goo blog サービス終了のお知らせ 

書道家Syuunの忘れ物

趣味のパソコンやカメラの実機レビュー、書道展の情報発信、CyberLink MVPなのでYouTube配信をしています。

OSを買ったぞ・今年も自作パソコンを作る~ぞう

2012-03-31 23:03:41 | パソコン関係
OSを買ったぞ・今年も自作パソコンを作る~ぞう



2012年3月31日の午前中のNTT-Xの年度末セールは、妙なものが続々と出てくるものだった。それでその「ゾロゾロ」としたものを安いからと散々買ってしまった。
一つ一つの単価は安くてもまとまれば大きい。
それにしてもNTT-Xはロジクールの公式ショップだが、「ロジクールの公式オンラインストア」のアウトレットより大幅に安い。
これでロジクールの公式オンラインストアが売れるはずはないと最近よく思う。

そんな中で今年もOS--Windows 7 Professional 64-bit SP1 Japanese DSP版を買った。
DSP版だから部品とセットで去年は玄人志向のUSB3.0PCI ExpressボードのPCI-E USB3.0N4-PCIeという市価約1,000円のボード。
以前はアイオーデーター製のUSB3.0-PEXと言った結構値段の高いものだった。しかし。使われているチップ(ルネサス エレクトロニクス製 μPD720200)が同じだから性能も同じ。
こんどはプラネックス製USB3.0PCI Expressボード「PL-US3IF02PE」(フラストレーションフリーパッケージ(FFP))というロープロファイル対応品(ルネサス エレクトロニクス(NEC)製 μPD720200)。
ちなみにAmazonで1,346円。


昨年夏に自作したパソコンでは、PCI Expressが余っていたので取り付けて見た。オンボードのUSB3.0と比べるのには良い実験が出来た。
いずれにせよ、分厚い箱に入ったNECのモニターも買った事だし情報を集めて自作を仕様と考えている。

この3月末を考えてみると、どう考えてもものが売れない様に見える。社会情報を集めるにしても読売新聞は事実誤認で民主党政府寄りの世論誘導がめだって「こんな嘘ばかり書いてあって」読めるかというもの。
消費税増税のことは共同通信の地方紙の方がより正確だった。
それで2012年3月31日の新聞には「よく出来ました」と政府広報の1面記事。なるほどこれで買収されているとはよく言ったものである。

そういう政局とは全く別でデジカメの価格が大幅に下がっている。
特に3月29日あたりでSONYのデジ一眼の卸値が下げられ、α77の促進販売として縦位置グリップが配られたのではないかと言う疑惑がある。
それでレンズキットプラス縦位置グリップセット「α77ズームレンズキット SLT-A77VQ +縦位置グリップ(α77専用) VG-C77AM」というのが、(税込 158,800円) 送料込で売っている。
セットとしては安くてもこの価格で買う人がいるのかと言うところで、中野のフジヤカメラでは縦位置グリップだけを格安で販売という妙なことに。
いずれにせよ一般のカメラ屋では値段が下がり、価格COMの最安値店という大方バッタ屋さんは年度末で仕入れ在庫が減って逆に値段が上がっている気がする。
特に、新しいファームウェアVer1.05の評判がよろしいようで益々価格が下がりにくい感じ。
その一方で、キャッシュバックセールが終わってしまったPanasonicLUMIX DMC-GX1。
Amazonやカメラ屋で安値が出でいるから、もう卸値は相当下がってきた感じ。
キャッシュバックセールが終わると見事に色あせるというカメラもあるものである。

当面は、「PENTAX K-01 レンズキット」がAmazonで安く買えるのを待つのみと言うところである。
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B004VPD64W" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B0076RQYI2" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B0064U2BBQ" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B005LSYAE8" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>

ドスパラ・年度末クリアランスセールスタート!

2012-03-24 00:19:42 | パソコン関係
ドスパラ・年度末クリアランスセールスタート!

●年度末クリアランスセールだ‥‥と言っても実はあまりピン来ない。なぜなら今年はものが売れない、売っても利益か出ない。
二月の末にリサイクル店に中古品を処分した。今年も昨年くらいの価格とは言わなくても少しは安くなると覚悟していたのだが、何と半値以下だった。
考えてみれば昨年はプレミア品もあったのだが、今年は売れそうもないと思って残しておいたものを含めてまとめたから仕方がないと言えば仕方がない。
そして、そのリサイクルで手に入れた多少の金も使ってしまったので単なる場所ふさぎを解消しただけに終わった。

●そんな戯れ言はどうでも良いのだが、この年度末になってもNTT-Xなどの販売店の歯切れが悪い。あまり欲しいものを売っていないと言うことは、売れ残り品をあまり仕入れなかったのかという感じがある。
だから安く売っているのは、あまり欲しくもないものばかり。あまり評判の良くない旧式の三菱電機「VISEO」23型ワイド液晶ディスプレイやHP、Lenovoやあまり売れなかったSONYのVAIOシリーズのノート型パソコン。
もう最後の一週間になるから本当はどうなるのかは分からない。
Pavilion dm4-3008TX パフォーマンスモデル メモリ増量キャンペーンモデル
┌──────────────────────
│♪【HP】 Notebook PC メモリ増量キャンペーン♪
│  台数限定!人気のホームモバイル・ノートPC
│  4GB→6GBメモリへ無償でアップグレード♪
└──────────────────────

●そんなところでMobile用の銀パソの様なものは、HP Folio13-1009TU A9M14PA-AAAA
NTT-Xのこんなところか、メーカーのWebサイトを見てもらうこととして、例によって長く使えるデスクトップパソコンについて再考してみたい。

価格的なもので80,000円でお釣りが来るクリエーターでも使える高性能パソコンは今でもパソコン工房の「Core i7とGeForce GTX 560搭載パワフルゲーミングPCが徹底対抗価格! icon」と言うのが安い。
不満があると言えばOEMマザーの「インテル(R) H67 Express チップセット」だったり、「インテル(R) Core i7 2600」だが、過去のエントリーで検討したように実質パソコンに大した影響を及ぼさない。
ここで、マザーボードを汎用市販品にしたければ値段とひき換えになるものの、ツクモの「eX.computer デスクトップパソコン ミドルタワー・G-GEAR」にするしかない。

そこで「ガレリア選べるパワーアップキャンペーン!」というのを始めた。

ガレリア選べるパワーアップキャンペーン!


とはいうものの多分お勧めは
Prime Galleria FZ 限定特価モデル - プライム ガレリア FZ」という新モデル??。
基本はMSIのOEMだと思われる「インテル Z68 Express チップセット ATXマザーボード」を用いて、1TB HDD (SATA3) 、メモリ8GB。
750W 静音電源 (DELTA ELECTRONICS 製 / 80PLUS)

Prime Galleria FZ 限定特価モデルのラインアップは

●Core i7-2700K+NVIDIA GeForce GTX570 1280MB ☆☆

●Core i7-2700K+NVIDIA GeForce GTX580 1536MB ☆
 
●Core i7-2600+NVIDIA GeForce GTX570 1280MB ☆

●Core i7-2600 +NVIDIA GeForce GTX580 1536MB

それなりに全て安くなっているものの、Core i7-2700Kを使うかどうか。
NVIDIA GeForce GTX570では、FF14のベンチマークでLOWで8,000以上は行くもの。
NVIDIA GeForce GTX580では、別掲のベンチマークの様なものでここまで要るかというもの。
しかし、高性能のものが欲しい場合は考慮すべきものかも知れない。


<iframe allowtransparency="true" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2775002&amp;pid=880730332" marginwidth="0" frameborder="0" height="90" scrolling="no" width="728">&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;script language="javascript" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=2775002&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;pid=880730332"&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;/script&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;noscript&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;a href="http://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=2775002&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;pid=880730332" target="_blank" &amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;img src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=2775002&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;pid=880730332" height="90" width="728" border="0"&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;/a&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;/noscript&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;</iframe>
<iframe allowtransparency="true" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2775002&amp;pid=880057297" marginwidth="0" frameborder="0" height="60" scrolling="no" width="468">&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;script language="javascript" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=2775002&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;pid=880057297"&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;/script&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;noscript&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;a href="http://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=2775002&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;pid=880057297" target="_blank" &amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;img src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=2775002&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;pid=880057297" height="60" width="468" border="0"&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;/a&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;/noscript&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;</iframe>

オリンパス OM-D E-M5 レンズキット [純正ケース付]オールインワンセット【3年間保証付】123,820円

セット内容: 13,760円 相当
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[12,000円 ] 純正ケース(CS-36FBC)
[  960円 ] SDHCカード8GB [クラス10](当店指定品)
[  800円 ] オリジナル液晶保護フィルム




オリンパス OM-D E-M5 レンズキット 純正バッテリーパックセット 【3年間保証付き】118,020円

セット内容: 13,500円 相当
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[ 7,500円 ] リチウムイオン充電池 BLN-1
[ 6,000円 ] 当社オリジナル3年間総合保証


-----------------------------------------------------------------------

┌───────────────────────────────────────────┐
│オリンパスOM-D E-M5 レンズキット 純正バッテリーパックセット 【3年間保証付き】118,020円│
└───────────────────────────────────────────┘


ショッピングクレジット20回まで分割手数料無料キャンペーン[2012/3/31まで]
ショッピングクレジット20回まで金利手数料無料 - デジカメオンライン


Adobe Photoshop Lightroom 4 を買った・届いた

2012-03-16 23:48:32 | パソコン関係
Adobe Photoshop Lightroom 4 が届いた



2012/03/16発売のAdobe Photoshop Lightroom 4が届いた。
16日に届くように発送されているから当たり前の話。それにしても小さな箱と思ったら結局インストールDVDが一枚しか入っていない。
Adobeというのは取説がないものが多くて結構ハードルが高いような気がする。
そして、従来のような細かい設定になっていない。



カメラメーカー: RICOH
カメラモデル: CX4
レンズ: RICOH ZOOM LENS
撮影日時: 2012-03-16
焦点距離: 8.7mm
絞り値: f/4.3
露出時間: 0.020 秒 (1/50)
ISO 感度: 351
露出補正値: +0.30 EV
測光方式: マトリックス
露出: プログラム (オート)
ホワイトバランス: オート
フラッシュ使用: いいえ (強制)
GPS 位置: undefined, undefined
キャプション: Exif_JPEG_PICTURE
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 4.0 (Windows)


Adobe Photoshop Lightroom 4で補正。
黒いものが黒く出来ます。

しかし何やらいじっていると、Ver4になって今までのように細かく設定しても中々上手く行かない、結局トーンカーブを使って誤魔化すと言う事がない。
適当にスライドバーを動かして行くと何となくコントラストの効いた映像になる。
実はトーンカーブをいじるとコントラストは強まるが階調は失われるというものがあって、あまり使いたくないというのは本音であった。



Mapモジュールの部分をクリックすると、日本地図が出てくるというのも新鮮なもの。
いずれにせよ、今まで公開していた写真のうちで時としてGPSデーターを消すためにExifデータを消す必要もなくなった。

今回購入したのは、Lightroom 4 乗換特別提供パッケージなのだが
乗換え/特別提供対象製品」はこちらを参照
申請フォーム」はこちらを参照。

と言うことになっている。
しかし、実質として申請の必要はない。

Adobe SystemsMLP Lightroom 4 乗換特別提供パッケージ NTT-X

なぜなら「本申請と製品登録とは異なります。購入後の製品登録は製品内または、こちらからお願いいたします。」
‥と言うことであり以下のように全く影響はない。
「本申請後に必要な設定作業はありません。また、本申請によりLightroomの操作に影響を及ぶことや、設定が変更される事はありません。」



