的な個性とは別に、夕焼けさんのおっしゃる「はったり」をかますなど、より人間的な個性が出たら、面白いですね。
SF映画では、確かに「人類対コンピューター」の図式が登場します。たいてい、人間がコンピュータに理解できない矛盾した行動をおこして、コンピュータを混乱させ、自己崩壊に陥らせたり、杓子定規なコンピュータの思考を逆用して、矛盾に導き狂わせたりすることが多いようです。人間のいい加減さやはったりが勝利します。
いずれ、コンピュータ将棋が人間を越える日が来るでしょう。さらに、将棋を解明してしまうことも可能かも知れません。
そんな日は、まだまだ先であって欲しいと思いますが、現在最高レベルの羽生名人との対局を見てみたい気もします。
コンピューターは「最強」になれても「最高」にはなれないって言いたかったんですよね。最強と認められる強さとは別に姿勢、立ち振る舞い、言動、人間性も加わって「最高」となるんだと勝手に思ってるものですから、どうしても機械に「最高」というイメージを持てないんですよねぇ
ワタクシのようなニワカファンはどうしてもそのスタイルと申しましょうか、将棋に対しての、対局に対しての「向き合いかた」なんかに憧れを抱いてしまうんですよねぇ。ワタクシはかなりいい加減な人間なので、自分に無い部分、足りない部分を持ってる人をリスペクトしてるのかも。例えば女流の清水さんの対局中の姿なんか「カッコイイよなぁ~」と憧れてしまいます。英殿が清水さんの事を分析しているエントリーを読んだんですが、さすがに深いですね・・・う~ん深すぎてそこまで分かりませんでした^^
あ、ボナンザは今まで発売されていたソフトとは作りが違うんですか!へぇ~それは凄いですねぇ。駒を点数化してプラス思考で戦っていくのは変わらないんでしょうけど、もしかして格闘ゲームみたいに学習機能がついてるのかも・・・ただゲームの学習機能、癖を覚える機能ってのもまだ完全ではなく、例えばコンピューターが格闘ゲームでフェイントをする、でワタクシが引っかかったという前提で技をかけたりするもんですから、距離をとって見てると「何やってんだコイツ?」となる訳なんですよね^^
>将棋を解明してしまうことも可能
どひゃ~本当ですか!?う~んイメージすら出来ん・・・解明難易度ってのはチェス<将棋<碁の順番なんですかね?碁に至ってはコミなんかのルールすらキチンとまだ解明されてないみたいですし・・・コンピューターがそれをやり遂げちゃうってのも嫌だなぁ。
将棋界は常に最高の棋士が頂点に立っていて欲しいですよ^^
ファンとしては、最高位につく棋士に、最高に将棋に対する真摯な姿勢や立ち居振る舞いを求めてしまいますし、その地位に就く棋士もそのようにあるよう努力すべきだと思います。(完璧である必要はないと思いますが、かなりの程度は)
清水女流名人については、私の推測にしか過ぎませんが、棋風は変化してきているのは間違いないと思います。
ボナンザには学習機能もあったと思います。 コンピュータ将棋の面白い点は、製作者の棋力より遥かにソフトの方が強いということですね。ボナンザの製作者の保木さんも将棋は初心者だそうです。
コンピュータ将棋については、今度、取り上げてみたいと思います。
将棋の解明は、難しいと思いますが、将棋が有限だとすると、いずれは解明されるのではないかと思っています。