(「その1」、「その2」、「その3」、「その4」、「その5」………大概、「その3」ぐらいで疲れてくる……)
▲5五角の好所の角打ちに、木村九段は△6八馬。
この手は▲2五歩△同歩▲2四歩△同銀▲2三歩以下の開き王手と▲7七銀の馬の捕獲を防いだ手だが、直前の△8六角成を自ら否定したような手だ。この△6八馬では△4三歩と▲2五歩以下の攻めが来る前に動いてもらう方が良かった。
△4三歩以下▲7七銀△同馬▲同角△4四歩▲7一角△6一飛▲4四角成が想定される。先手有利だとは思うが、これからの将棋であろう。
実戦の△6八馬に西山女流三冠は▲7四歩。最善手は▲7三桂成で、この方が勝ちが早いと思われるが、玉頭に不安がある先手にとっては、後手に桂馬を渡すのはためらいを感じる。歩で攻めて間に合うのなら、その方が良い。
以下、西山女流三冠は歩を成って、そのと金を敵玉に寄せていく。その間、木村九段は飛車を3三まで移動させ、2筋の歩を伸ばして先手玉にプレッシャーをかける。
第13図は、そのと金で3一金を取り、後手が△3一同金と応じたところ。
ここで西山女流三冠の手が止まる。
先手が勝ちに近づいているのは間違いないが、注意しなければならないのは、①△2七歩成▲同玉に△3九銀などと打たれて、上下挟撃されること。②△3九銀(角)▲同玉△2七歩成とされ、5八の馬と2七のと金による挟撃。③玉が2六や2五までおびき出されて2筋に飛車を回られたり、香を打たれて頓死(頓必至)を食らうこと。
いずれも、実現は困難だとは思うが、後手玉は穴熊なので「ゼの形」(絶対詰まない状態)」で一発食らう危険性がある。
ここで西山女流三冠は▲3三角成!
もし羽生九段が解説していたら「ギョエ~」と叫びそうだ。
わざわざ角を渡さなくても、▲5三歩成で充分に思えた。(おそらく最善手)
テレビ画面の評価値(勝率)グラフも少し縮んだ。
おそらく、▲5三歩成だと△3四銀▲4二と△2七歩成▲同玉△2三飛が嫌だったのではないだろうか。
以下▲2六歩に△2五歩(変化図5)や△3五馬(変化図6)が相当な迫力。
△2五歩(変化図5)には、一例として▲1八玉△2六歩▲2八歩(変化図5-2)で大丈夫。
また、△3五馬(変化図6)にはガッチリ▲1七金と受けておく。さらに重ねて△2五歩と打ってくる手には、そこで▲3一ととする手が間に合う。(△2六歩と取り込まれても▲2八玉と引いて大丈夫。図面省略)
"大丈夫”と言っても、実戦的にはいろいろ危険。
ここは、自玉の安全と、寄せのスピードを重視して▲3三角成の方が良いと判断したのだろう。"実戦的好手”と評価できる。
▲3三角成に木村九段は△同金と応じたが、△3三同桂の方が良かったかもしれない。一瞬、玉の腹が空くので弱体化が強いように感じるが、▲6一飛には△2一金寄で2二の金との連携が良く、抵抗力が強い。それに、3三の桂が先手玉への足掛かりとなる可能性がある。
本譜は▲3三角成△同金▲6一飛△2二金▲4二成桂△8四歩と進み、ここで▲3一金!
(続く)
▲5五角の好所の角打ちに、木村九段は△6八馬。
この手は▲2五歩△同歩▲2四歩△同銀▲2三歩以下の開き王手と▲7七銀の馬の捕獲を防いだ手だが、直前の△8六角成を自ら否定したような手だ。この△6八馬では△4三歩と▲2五歩以下の攻めが来る前に動いてもらう方が良かった。
△4三歩以下▲7七銀△同馬▲同角△4四歩▲7一角△6一飛▲4四角成が想定される。先手有利だとは思うが、これからの将棋であろう。
実戦の△6八馬に西山女流三冠は▲7四歩。最善手は▲7三桂成で、この方が勝ちが早いと思われるが、玉頭に不安がある先手にとっては、後手に桂馬を渡すのはためらいを感じる。歩で攻めて間に合うのなら、その方が良い。
以下、西山女流三冠は歩を成って、そのと金を敵玉に寄せていく。その間、木村九段は飛車を3三まで移動させ、2筋の歩を伸ばして先手玉にプレッシャーをかける。
第13図は、そのと金で3一金を取り、後手が△3一同金と応じたところ。
ここで西山女流三冠の手が止まる。
先手が勝ちに近づいているのは間違いないが、注意しなければならないのは、①△2七歩成▲同玉に△3九銀などと打たれて、上下挟撃されること。②△3九銀(角)▲同玉△2七歩成とされ、5八の馬と2七のと金による挟撃。③玉が2六や2五までおびき出されて2筋に飛車を回られたり、香を打たれて頓死(頓必至)を食らうこと。
いずれも、実現は困難だとは思うが、後手玉は穴熊なので「ゼの形」(絶対詰まない状態)」で一発食らう危険性がある。
ここで西山女流三冠は▲3三角成!
もし羽生九段が解説していたら「ギョエ~」と叫びそうだ。
わざわざ角を渡さなくても、▲5三歩成で充分に思えた。(おそらく最善手)
テレビ画面の評価値(勝率)グラフも少し縮んだ。
おそらく、▲5三歩成だと△3四銀▲4二と△2七歩成▲同玉△2三飛が嫌だったのではないだろうか。
以下▲2六歩に△2五歩(変化図5)や△3五馬(変化図6)が相当な迫力。
△2五歩(変化図5)には、一例として▲1八玉△2六歩▲2八歩(変化図5-2)で大丈夫。
また、△3五馬(変化図6)にはガッチリ▲1七金と受けておく。さらに重ねて△2五歩と打ってくる手には、そこで▲3一ととする手が間に合う。(△2六歩と取り込まれても▲2八玉と引いて大丈夫。図面省略)
"大丈夫”と言っても、実戦的にはいろいろ危険。
ここは、自玉の安全と、寄せのスピードを重視して▲3三角成の方が良いと判断したのだろう。"実戦的好手”と評価できる。
▲3三角成に木村九段は△同金と応じたが、△3三同桂の方が良かったかもしれない。一瞬、玉の腹が空くので弱体化が強いように感じるが、▲6一飛には△2一金寄で2二の金との連携が良く、抵抗力が強い。それに、3三の桂が先手玉への足掛かりとなる可能性がある。
本譜は▲3三角成△同金▲6一飛△2二金▲4二成桂△8四歩と進み、ここで▲3一金!
(続く)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます