Creator's Blog,record of the Designer's thinking

フィールドワークの映像、ドローイングとマーケティング手法を用いた小説、エッセイで、撮り、描き、書いてます。

Fieldwork876. Ancient air, Tadasu no Mori, world heritage site 4K

2024年01月20日 | field work

  京都の街の中にある「糺すの杜」は太古の時代から原生林が残り、そして下鴨神社は日本古来の意匠がみられ世界遺産でもある。2023年12月の時期に訪れた。
 訪れた時期は1週間ほど早いかもしれない。だが今年はとせこも色づきが今ひとつだから、これでよいではないか。そう思っていたらテレビで知恩院が綺麗だと知人が教えてくれた。テレビは色好きが悪い年でも見所を必死で探すのだろうか。今年は知恩院が運良く合格ラインになったというわけだ。
 12月も少しずつ慌ただしくなってくる時間の流れだが、こちらはあまり関係がない。それより今執筆している学術論文の3月の締め切りの方が関心事だ。あと一つCGを加えるか、それても省くか、それ以前に関西国会図書館に行かねばならない。京都府精華町なんて、わたしからみれば限りなく奈良県に近い。それは私にとって1日がかりの大仕事だ。
 そんな悩ましいこともあり、気分転換で散歩に出た。今日はバスで遠出しよう。行きの市バスに乗ったら満員。最近の京都の市バスは、いつもこうだ。今年も広々としていて撮影しやすい糺すの杜でよいでしょう。
 日が暮れると境内は、ささやかにライトアップされている。それが紅葉を少し赤く染めているが、撮影する機材は、赤が強調され、編集で色補正したらさらに赤がきつくなった。実際はこんなに赤くないのですが、まあそれでもいいか。
 今年の京都・紅葉散歩も高台寺、清水寺、糺すの杜と回ったので私的には十分だ。帰りに京阪特急で祇園四条に出たら、あのトロトロと走っていた市バスはなんだったか・・・。いつものマックシェイクで一息ついた。紅葉狩りももういいや。あとは年末の静かな時間の中で論文に没頭していたい。
 というのも実は窓拭きだのキッチンの掃除だのは、先月済ましておいたから少し気楽な気分なんだね。

Fieldwork876. Ancient air, Tadasu no Mori, world heritage site 4K
SONYα6600、E10-18mm/F4.0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする