goo blog サービス終了のお知らせ 

書道家Syuunの忘れ物

趣味のパソコンやカメラの実機レビュー、書道展の情報発信、CyberLink MVPなのでYouTube配信をしています。

FRONTIERダイレクトの激安Office搭載モデルを検証

2012-05-17 20:21:48 | パソコン関係
FRONTIERダイレクトの激安Office搭載モデルを検証



●FRONTIERというメーカーを知っている人というのは少ないかも知れない。元々FRONTIER神代・フロンティア・コウジロウ(KOUZIRO)と言って、その道では有名なパソコンBTOメーカーだった。
そのFRONTIERがヤマダ電機に買収されて、ヤマダ電機のパソコンコーナーの隅にわびしく置かれているのがこの製品。
FRONTIER神代時代とは違って、今や安いパソコンを売るヤマダ電機BTOになっている。逆に言うとヤマダ電機を背景にして、何やら部品が安く入るのではないかと思ったりしている。
それで兎に角Office搭載で安いパソコンはないかと言うので探したのが、FRS115BS/D Sシリーズ エントリー Office搭載モデル。
FRS115BS/D Sシリーズ エントリー Office搭載モデル



これは種々あるビジネス専用の妙な低価格モデルではなく、個人用の製品というところに特徴がある。
価格は2012年5月17日現在で44,800円。(送料3,150円)
Microsoft® Office Personal 2010 プリインストール版が普通20,000円
Windows®7 Home Premium 64bit Service Pack 1 (SP1) 適用済み [正規版]が約10,000円
であるから本体が14,800円というとんでもない価格になる。

仕様を計算してみると
・Windows®7 Home Premium 64bit Service Pack 1 (SP1) 適用済み [正規版]
・32bit/64bit セレクタブルリカバリディスク同梱
・Microsoft® Office Personal 2010 プリインストール版
ここまで29,780円
Windows®7 Home Premium 64bit Service Pack 1はNTT-Xの価格、Amazonの価格から

・インテル® Celeron® プロセッサー G530 (2.40GHz / 2MB)--3,470円Amazon
・インテル® H61 Express チップセット---約6,000円
・2GB(2GB x1) DDR3-SDRAMメモリ---約1,500円
・500GB HDD---約7,000円
・DVDスーパーマルチドライブ--約2,000円
 (付属CyberLink Media Suite 8 DVD for KOUZIRO)
・インテル® HDグラフィックス (オンボード)
・マルチカードリーダー(ケース内蔵)--約2,000円
・FRONTIERオリジナル 日本語キーボード・光学スクロールマウス--1,500円

電源付きケース8,000円
サポート・保証別
合計59,250円と言うことで、パソコン部分は部品代約30,000円くらいになる。

それではこのパソコンを検証すると

Windows®7 Home Premium 64bit Service Pack 1は、32bit/64bit セレクタブルリカバリディスク同梱と言うのでリカバリーによってどちらにも変更が出来るもの。
普通の常識では、HDDドライブを大きなものに入れ替えても可。
インテル® Celeron® プロセッサー G530は、2コアで動画編集とか3Dゲームでは厳しいが普通に使う分には可能。



もし多少動画編集をしたいのであれば上位機種の「FRS515B/D Sシリーズ スタンダード Office搭載モデル」にすると
インテル® Core™ i5-3450 (3.10GHz / 6MB)になり、メモリも4GBになるのでお得。
差額は、 i5-3450が16,000円位するのでそのままCPUの差額が乗ったくらい。
(Intel® HD Graphics 2500)
そして、BTOも割合良心的(8Gにすると3,000円増)。



マザーボートはMicroATXのH61という廉価版。
メモリー制限は8GBまで
又、USB3.0はついていない。

拡張スロット(空き)は、
LowProfile PCI Express(Gen2) x16 - 1(1)
LowProfile PCI Express(Gen2) x1 - 1(1)
LowProfile PCI - 2(2)

LowProfileというタイプのビデオカード(LowProfile PCI Express(Gen2) x16)、

たとえば
SAPPHIRE HD6570 1G DDR3 PCI-E HDMI/DVI-D/VGA SAHD657-1GD3LPR001
 [PCIExp 1GB]こんなもの。ツクモ5,980円。
HD 6570 1G DDR3 PCI-E HDMI/DVI-D/VGA (SAHD657-1GD3LPR001) 《送料無料》

 
USB3.0のカードか地デジチューナーも増設可能(LowProfile PCI Express(Gen2) x1)。

電源は250Wでなんとか間に合う程度。
又、空冷ファンはついていないからあまり無理をしなければと言うところか。
Office搭載モデルが要らなければもっと安いものもある。



Windows7 HomePrem SP1 64bit JPN DSP SATA 24倍速対応DVD±R ドライブ (黒) セット GFC-02414

マイクロソフト(DSP)Windows7 HomePrem SP1 64bit JPN DSP USB3.0 PCIEx1 ボード セット
初夏の激安ビッグセール FRONTIERがお勧めする Windows® 7.


<iframe allowtransparency="true" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2775002&amp;pid=880991410" marginwidth="0" frameborder="0" height="60" scrolling="no" width="468">&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;script language="javascript" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=2775002&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;pid=880991410"&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;/script&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;noscript&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;a href="http://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=2775002&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;pid=880991410" target="_blank" &amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;img src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=2775002&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;pid=880991410" height="60" width="468" border="0"&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;/a&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;/noscript&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;</iframe>
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=A9F7F9&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B007HKONYA" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B005C8CI0U" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B005LTU54Q" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B007SZ0ECE" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B007Z0OU3Q" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B007Z8QBWG" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B007Z8QCKW" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>

Core i7-3770Kの「殻割り」で分かる廃熱のボトルネック

2012-05-15 00:52:43 | パソコン関係
Core i7-3770Kの「殻割り」で分かる廃熱のボトルネック


カメラメーカー: RICOH
カメラモデル: GR DIGITAL 3
焦点距離: 6mm
絞り値: f/2.5
露出時間: 0.0021 秒 (1/470)
ISO 感度: 64
露出補正値: なし
測光方式: マトリックス
露出: プログラム (オート)
ホワイトバランス: オート
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 4.0 (Windows)




デスクトップ版Core i7-3770Kが発売されてから、Core i7-3770Kの「殻割り」の動画が何種類も公開されている。
これは「デスクトップ版Ivy BridgeのCPUパッケージ」からヒートスプレッダを剥がした動画である。
従来ならヒートスプレッダの内側のTIM(Thermal Interface Material)が「熱伝導率の高いはんだでソルダリング(註syuun Fluxless solderer・熱伝導率は80W/mK・Intelの特許)」していたものがグリスに置き換えられたということ。
http://youtu.be/yCW508yl_Eg




この動画には、最近は「殻割り」するだけでなくグリスを塗り替えたという動画さえ出でいる。
そしてそのテストは、5月11日の「PC Watch」記事で、デスクトップ版Core i7-3770Kを「殻割り」をして「熱伝導率の低いグリス(註syuun TIMペースト(熱伝導グリス)熱伝導率5W/mK程度)」を塗り替えたという実験結果を発表している。

この記事を見ると驚くべきもので、「グリスを塗り替えて測定した温度の差」と言うものは、
1「OCZ Freeze Extreme」(グリスと同等以上の性能を発揮する高性能シリコングリス)
2「LIQUID PRO+CS」Cool Laboratory 液体金属 注射器入り 熱伝導率:82.0W/m・k ドイツ製

記事では
「標準状態のCore i7-3770Kが3.5GHz動作時に61℃に達していたのに対し、
OCZ Freeze Extreme塗布時は53℃、
Liquid Pro塗布時には50℃まで低下した。

オーバークロックにより発熱が上昇した4.6GHz動作時には、この差はさらに広がり、標準状態の84℃に対して
OCZ Freeze Extreme塗布時は69℃、
Liquid Pro塗布時には64℃と、15~20℃もの温度差が生じた。」

この記事の最後には「ソルダリング版Ivy Bridgeの登場に期待したい」と書かれている。
しかし、
「Intelが製造工程を見直してまで、敢えてコストの高いソルダリング版をリリースする可能性は低いだろう。」とあって、場合によっては「デスクトップ版Ivy BridgeのCPU」はパスなのかも知れないと言う気がする。
そして、少なくとも現状であれば元々熱伝導率が悪いので高価なCPUクーラーは不必要ではないかと言う感じがする。

これで場合によっては、自作パソコンの選定を大きく左右するかも知れない。
要するに、Core i7 2700Kでパソコンを組むと言うことである。




カメラメーカー: RICOH
カメラモデル: GR DIGITAL 3
焦点距離: 6mm
絞り値: f/2.5
露出時間: 0.0018 秒 (1/570)
ISO 感度: 64
露出補正値: なし
測光方式: マトリックス
露出: プログラム (オート)
ホワイトバランス: オート
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 4.0 (Windows)


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B001PE5XAC" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B000BLBHTQ" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B004EPYLR0" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B007E921HU" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>
学生の子どもがいれば購入出来ます。
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B007E925FS" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>


富士通デスクトップパソコン「ESPRIMO」発売【2012年夏モデル】検証

2012-05-10 18:58:43 | パソコン関係
富士通デスクトップパソコン「ESPRIMO」発売【2012年夏モデル】検証


【468*60】LIFEBOOK UH

2012年5月9日富士通から2012年夏モデルが発売された。富士通のパソコンの主力はノート型パソコンなのであまり宣伝はされていないよう。
この夏モデルのデスクトップパソコンから「DESKPOWER(デスクパワー)はESPRIMO(エスプリモ)にブランド名を変更しています」となっている。

ノートブック型パソコンは、流行のIvy Bridge搭載で今度Core™ i7-3610QM などの様なモバイル型の新型CPUになった。それと同時にデスクトップパソコンESPRIMOもCore™ i7-3770やCore™ i5-3450 などのCore™ i7-3000番代が選べるようになった。
それで今まであまりやったことが無かったメーカー製のパソコンを自作並みに作ったらどんな風になるか検討してみた。

結果は見えているとはいえ、デスクトップ型というのがあまり売れ筋ではないと言うのを明かしてみたい。
尚、この富士通も部品を取り寄せて日本でOSから全て組み込んでいるので日本製と呼んでいる。
それでは検討するパソコンは、ESPRIMO DH77/H ラグジュアリーブラック(FMVD77H)。

「カスタマイズモデル」ESPRIMO DH70/HN、DH50/HNを選ばないのは、後に述べるようにBTOが「とんでも」価格になっているからである。

何世代も前の残り物を発売当初の価格で買われるのは「ごめんだ」と言う人は小生だけではあるまい。


それでESPRIMO DH77/H。
価格は、クーポン適用価格 197,820円(10%OFFクーポン適用後)
実はオンボードグラフィックでこれもとんでも価格だが---

スペック構成
OS     Windows® 7 Home Premium 64ビット 正規版 (SP1適用済み)
CPU     インテル® Core™ i7-3770 プロセッサー (3.40-3.90GHz)
MotherBoard・インテル® H77 Express チップセット
メモリ     4GB(4GB×1)(デュアルチャネル対応可能 DDR3 PC3-12800)
HDD     約4TB(約2TB×2)
ドライブ     BDXL™対応 Blu-ray Discドライブ(スーパーマルチドライブ機能対応)
ディスプレイ     24型ワイドスーパーファインVX液晶 (1920×1200 SUPER Full HD)
キーボード・マウス ワンタッチボタン付コンパクトキーボード
         /戻る・進む機能付光学式マウス[USB接続]
ケース・電源付スリムタワーケース(仕様から考えて電源300Wか)(最大約227W)
Office     Office Home and Business 2010(SP1)
ダイレクト・メモリースロット(SDXCカード/メモリースティック対応)
その他、
PCI Express x16×1、PCI Express x1×1、USB3.0×4/USB2.0×4、DVI-D出力、アナログRGB(ミニD-SUB15ピン)
フット(設置台)、インターフェースカバー、電源ケーブル

●製品の特徴は、今流行のIvy Bridge搭載でKが付かない最上位のもの。
●マザーボードは、インテル® H77 Express チップセットという廉価版に近い中級モデルで製品はスリムタワーケースなのでMicroATX
●メモリーは今時の4GB、H77チップ標準のDDR3 PC3-12800
メモリーはデュアルチャネル対応可能と言いながら4GB1本とケチっている。
●HDDは「大盛りあわせの」2TBを2台、4TB
●オンボードグラフィックスで内蔵のIntel® HD Graphics 4000
●ドライブは一応BDXL™対応 Blu-ray Discドライブ
●ディスプレイは今時流行らないTN液晶の24型ワイドスーパーファインVX液晶。
●USB3.0準拠×4(背面×4)、USB2.0準拠×4(前面×2(うち1ポートは電源オフUSB充電機能付)、背面×2)
●Office Home and Business 2010(SP1)
●その他


それでは、このスペック構成で買えそうな部分で再構成してみる。


Windows7 Pro SP1 64bit JPN DSP SATA 24倍速対応DVD±R ドライブ (黒) セット

スペック構成
OS     Windows® 7 Home Premium 64SP1  ---9,780円(NTT-X)

CPU     インテル® Core™ i7-3770 ----26,970円(ドスパラ)

MotherBoard・インテル® H77 Express チップセット; 不明なので
ECS H77H2-M3 (V1.0) (MicroATX)として; --7,970円(TWOTOP)
;又は、BIOSTAR H77MU3--7,970円(TWOTOP)

メモリ     4GB(4GB×1)(DDR3 PC3-12800)
---CFD W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]--Amazon3,980円の半分で1,990円
HDD     約4TB(約2TB×2)--WESTERN DIGITAL WD20EARX 8,960円×2
 17,920円(TWOTOP)
ドライブ     BDXL™対応 Blu-ray Discドライブ(スーパーマルチドライブ機能対応)
        バッファローBRXL-14VFBS-BK--10,734円
ディスプレイ     24型ワイドスーパーファインVX液晶 (1920×1200 SUPER Full HD)
    IIYAMA ProLite XB2472HD-B PLXB2472HD-B1(VAパネル)19,147円Amazon
キーボード・マウス ワンタッチボタン付コンパクトキーボード
         /戻る・進む機能付光学式マウス[USB接続]

ケース・電源付スリムタワーケース(仕様から考えて電源300Wか)(最大約227W)
------IN WIN IW-BL634W/300  ¥7,849 ドスパラ
Office     Office Home and Business 2010(SP1)----25,000円(取りあえず)

ダイレクト・メモリースロット(SDXCカード/メモリースティック対応)
その他、
PCI Express x16×1、PCI Express x1×1、USB3.0×4/USB2.0×4、DVI-D出力、アナログRGB(ミニD-SUB15ピン)
フット(設置台)、インターフェースカバー、電源ケーブル

合計127,370円・メモリースロット、キーボード、マウス、送料など含まず。

こんなことから、自作すると大凡130,000円位の見当である。


これでこのセットをスリムケースに実際組み込めるかどうかは不明で、実際はこんな構成では組まないと予想される。
icon icon

 先ずこの構成での説明。

●Ivy Bridge搭載のインテル® Core™ i7-3770 プロセッサーは「K」が付いていないからオーバークロックはしないし、H67の後継チップのH77はTurboBoost倍速変更に非対応。

Ivy Bridge H77チップのMotherBoardはあまりで出いないだけでなく、Z77チップセットが主流になると思われるので自作では使わない派。
それで、グラフィック・アクセラレーターは内蔵のIntel® HD Graphics 4000を使う。

ここでH77チップのMotherBoard(MicroATX)の一番安い方と言えば
ECS H77H2-M3 (V1.0)
DDR3 PC3-12800×16G
USB3.0が1セットで2個
º 1 x PCI Express x16 Gen3.0 slot
º 1 x PCI Express x1 slot
º 2 x PCI slots

BIOSTAR H77MU3
DDR3 PC3-12800×32G
USB3.0が2セットで4個(2×USB 3.0ポート1つのx USB 3.0ヘッダ )

PCI Express x16×1、PCI Express x4×1、PCI Express x1×21×PCI-E X16 3.0スロット(コアi5から3xxx /コアi7 3XXXのCPUでサポートされている)
1×PCI-E x16の2.0スロット(x4)
2×PCI-E x1の2.0スロット

と言うような違いなのだが、富士通のマザーボードとは大違いで実は高性能。

●メモリーはどういうわけだが、製品ではデュアルチャネル対応可能と言いながら4GB・1本とケチっている。
DDR3 PC3-12800でZ77チップセットのマザーボードがより高速なメモリーになっている。
BTOだと
8GB (4GB×2) [デュアルチャネル対応] [+20,000円→+10,000円]
16GB (4GB×4) [デュアルチャネル対応] [+60,000円→+30,000円]

はぼりすぎ。

●ディスプレイ     24型ワイドスーパーファインVX液晶 (1920×1200 SUPER Full HD)
最近は、24型のWUXGA 1920×1200は少ない。
富士通のスーパーファインVX液晶というのはTN液晶という安物なのでどう見ても20,000円以下の製品。
多分売れ残りの製品か???
ここでは飯山のVA液晶を選んでおいた。IPSの23インチならよりよいものがある。

BTOで
24型ワイドスーパーファインVX液晶 [1920×1200 SUPER Full HD] [+50,000円→+45,000円]は高すぎ。
●HDD    約4TB(約2TB×2)は、TV録画するのでなければあまり要らないもの。
単に大盛りでカタログ数値を上げた感じ。

●ドライブBDXL™対応 Blu-ray Discドライブ(スーパーマルチドライブ機能対応)
ブルーレイドライブでパイオニア製を使っているメーカー製パソコンは見たことがない。
それで、LGのOEMであるバッファローBRXL-14VFBS-BKを選択。

BTOで
BDXL(TM)対応 Blu-ray Discドライブ [+10,000円]
●ケースをスリムケースとするとろくなものが無い。
MicroATXのケース、電源を選んでも大した差はなし。
●Office Home and Business 2010(SP1)
BTOでOffice Home and Business 2010 [+25,000円]

「カスタマイズモデル」ESPRIMOには、BTOで

●その他グラフィック・アクセラレーター
「カスタマイズモデル」ESPRIMOには、BTOで
AMD Radeon(TM) HD6570 [専用ビデオメモリ:1GB] [+15,000円]
と言うのがある。
価格コムでは、製品としては余りに古すぎて見つけられず。
しかし、雑誌(WinPC 6月号)に比較記事が載っていたので掲載してみると。
性能ではAMD Radeon(TM) HD6570より内蔵のIntel® HD Graphics 4000の方が性能が良い事もあって意味はなし。

icon icon
雑誌(WinPC 6月号)の数値。

●3DMark Vantage(パフォーマンス)
Intel® HD Graphics 4000---3264
AMD Radeon HD6570----2269
●3DMark11(パフォーマンス)
Intel® HD Graphics 4000---772
AMD Radeon HD6570----722
●バトルフィールド3
Intel® HD Graphics 4000---19.4
AMD Radeon HD6570----17.833



●結論

こんな風にBTOではいつの世代の製品かというものが多くで大盛りの価格でもある。

こういう富士通のデスクトップパソコンESPRIMOというのは、BTO(カスタマイズモデル)では旧型製品ばかりで知っている人は買えたものではない。
そして、BTOでないESPRIMO DH77/Hでは、スリムケースにぎっしりと詰めたもので、何に使うのかも分からないHDD2台もある。
高性能のCore™ i7-3770は、放熱に問題があるとも言われていて、考え得るのは買っても熱暴走その他でおそらく3年くらいしか持たないかも知れない。

●カタログで見えるところだけ「大盛り」になっていて、良さそうに見えるが安物のマザーボードに、少ないメモリー。
今高性能IPS液晶のモニターが20,000円で買える時代に、旧型で安物のTN液晶の24インチ。

やはり高性能で長く使えるパソコンを買うのなら、

マウスコンピューター
パソコン工房
ドスパラ
ツクモ
TWOTOP

その他フルBTOの
サイコム

当たりが無難というものである。
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B005IHPO6U" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>
HP Directplus オンラインストア

TWOTOPの強力BTO・ViP G-Spec i72700KZ68A/N560Ti

2012-05-06 19:49:40 | パソコン関係
TWOTOPの強力BTO・ViP G-Spec i72700KZ68A/N560Ti



●この5月になって、「IvyBridge時代」始まると雑誌やパソコンメーカーでは騒がしい。
IvyBridgeの新CPU Core™ i7-3770Kなどの新CPUのベンチマークテストなども始まっている。
昨年のSandyBridge-EのCore™ i7-3900シリーズも登場したときのは、対応するベンチマークソフトも少なくSandyBridgeとの差異は見いだせなかった。
その後そういうことにはならなかったが、SandyBridge-Eを必要とするソフトというのもあまり思い付かない。
IvyBridgeの新CPU Core™ i7-3000シリーズは、製造過程は違っているものの基本性能はSandyBridge Core™ i7-2000シリーズのマイナーチェンジと言われている。
それで現状では対価格(CP)としてみた場合、Core™ i7-2700KとSandyBridgeの組み合わせはかなり強力である。

いずれインテル(R)Z77 Expressなどを使ったIvyBridgeが主流になり、LucidLogixのVirtu MVPの使える事になるからよりGPUも効率的になるかもしれない。

しかし、昨年登場したSandyBridgeが初期不良をおこして全てのチップセットが交換されたと言うように、発売されたばかりのIvyBridgeに手を出すのは保証が充分効くメーカー製のパソコン以外危険である。

逆に言えば、価格、性能なども熟れてきて安定したSandyBridgeがお得であり、実際にパソコンを使う上では問題ない。


●小生(Syuun)は、昨年夏に自作パソコンを作った。
そのパソコンの使い道は、フルハイビジョン動画の編集用である。そのために多少「盛りすぎた」ところとか、そんなものいるかという部分もある。

取りあえずその構成を紹介すると

OS+Windows® 7 Professional 正規版(DSP) 64bit
インテル® Core™ i7-2600K プロセッサー
GIGABYTE GA-Z68X-UD3H-B3(Intel Z68チップセット)
THERMOLAB CPUクーラー TRINITY サイドフロー・ダイレクトヒートパイプ方式
16GB(4GB×4)AX3U1600GC4G9-2G (DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組×2)
1+日立GST(DeskStar 5K3000)2TBHDD SATA6Gb/s
2+Western Digital Caviar Green 3.5inch 5400rpm 2.0TB 64MB SATA 6.0Gbps WD20EARX
ビデオカード+RH6870-E1GHW/DP/OC (玄人志向)
パイオニア12倍速 BD/DVD BDR-206JBK(他のPCより流用)
IODATA DVR-S7260LEBK(Sony Optiarc)(他のPCより流用)
電源+ABEE ZEST 650W ATX電源 ZE-650TF(ピーク700W)
Cooler Master HAF 912 Advanced



●ここで、Windows® 7 Professional 正規版(DSP) 64bitのProfessionalにしたのは、XPモードが使えると言うだけで他意はない。使って見ればProfessional のロゴが出るわけでもなくXPで動くソフトも使っていないので意味は無い。

●GIGABYTE GA-Z68X-UD3H-B3は当時CPの高いもので、安い割りに何でもありの典型的GIGABYTE製品。但しどこか完成度は高くないので自作には技量が必要。

●CPUクーラー TRINITYは、AdobePremierelements10(9)がソフトウェアエンコードしか出来ないので夏場は高熱になるための気休め。
今、GPUエンコードが出来るサイバーリンクPowerDirector 10・64bitだとCPUソフトウェアエンコードを使わず発熱はなく必要なし。
●オーバークロックメモリーDDR3 PC3-12800 16GBも実態は、8GBで充分。PowerDirector 10・64bitもメモリーに関係なく「落ちる時には落ちる(停止・フリーズ)」
●HDD 2TBを2台。これはHDDドライブが安かった時にデーター用と分けたもの。
●ビデオカードのRadeon HD 6870は、GPUエンコードのためのもの。
●ドライブは、性能重視で全て他のPCからの流用。
Sony Optiarc製は回転音がうるさく、メーカー製のパソコンではクレームが来るので使われないが性能は最高の部類。BDはPioneerというのは定番。
●電源はケチってのABEE ZESTだか650W。散々電力を測定した見たところ300Wを超えたことなし。
●ケースのCooler Master HAF 912 Advanced
ここだけは譲れないこだわり、安いパソコンも高そうに見える代物。

こう言うパソコンへのこだわりを考えて、市販のBTOパソコンを探してみた。

実のところ自作並にBTOで安く出してくれるメーカーがかなり少なく、株式会社ユニットコムという資本金7億5000万円(日本の準大手パソコン小売業者。ウィキペディアより)系列のTWOTOPで見つけてみた。



TWOTOP

ViP G-Spec i72700KZ68A/N560Ti icon(2012/05/06現在)
(実を言えば、以前にケースをCoolerMaster Elite 430 Blackにして売っていたもの)
http://pub.ne.jp/Indianinkworld/?entry_id=4055881

その構成を書き出してみる

Windows® 7 Home Premium SP1正規版(DSP) 64bit
インテル® Core™ i7-2700K プロセッサー
GIGABYTE GA-Z68A-D3H-B3/G3 (Intel Z68チップセット)
(リアUSB3.0×2)



8GB(4GBx2) PC10600 DDR3 1333MHz メモリ
2TB SATA3.0 ハードディスク
NVIDIA GeForce GTX 560Ti (1024MB)
DVD スーパーマルチドライブ

【黒】BitFenix MERC ALPHA(BitFenix製ケース)
(BFC-MRC-100-KKX1-RPくらい)
(冷却用ファンを上面2基・前面2基・背面1基・底面1基、そして側面2基の合計8基(最大数)搭載可能)Cooling Rearファン12インチのみ着装。

600W 静音電源

●この構成を見るとTWOTOPのオリジナルというものはなく、全て市販品になっている。

OSは、64bitならHome Premiumで問題無く、 Core i7-2700KだとかなりCPが高い。
GIGABYTEのマザーは廉価版のものでUSB3.0が1セット(2)しかないが、不都合はなし。NVIDIA GeForce GTX 560Ti は、かなり上級のビデオカード。
過去のデーターによると
3DMark11
NVIDIA GeForce GTX 560Ti  (玄人志向) P4641--X1520
小生の自作
RH6870-E1GHW/DP/OC (玄人志向)P4641--X1478
という数値があって、ビルトインされているNVIDIAがどこ製か分からないものの高性能には変わりがない。

この部分で小生の自作より見た目高性能と言うことになる。

● PCケースは、BitFenix製ゲーマー用のケースでクーリングファンは標準で1基。
これは8基まで追加出来、まともなクーリングファンを買うと電源から取り付けネジまでセットになっている。
電源は、単にそのソケットが入るものに差し込めば良くて難しいものではない。

こんな感じで、BTO感覚で買える小生のPCより高性能のものというのはこんなものであった。

Media Suite 10 発売開始・統合ソフトとはお得なのかの検証

2012-04-27 00:29:05 | パソコン関係
Media Suite 10 発売開始・統合ソフトとはお得なのかの検証

CyberLink iconでは、Media Suite 10 というCyberLink 製品11本分の統合ソフトを発売した。


icon icon

このMedia Suiteというのは外付け又は自作でDVD/BDドライブを買うとOEM版として付いてくるものが多い。(例えばバッファローBRXL-PCW6U2-BKその他)
こう言うものは最近ではCyberLink icon PowerDirector 、CyberLink icon PowerProducer、CyberLink MediaShow 5などが体験版になっていてそのものを正規にインストール出来ないものもある。(パイオニアのBDR-S07J-BK では全てハンドル版)
但しこう言うハンドル版、OEM製品はバージョンが低く1-2世代前のものであることも多い。
しかし、少しバージョンが古くても難しい事をしなければそこそこ使えてしまうという利点がある。
実を言えば、こう言うバンドルソフトで親しんで結局ソフトがCyberLink沼に落ち込んでいると言うのが真実でもある。

●それで今度発売されたMedia Suite 10とはどんなものなのか‥‥
CyberLinkから来たメルマガにはこんな記述がある。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
デジタルライフを満喫するソフトが1つに集約

CyberLink 製品11本分の人気機能が使えるお得なパック最新版が発売開始です。

コンテンツの再生、編集、ディスク作成、シェアを一手に引き受けます。
HD動画ファイル、DVDのアップスケーリング再生、ビデオ編集やフォト
スライドショーの作成、バックアップ、ディスク作成などを可能にし、最上位
エディション Ultra版では、ブルーレイ 3D の再生にも対応しています。

それならと製品説明を見てみれば
「Media Suite 10 には、前バージョンと比べて新たに 50 以上の新機能が追加されています。PowerDVD 12、PowerDirector 10、MediaShow 6、Power2Go 8 など、CyberLink のマルチメディアソフトの最新バージョンの主要機能が利用できる特別エディションが含まれており、3D 立体視や、3D ビデオ、3D 写真の管理と編集、ファイルとしての書き出し、3D ディスクの作成などが可能です。マルチメディアに関する PC 用ソフトウェアは Media Suite 10 がサポートします。」

こう言う説明で本当にそうかと言えば、Media Suite 10のUltraにCyberLink 製品11本分のUltra版が入っているわけではなく、かといってDeluxe版かPro版が入っているわけでもない。
Media Suite 10に全てUltra版が入っているのなら即買い替える感じだが、種々見てみると微妙なところがある。
なぜなら小生が持っているものは
PowerDVD 12   に対して、PowerDVD 11Ultra3D 他
PowerDirector 10に対して、PowerDirector 10Ultra、AdobePremiere Elements 10他
MediaShow 6  に対して、AdobePhotoshop Elements 10、Adobe Photoshop Lightroom 4他

と言う具合に、PowerDVDが最新版でないくらいなものでMedia Suite 10を買う必要がない。
特に最新版は3D対応と言うことになっている。
ところが最近ではこの3Dが下火になっている気がする。液晶テレビなどではシーテックでもあまり話題にならなかったとおり3Dは中心ではない。
又、パソコンモニターで3D以外で使うと文字が滲(にじ)むとかで不評。事実として小生は3Dを再生できる液晶モニターもテレビも持っていない。

●ここでMedia Suite 10の中身を見てみると
PowerDVD 12とバージョンだけは高く、「高画質動画形式のサポート」で「AVCHD 形式や、地デジ放送を録画した CPRM ディスク、AVCREC 形式ディスク、そして BDAV 形式のディスクはもちろん、H.264 形式の MKV や FLV ファイルの再生も行えます。」とある。
しかし、この部分ではブルーレイの再生が出来るPowerDVDのVer9位から再生できているので実は目新しくもない。(パソコンにBDディスクがあるとハンドル版でBD再生ソフトが付いてくる。)
又、YouTube/Facebook/Flickr の閲覧は出来てもアップロードする事は出来ない。



PowerDirector 10も当然Ultra版の特徴である「64bit OS のネイティブサポート」にはならない。
説明では
各種 HD 形式をサポート
    AVCHD、MP4 形式の動画編集をサポート
    H.264 FLV、MOV、MPEG4 形式ファイルで書き出し
    ブルーレイ、DVD、AVCHD ディスクに記録
    Youtube、Facebook、Vimeo、Dailymotion、ニコニコ動画に
  ソフトから直接アップロード
と言うようにDeluxe版位の機能はある。


Power2Go 8では、実はPower2Go 8Deluxe版程度の機能はあって、結構お得なのだがPower2Go 8Premiumの売りのシステムリカバリーが出来ない。

いずれにせよかなり制限のあるソフトが満載で、なんでもソフトはあるものの、なんでも出来ないと言うのがMedia Suite 10である。


●結論としてはCyberLink iconPowerDVD12 の再生、Power2Go 8のライティングぐらいはそこそこの性能を持っているからこれで済ませると言う事も考えられる。
PowerDirector 10という動画編集ソフトは、PowerDirector 10Ultraの訓練用だと思って使うのが良いかと。
なぜならPowerDirector という動画編集ソフトは今やフルハイビジョン動画になっているために結構ハードルが高い。
実際にはPowerDirector 10Ultraでないとやりたいことが出来ないことも起きる。

そして最終的には、気に入ったソフトは単独でUltra版を買う。

こんな制限のある統合ソフトが嫌いならば、小生のように初めからフルバージョンのソフトを買うと言うのが幸せになれるというものである。

icon icon
サイバーリンク公式オンラインストア

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B007E921HU" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B007E924ZO" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B007E925FS" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=7DE9C3&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B005UV1NZK" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B005UV1OC2" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>

Dell・デルコンピュータのパソコンはサポートを買え

2012-04-25 22:40:11 | パソコン関係
Dell・デルコンピュータのパソコンはサポートを買え



●近年ノート型パソコンも安くなって、普及型ならば10万円以下で買える様になった。
メーカーの型遅れなら半年前のノート型パソコンが半値くらいになることもある。それで性能はどうかというと昔と違って半年くらいなら遜色ない。
そして、種々のメーカーから沢山のノート型パソコンが出ているからどれを買ったものか迷うところである。ノート型パソコンというのはSyuunが使っているデスクトップパソコンと違って、現行商品では、値段と性能というのは比例する。


だからより価格が高ければ高いほど一応性能は良い事になっている。
こんなところでは、実際どこのメーカーのものがよいのかと言えば、好きなブランドとかデザインとか、モバイルなら薄さ、重さになってしまう。
XPS 13 Ultrabook™ 発売記念キャンペーン


●実のところ違うものがある。それがサポートの違いである。日経PCか何かでサポートの評判が一番と言うところがある。
そこのパソコンは壊れた時の修理に3-4日というものだったような。
しかし、最近のパソコンというのは初期不良以外割合と壊れないことが多い。なぜならパソコンのマザーボードや基盤と言うのが自動化されていて不良品というのがほとんど出ない。
不具合というのは、人の手が入る時でこう言う場合はほとんど初期不良である。

そんなことを言いながら実はSyuunは2年経ったらパソコンInspiron 6000のMotherBoardが壊れたと言うことがあった。但し7年前の製品で壊れたのは5年前。
だから保証は最低2-3年は取っておけと思う。



●そして今年から大きく変わったのがDellコンピューターのサポートシステム。
それが「プレミアム電話サポートプラン」
デルのサポートというといきなり中国に繋がって、中国人のサポートというのが有名だった。Inspiron 6000の修理の時もたどたどしい日本語の中国人が出て、多少難しい事を言うと分からなかったりしてという感じだった。

こちらは川崎のデル本社
神奈川県川崎市幸区堀川町580番地ソリッドスクエア東館20F


パソコン購入前サポート&保証プラン(個人向け)

それが、今は九州(宮崎カスタマーセンター)に集中して取り扱うことになった様だ。
実のところこう言うふうに、パソコン本体のサポートだけでなく、使い方のサポートに重点を置いてきたのはデルだけではない。
他社のパソコンメーカーも同じようにサポートを強化すると言う傾向にある。
その中で特出しているのが、24時間365日電話サポート・フリーダイヤル・質問回数無制限のデルではないかと思われるところがある。
プレミアムサポートでは、

パソコン購入前サポート&保証プラン(個人向け)


「トレーニングを受けたデルの専門家による、ハードウェアおよびソフトウェアの問題解決のための国内での電話サポート(24時間365日)」 (デルのWeb参照)
と言うもので、取りあえずこんな記述がある。
    データのバックアップ
    インターネットへの接続
    新しいコンピュータへのファイルの転送
    推奨されるパッチおよび修正プログラムのインストール
    デスクトップの個人設定


実は、こんなところだけでは大した差でなく、PDFの一覧表を見るとOSの使い方、フラウザー(IE、FF、Chrome)の使い方、メールソフトの使い方だけではなくOffice2007/2010ソフトのWordやExcelの使い方もサポート。
写真動画編集ソフトのAdobePhotoshopElements9/10、サイバーリンクPowerDVD9/10/11、フリーソフトのPicasaまで使い方を教えてくれる。
パソコン購入前サポート&保証プラン(個人向け)


これならパソコンを初めて買った人でも分からなくなったら電話すれば教えてくれると言うものだ。(1年から5年、回数無制限・フリーダイアル0120-937-039)  (約款参照)

●但し、注意事項にはこんなふうに書いてある。
「本サービスは、Dell Inspiron™、Dell XPS、およびAlienwareのブランドが付与された一部の製品のうち、標準構成で購入された製品についてご利用いただけます。
 サポート対象のデル製品は定期的に追加されています。このため、デルからご購入いただいた製品でご利用できるサービスの最新の一覧については、デルの営業担当者までお問い合わせいただくか、http://www.dell.co.jpでご確認ください。」

そして、大凡一覧表に書かれているのソフトの外などを使うと言うのは、初級者ではないという感じなのかも知れない。



XPS 13_468x60
もっともSyuunなども元々Officeは2003までのスタイルに慣れているからWord、Excel2010ではどこに何があるのか見つけるのに苦労する。
それで一瞬サポートに聞いて見たい感じもしないではない。

特にSyuunが作ったExcelの計算表などは、さすがマクロを入れて使えなくするという意地悪はしないが、妙なところに関数を使った書式を入れてある。
そんなときに元に直す、変更するというのは実のところサポートでも難しいかもしれない。
パソコン購入前サポート&保証プラン(個人向け)
デル株式会社

インテル(R)Z77 Express 搭載・NEXTGEAR-MICRO im600BA1とは

2012-04-18 23:40:44 | パソコン関係
インテル(R)Z77 Express 搭載・NEXTGEAR-MICRO im600BA1とは



マウスコンピューター/G-Tune

●マウスコンピューターのNEXTGEAR-MICRO iconを見たらインテル(R)Z77 Express 搭載の新型が発売されていた。(2012年4月18日)
従来は「インテル(R) H61 Express 搭載モデル」という性能的には問題ないとしても、自作派から見ると面白味のないと言うか格安モデルであった。
それでかねてからH61 ExpressのMotherBoardをより高性能のものに更新してくれという要望を出していたのだが、Z68 ExpressチップのMicroATXのMotherBoardが当時ないと言う話であった。
それで、その後に上級モデルでは「インテル(R)X79 Express」のMotherBoardを使ったものも出でいる。そういう経過で、NEXTGEAR-MICRO iconのMotherBoardの更新版Z68を飛ばしてZ77 Express 搭載のNEXTGEAR-MICROを出してきた。
メーカーとしてもいずれ旧型になるZ68を大量に導入しても新味がないので、「第二世代インテル(R) Core i7 / i5 / i3プロセッサおよび第三世代インテル Coreプロセッサ対応」のZ77 Expressにしたのかも知れない。


●このインテル(R)Z77 Expressの特徴は、IvyBridge用に用意されたチップセットでUSB3.0(4ポート)を標準でサポート。
Z77のUSB3.0コントローラーは、現在使われているUSB3.0コントローラーの中で最速というテスト結果がある。」(雑誌・DOS/V・5月号・特集記事「最速USB3.0コントローラーとUSB3.0メモリを探す」より)

最大32GBまでのDDR3デュアルチャンネル・メモリを搭載可能。
オーバークロックメモリを使う事で、「DDR3-2667(OC)/2400(OC)/2133(OC)/1866(OC)/1600/1333メモリ対応」
ここでZ77 Expressは、LGA1155というSandyBridgeで使われたソケットが使えると言うことである。
従って、Core i7 2XXXなどのSandyBridgeのCPUが使える。しかし、元々IvyBridgeの新型CPUのためのものでSandyBridgeのCPUではZ68以上の性能は出ないと言うのが通説である。
いずれにせよ、IvyBridgeの新型CPUが出てきたら載せ替えることが出来るという点では自作派としては一応評価できるかも知れない。


NEXTGEAR-MICRO icon im600BA1という一番下のモデル「BRONZEモデル」ではこんな構成である。
                                 (2012年4月18日現在の構成・変更もあります)
    ■OS : Windows® 7 Home Premium 64ビット 正規版
    ■CPU : インテル® Core™ i5-2500K プロセッサー
    ■グラフィックス : NVIDIA(R) GeForce(R) GTX550 Ti /1GB/Dual DVI
             Ver4の実機ではEVGA e-GeForceGTX550Ti(1GB)
    ■メモリ : 4GB PC3-10600
    ■HDD : 500GB Serial ATAIII 7200rpm
    ■光学ドライブ : DVDスーパーマルチドライブ
    ■カードリーダー : 18メディア対応マルチカードリーダー
      (SDXC対応/microSDスロット搭載/ブラック)
    ■LGA 1155用 CPU FAN
    ■電源 : 500W電源搭載/AC 100V(50/60Hz)
    ■キーボード オリジナル
  ■マウス USB光学式スクロールマウス
  ■ケース・IN WIN製OEM・BR-665ダウングレード品。
    ■保証期間 : 1年間無償保証・24時間×365日電話サポート
 
 その他
[23型ワイド液晶(IPS+LED)] iiyama PLX2377HDS-B1 ブラック/3系統/1920×1080 (IPS方式パネル)が激安価格。

ここでマザーボードはどんなものかと言えば、MSIではZ77 Expressチップセットを搭載したMicroATXマザーボードはZ77MA-G45しかない。

マウスコンピューターでは、市販品を使うわけではないのでZ77MA-G45のようなものというイメージでとらえて見る。
いずれにせよいち早く安全にZ77 Expressチップセットのマザーボードを使ってみたい、より拡張性の可能性をと言う人にはお勧め。

但し、新しいものはそれなりの値段はすることは間違いない。


ケース 全面ファンの詳細



icon icon
マウスコンピューター/G-Tune
マウスコンピューター/G-Tune

Windows Vista無線LAN設定のお恥ずかしい失敗談

2012-04-06 22:47:27 | パソコン関係
Windows Vista無線LAN設定のお恥ずかしい失敗談・

Syuunのしたことか!



近年の無線LANというのはノート型パソコンでは当たり前に導入されている。
その設定は大方無線LAN設定で、例えば無線ルーターに設定があるWEP/128bit暗号化の13桁のキーを入れてやれば100%繋がる。
又は、バッファローだと「AOSS(WPS)ボタンを押す」、NECだと「らくらく設定ボタン(無線スタート)を押す」などで設定する。
そういうことで従来から出来ていたのだが、「11nの高速ワイヤレス」という新企画になって、SSID1とか2とか暗号化もより複雑になってきている。
AOSS/WPSボタンがないものでも上述の用にMACアドレスと暗号化キーを入力すれば繋がる用になっているはずである。

●今まで述べてきたことは、普通に出来たときで一旦繋がらなくなったというとこれは隈路に陥ったようなものになって堂々巡りになることが多い。
その昔まだあまり暗号化されていなかった頃では、種々の無線LANが関係する多種の暗号化によって全く繋がらないと言うこともあった。
その中にPLANEXの無線アダプターもあって、結局暗号化では使えなかった。

今回問題なのは、Windows Vista Home BasicというチープなOSが入ったノート型パソコンである。
PLANEX  MZK-RP300NPUという簡単なルーターセットである。
WPSボタンでアダプタ設定を行うとパソコンのUSBアダプタとルーターは接続されるがインターネットにはつながらないという現象。(多くの事例があり)
これは、SSID1 暗号化、SSID2暗号化なしでも同じでローカルだけは繋がっている様に見えると言うもの。

この現象はWindows Vistaではよくあることのようで中々解決しないと言う話もある。

●それでPLANEXでは埒があかないのでAtermWARPSTARという古い無線ルーターに接続することにした。
但し、付属のPLANEXのGW-USEco300はパス。
使って見ると何故だか分からないがAtermWARPSTARに繋がらないというのは、昔の無線アダプターと同じ。(NEC Aterm WR8170Nで接続できなかった実例あり・価格コム)



そういうわけで、NECのAtermセットものを使用した。
これもサテライトマネージャーをインストールして「らくらく設定ボタン(無線スタート)を押す」を実施。
しかし、設定通りにルーターが動かず結局「赤ランプ」点灯失敗
それでもサテライトマネージャーでは、強力に接続になっていて繋がってはいるもののインターネットには接続できない状態。
これはPLANEX  MZK-RP300NPUと同じ現象。



●それではとCOREGAコレガのアクセスポイントCG-WLAP54AGという暗号化非対応のオープンLANを開いてみた。
これは簡単に繋がってというよりネット接続も瞬時。
NECのAtermWARPSTARというのは暗号化されないと繋がらないというのは初めから分かっているもので、サテライトマネージャーと言うのも結構不安定だったりする。
それでサテライトマネージャーを再インストールする事から再度設定して、赤ランプ、USBスティックとルーターの接続を確認。
サテライトマネージャーを開いて接続の部分にWEP/128bit暗号化のキーを一つ一つ入力して接続設定
まあそれであっさりと繋がったと言うわけ。



●無線LANというのはNECAtermばかり使っている。
その理由というのは、接続に失敗したときのリカバリーが分かり易いと言うことであった。

今回の無線LANではPLANEX  MZK-RP300NPUでの設定ではWPSボタン一つで一旦接続できた。そして、そのあと直ぐに切断されて以後ネットに繋がらなかった事である。
始めからダメならそれなりに考え様もあるのだが、一旦繋がったとなると面倒であった。
結論としては、Windows Vista Home Basicを搭載しているこのノート型パソコンでは「AOSS(WPS)ボタンを押す」、NECだと「らくらく設定ボタン(無線スタート)を押す」は使えないことであった。

要するに、 PLANEX  MZK-RP300NPUの場合、暗号化キーは直接入力しなければならないことで暗号化のWPA2-AES、キーフォーマット・パスフレーズ‥‥と結構厄介な事になる。
ここでパスワードは決まっているから、個別のSSIDで識別する様になっているなどある程度面倒な感じがする。
こう言う隈路に陥ると、嫌になると言うのが前回のPLANEXの無線アダプターの時。

PLANEXの無線アダプターとNEC Atermは相性が悪いから接続は考えない方が良い気がする。
そんなこんなでPLANEX製の無線LANでは上手くWPSボタンが使えれば儲けものというものかも知れない。



●結果・古いAtermWARPSTARを使う事で無線LAN接続は終わってしまった。

それでPLANEX  MZK-RP300NPUはゴミの様になってしまった。

この手の安い無線LANというのは、暗号化キーを入れても認証しなかったり、妙なところにチェックが入っていたりと問題が起きたら手に負えないことが多い。
こんな時は、さっさと諦めて他の製品にするというのが賢明である。

PLANEX製品に問題ありというのは、サポート電話はナビダイヤルという「ボッタクリ」の繋がらない電話。
価格コムの掲示板に延々と質問が続くと言うほどである。

それでいて、解決したと言うのが少ないのが決定的だろう。

安い製品というのはやはりそれなりであるというのは間違いないものである。

無線ルーターやっぱりPLANEX  MZK-RP300NPUは不良品??

2012-04-04 23:53:12 | パソコン関係
無線ルーターやっぱりPLANEX  MZK-RP300NPUは不良品??



