きょうもよく晴れていますが、昨日に比べると風が冷たい一日です。 ( 気温も昨日よりは低い様です )
ちょっと冷たい風に吹かれての散歩は北へ歩きました。
千本通りを上がり、弧蓬庵坂を歩いて今宮神社を覗きました。
御衣黄桜が咲いていたり、タチツボスミレが咲いていたりもしますが、写真は無しです。
今宮神社から大徳寺へ廻り、芳春院への通路へ。
写真はモミジの新緑が目立ってきて、春らしい色になって来た通路。
「山笑う」頃の山の色に似ています。
通路の石畳脇からヒメスミレ。
日当たりの良い苔の中で咲いています。
少し日陰になるサツキツツジの脇で咲いていたスミレは?
ちょっと色が濃いめのタチツボスミレ?かな??
大徳寺を東へ抜け、旧大宮通りを下がりましたが、雲林院は覗かずに、建勲神社の階段登りへ。
階段の途中で咲いていたツツジはモチツツジ?
躑躅も纏まって咲いていると、シャクナゲに負けない華やかさです。
船岡山の展望台?から木立の中を少し歩いてタチツボスミレを。
群生とまでは行きませんが、ちょっと纏まって咲いている場所です。
船岡山から北大路通りへ下りて、千本通りを下がり帰りの駄賃は十二坊蓮臺寺。
ソメイヨシノはもう終わりですが、リキュウバイは満開で木が真っ白になっています。
歓喜天の鳥居をくぐった所の草むらで咲いていた花はキュウリグサ。
小さな花で、径は3㎜ほどで、等倍撮影しています。
キュウリグサの隣に見られたのはトキワハゼ。
どこにでもある雑草ですが、昨日の御所では目につきませんでした。
十二坊を後に仕掛けると、黄色のヤマブキの隣で咲いているシロヤマブキが目に留まりました。
一輪だけですが、風に揺れながら挨拶してくれたので撮ってきました。
街中を歩いていると、いろんな所でハナニラを見かけます。
「日本では、明治時代に園芸植物(観賞用)として導入され、逸出し帰化している。」と「Wikipedia」に有りましたが、
実際にも鉢植えを見かけたり、草むらで咲いていたりと、色んな所で見られます。
で、どこで撮っても良いのですが、せっかっくですので我が家の鉢植えから一枚です。
以上、10日の散歩は、大徳寺、船岡山、十二坊蓮臺寺からの春だより散歩でした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
7526
ちょっと冷たい風に吹かれての散歩は北へ歩きました。
千本通りを上がり、弧蓬庵坂を歩いて今宮神社を覗きました。
御衣黄桜が咲いていたり、タチツボスミレが咲いていたりもしますが、写真は無しです。
今宮神社から大徳寺へ廻り、芳春院への通路へ。
写真はモミジの新緑が目立ってきて、春らしい色になって来た通路。
「山笑う」頃の山の色に似ています。
通路の石畳脇からヒメスミレ。
日当たりの良い苔の中で咲いています。
少し日陰になるサツキツツジの脇で咲いていたスミレは?
ちょっと色が濃いめのタチツボスミレ?かな??
大徳寺を東へ抜け、旧大宮通りを下がりましたが、雲林院は覗かずに、建勲神社の階段登りへ。
階段の途中で咲いていたツツジはモチツツジ?
躑躅も纏まって咲いていると、シャクナゲに負けない華やかさです。
船岡山の展望台?から木立の中を少し歩いてタチツボスミレを。
群生とまでは行きませんが、ちょっと纏まって咲いている場所です。
船岡山から北大路通りへ下りて、千本通りを下がり帰りの駄賃は十二坊蓮臺寺。
ソメイヨシノはもう終わりですが、リキュウバイは満開で木が真っ白になっています。
歓喜天の鳥居をくぐった所の草むらで咲いていた花はキュウリグサ。
小さな花で、径は3㎜ほどで、等倍撮影しています。
キュウリグサの隣に見られたのはトキワハゼ。
どこにでもある雑草ですが、昨日の御所では目につきませんでした。
十二坊を後に仕掛けると、黄色のヤマブキの隣で咲いているシロヤマブキが目に留まりました。
一輪だけですが、風に揺れながら挨拶してくれたので撮ってきました。
街中を歩いていると、いろんな所でハナニラを見かけます。
「日本では、明治時代に園芸植物(観賞用)として導入され、逸出し帰化している。」と「Wikipedia」に有りましたが、
実際にも鉢植えを見かけたり、草むらで咲いていたりと、色んな所で見られます。
で、どこで撮っても良いのですが、せっかっくですので我が家の鉢植えから一枚です。
以上、10日の散歩は、大徳寺、船岡山、十二坊蓮臺寺からの春だより散歩でした。
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
7526
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます