goo blog サービス終了のお知らせ 

生きる

思い出を抱えて生きる

暑さ寒さも彼岸まで

2024-09-24 14:41:48 | Weblog
9/20にヒョロヒョロと花芽を出した彼岸花。
暑いのに偉いって褒めておりましたところ 今朝、少し涼しくなってきました。

因みに鉢植えのは、すでに咲いております。



  木製パレット製造販売青梅(有)信友

2024日本伝統工芸展

2024-09-23 09:54:02 | Weblog
第71回 日本伝統工芸展
THE 71st JAPAN TRADITIONAL Kōgei EXHIBITION
2024年9月11日(水)〜9月23日(月・振替休日)
午前10時〜午後7時[最終日午後5時終了]
日本橋三越本店 本館7階 催物会場
[入場無料]

36年前からの推しの陶芸家の末岡信彦先生の作品。
この目で見たくて一年ぶりの日本橋三越本店







何度も来ているのに神田から反対方向の電車に乗ってしまいました。
「次は末広町、末広町」
えっ!?なぜ駅名が違うのかしら?
思わず恥も外聞もなく知らないお隣の方に声をかけてしまった。
「あの~恐れ入ります。この電車は三越前にとまりますでしょうか?」
「次のアナウンスを聞くと あるいは次に停まる駅名が出たらわかりますよ」
そりゃそうだけれどそんなことを待っていて違っていたらまたまた遠くになってしまう。
「ありがとうございます」
これは、いったん降りて考えようと降りることを決断した。
駅員さんに伺うと やはり、間違っていた。
しかも、この地下鉄銀座線の反対ホームは、いったん外に出て大きな道の横断歩道を渡って乗り換えなければいけない。
連絡通路が無い。
ない?
何故?
無いから無い。
やれやれと外に出ると照り付ける日差しのまぶしいこと しかも見たことのある景色が展開していた。
この道の焼き芋屋さんだけが鮮やかに思い出された。
あれーー?もしや屋形船に乗った時の帰り道だったのではないかしら・・
地図が見れない。
平面図でしか考えられない私は、しばし立ち尽くした。

しっかりしなければ!!と自分で自分に言い聞かせて一歩踏み出した。
頼りは、自分だけ!


  木製パレット製造販売青梅(有)信友




出光美術館/物、ものを呼ぶ

2024-09-22 08:48:03 | Weblog
連休初日、いざ!!出光美術館へ
若冲様のウィットに富んだ作品と抱一様の風神雷神図屛風にひかれてフラフラのはずだった。
もちろんそれは期待を裏切らなかった。
なんだかとても親しみやすくて
素晴らしい芸術作品を目の当たりにして笑みが漏れた。
その後、えっ!?と思ったのは、妙に書が目についた。
ため息がでるほど見とれてしまった。
おそらく収集された方は、自らも筆をとられていたのではないでしょうか?
そしてまたまた真言密教に関するものを発見して偶然の出会いに驚く。

〇理趣経種子曼荼羅
(梵語で書かれていた文字は僧侶の姿)
〇真言八祖行状図
ガラスに顔を近づけて目を凝らすが残念ながらぼんやりしか窺えなかった。




9階に位置するこの美術館は、素晴らしい景色が一望できて
ソファで水やお茶をいただきながらゆったりとした時を過ごせます。

それにしても国宝と重要文化財が多いのには、ため息が出る。


  木製パレット製造販売青梅(有)信友


ジャン=ミッシェル・フォロン

2024-09-15 15:40:49 | Weblog
青い空に雲が浮かんだ日
東京ステーションギャラリーへ行ってまいりました。

『空想旅行案内人』
ジャン=ミッシェル・フォロン

マグリット様の影響を受けて・・という書き出しを見た時から興味津々でした。

さて、旅に出た。
目の前の道をどっちに行こうかな?
右?
左?
これは、あっち?こっち?
こっちだよ!

ゼンマイ仕掛けの人は?

ふぅ~ん 現代人?

なるほどと思ったのは、自分の空想に浸れる楽しいひと時を過ごせたのだ。




空海の文字しか目に入らなかった

2024-09-13 15:03:12 | Weblog


8月半ば過ぎ(8/23)
何十年ぶりかの発熱で「凄い!発熱するなんてまだ若いんだね!」なぁんて笑いながら落ち込む気分を奮い立たせていた頃、郷里の友から宅配便が届いた。

どれどれすぐに食べられるものはないかしら?

もしや 本の底にリンゴがあったりしてと思っていたら本当にありました。
元気ならば踊りたいところです。
その他、麹南蛮、ビーツ、青唐辛子。
もう買い物にいく気力が無くなっていたので嬉しかった。
沢山の本の中に『ヤマザキマリ』様を発見して いつも思う。
よくこの方の本がだぶらないものだ。
それ以外の本は、時々 すでに読んだりツンドクにあったりする時があります。
でも、本が届くと嬉しい。
『生贄探し』の本は、熱に浮かされながら まず斜め読み。

あれ~空海という文字を発見!!

体調が良ければ8/24か8/25に『空海と真言密教のはじまり』を見に行く予定でした。
あまりの具合の悪さで断念せざるを得ないのがとてもガッカリでした。
そんな時でしたので何か引き寄せられるような縁?を感じた。


人は、興味のあるものが目につくということなど吹っ飛んでしまった。

単純なのです。
最終日が9/8
よし!
何があっても行こうと思った。

上野までのお供は、『生贄探し』


  木製パレット製造販売青梅(有)信友