先月末にPLANEX無線ルーターを買った。買った理由は単に安かったのと、持ち運びが便利だったからである。
このMZK-RP300NPUは、無線LANルーター「MZK-MF300N」とUSBアダプター「GW-USEco300」のセットモデルで同梱されている。
それで今回PLANEX  MZK-RP300NPUを設置して見た。無線ルーターと言っても基本的には有線でも接続でき、無線でアダプターと接続できるというもの。
無線でルーターとUSBアダプターの接続というのが実は結構面倒なことがあって、NEC系とその他では不思議と上手く行かないと言うこともある。
普通は、ニンテンドーのDSでもノート型パソコンでもNECだろうがどこのメーカーでも接続できると言うのが普通である。
それがUSBアダプターとなるとなぜか上手く行かない事が多い。以前PLANEXのUSBアダプターとNECのルーターAtermでは上手く行かなかった事がある。



●まずは接続というのもルーターに電源投入して、LANケーブルを繋げばルーター設定は終了というのが基本。
実は、無線LANルーター「MZK-MF300N」とパソコンを有線で繋いでネットに繋がるのかと言うことをしなかったのが失敗の元と言うか後の祭り。

次ぎにCDからソフトをインストールすると説明書にはある。しかし、新しいGW-USEco300のスタートガイドにはUSBにWPSボタンがあるのでインストール不要。
ここは古い説明書通りにしてGW-USEco300のWPSボタンは使わずに設定。



そして設定が完了してIPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイが割り当てられた画面が出て完了。
IEを起動してインターネットにつながったことが確認出来た。

しかし、何かIEがフリーズしたので再起動。


●再起動させると、クライアントマネージャーが立ち上がってくる。要するにネット環境につながっていないというもの。
MZK-MF300NとGW-USEco300とは接続できていて、「切断」「接続」という様な表示もある。
ここでネットに繋がらなくなっているのだが、デフォルトゲートウェイが00000なのである。
簡単に言えば無線LANルーター「MZK-MF300N」とモデム(ブローバンドルーター)が繋がっていない状態である。
それで何度もやってみたのだが、MZK-MF300NとGW-USEco300の接続は確保されているからもともとMZK-MF300Nがモデムと繋がらないという問題である。


カメラメーカー: SONY
カメラモデル: DSLR-A700
撮影日時: 2012-04-04
焦点距離: 45mm (35mm 換算焦点距離: 67mm)
絞り値: f/5.6
露出時間: 0.040 秒 (1/25)
ISO 感度: 800
露出補正値: -0.30 EV
測光方式: マトリックス
露出: 絞り優先 (セミオート)
ホワイトバランス: マニュアル
光源: 太陽光
フラッシュ使用: いいえ (強制)
GPS 位置: undefined, undefined
キャプション: SONY DSC
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 4.0 (Windows)


ルーター(接続オート選択)はモデム(ブローバンドルーター)と繋がるという基本概念があったために考え損なっていた。
そして最終的にMZK-MF300Nとパソコンを直接接続(USB経由)してみた。
すると本来ならMZK-MF300Nからの信号がパソコンにおくられて「接続」というタブで接続設定が出来るはず。(VISTA以降)
ところが「接続」の項目には何も現れない。
要するにこれはルーターが壊れているのではないかと言う疑問。


ルーターの設定というのは、普通全てオートで行われて手動で余り設定しない言うのが最近の傾向である。
だからアクセスポイントモードやルーターモードなどは自動で切り替えられると言うのが普通で、昔のルーターとは大違いなのは最近の傾向。

そんなわけで、MZK-MF300Nの設定が何かおかしいのではないかという疑問。

そんなことでPLANEX  MZK-RP300NPUの設定で再起動などを繰り返して2時間ほど掛かってしまったのだが結果は時間の無駄、元の木阿弥。


カメラメーカー: SONY
カメラモデル: DSLR-A700
撮影日時: 2012-04-04
焦点距離: 30mm (35mm 換算焦点距離: 45mm)
絞り値: f/4.5
露出時間: 0.050 秒 (1/20)
ISO 感度: 800
露出補正値: -0.70 EV
測光方式: マトリックス
露出: 絞り優先 (セミオート)
ホワイトバランス: マニュアル
光源: 太陽光
フラッシュ使用: いいえ (強制)
GPS 位置: undefined, undefined
キャプション: SONY DSC
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 4.0 (Windows)


NTT-Xのサポートの指示で プラネックスに電話してみたがナビダイヤル(0570-064-707)に変わっている。
30秒ごとに10円。
それで30分繋がらないから600円も電話代がかかった???
これでは長電話しなくとも電話代で、ルーターが買えそうである。


<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B005GHYJUE" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B003MZQR1G" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B006WEP0H6" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B005QFAYM8" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>

オールリセットになったBTO パソコンのそれぞれ

2012-04-04 00:12:15 | パソコン関係
オールリセットになったBTO パソコンのそれぞれ

●パソコンやデジカメなどの販売セールが騒がしかった年度末から一転しての4月。
大安売りをしていた販売店の価格やセール特価などかリセットされてしまった。
デジカメなどでは、前回述べたように価格comではSONY α77のレンズキットが嘘のようにカメラ量販店並に戻し、今度は流通在庫のみという噂も出ている大転換。
考えてみても別々に買えば価格com最安値で154,000円程度するものが130,000円でお釣りが来るというのが異常だった。(A700、A55を持っているのでSONYを注目)

icon icon
●そして、パソコン事情は今まで推奨していたパソコン工房のAmphis BTO GS7020iCi7Gの面白味がなくなった。
ドスパラでは上位機種の「Prime Galleria FZ 限定特価モデル - プライム ガレリア FZ」となると10万を超える。
ある程度の性能を求めるのならこれでもよいかも知れないが、今後の自作機の参考にする。又は、ある程度パソコンの勉強をしたいと思ったらOEMマザーボードを使わない方が良い。

●そういう選択で行くと堅いところでツクモの「【BTOモデル】eX.computer デスクトップパソコン ミドルタワー」くらいしかない。
ツクモはほとんどASUS製の市販品を使っているので、BIOSアップデート(ASUSでは安全にアップデート可)やその他が行える。(PC雑誌 DOS/V、WinPCあたりの例はASUSを利用)

個人的なお勧めは「G-GEAR GA7J-C41/ZS」又は「G-GEAR GA7J-B41/ZS」くらいかなと言う気がしている。違いはGeForce GTX 560を使うかRadeon HD 6870 (MSI Hawk Twin Frozr III)を使うかの違い。
マザーボードは「ASUS P8Z68-V/GEN3」というもの。
これには、USB 3.0×4、USB 2.0×12とあってフロントにUSB3.0を引き出せる。
これなら完全に自作派のPCに近くなる感じ。

インテルCore i7-2600 プロセッサー(BTO)
AMD Radeon™ HD 6870 (MSI Hawk Twin Frozr III)
PC3-10600 DDR3 8GB (4GBx2)
1TB (シリアルATAIII | SATA 6Gbps対応)
ASUS P8Z68-V/GEN3 (ATX)
DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R 2層書込み対応)多分LG
Windows 7 Professional 無料アップグレード
Topower製 550W (定格 500W) 80PLUS BRONZE対応

メーカーのWebサイトだけではなく、ツクモでも一応ののマザーボードの紹介写真はあった。
P8Z68-V/GEN3 LucidLogix Virtuに対応するIntel Z68搭載スタンダードマザーボードのPCI Express 3.0対応モデル