それならアップグレート版とはどう違うのかというと、実はアップグレート版も多分全く同じ。
どこかの製品の様に旧バージョンを探して、旧バージョンのソフトかDVDがないとインストール出来ないというものはこの手の安いソフトではほとんどない。
実際は、アップグレート版と乗換特別提供パッケージとは同じ価格。
Syuunなどはアドビ製品満載なのでアップグレート版で旧バージョンを検索するものでも問題ないが、聞いてきたら厄介なので価格の同じ乗換特別提供パッケージにしている。         
それで前回述べたようにベータ版を使ってしまっているので、既に新鮮みはない。
但し、その「Photoshop Lightroom 4 パブリックベータ版」というのは起動するごとに製品と同じ「体験版」がありますとバナーが出るのでその内には入れ替えようと思っている。
尚、Adobeの仕様規定では、2台のパソコンにインストール出来、ライセンス認証(アクチベーション)も可と言うのは従来通り。

その他、 PENTAX Q Limited Silverとセットだと 『 420円!! 』で手に入る。

NTT-Xも決算期なので 無茶やります。

NTT-X
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B007E924ZO" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=9DF9A4&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B007E921HU" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B007E925FS" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B007E924DG" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>
「マルチメディア編集」の商品一覧
 
『MLP Lightroom 4 バンドル専用』と『超小型デジタル一眼カメラ Q Limited Silver』セット価格64,000円(税込)

2 『スリック F740』と『超小型デジタル一眼カメラ Q Limited Silver』セット価格65,720円(税込)
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B0076RR9KY" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>
NTT-Xがかなり無茶な値下げに踏み切ったもの 最安値。
16,980円 19日10時まで‥‥
値段を下げて継続中

NTT-Xの掲載傾向によるとこの価格は、今年度最終かも。

3月30日15時????に投げ売りまでは保たないかと。

SSD導入とその問題点を探る その4

2012-03-15 23:51:19 | パソコン関係
SSD導入とその問題点を探る その4

SSDはハードディスクとは違うと多少述べてきた。しかし、決定的に違うのは未だに容量が違うと言うことである。
そして、今盛んに使われている120GB級のSSDもメーカー保証が切れる3年後には1TBのSSDが普及してHDDに取り代わっているかも知れない。
その時でもSSDを内蔵したメーカー製パソコンは健在とはいうものの既に過去の遺物になっているはずである。
こう言うようにSSDはまだ時期尚早と考えている。
そうは言っても120GBのSSDを使っていると言うのなら、今では小さな容量である120GBを如何に残すかという問題に突き当たる。
実はその基本と言うのがデスクトップ型でSSDとHDDが積める様なものというのが一つの条件。
その場合メインのCドライブでSSDで生成されるものをHDDのDドライブに持ってくると言う手法を使う。
容量削減の例と言えば「ページファイルの削減、移動」である。
SSDの容量削減と頻繁な書き換えを防ぐものだが、SSDに適した機能であってSSDの機能が活かせなくなる可能性がある。
OSの一次ファイル用フィルターをHDDに移動するのもSSDの寿命を延ばすのには適しているらしい。しかし、同じく性能が活かせない。
アプリケーションをDドライブにインストールするとしても、Cドライブのシステムに多くのものが入るから実際は容量をあまり減らせない。

ところがノート型パソコンでSSDしか付いていなければDドライブに移して回避すると言うこともできない。
使う容量を減らすのに「システムの復元を無効」にしたり、検索インデックスを無効にしたりすることも考えられる。
しかし、こういうことはやめておいたほうがよいかも知れないから、単にそのまま使い続けることになる。
最終的にはアプリをPortable版にしてUSBメモリーから起動させるという事も考えられるが何か貧相な感じになる。

Syuunなどは、動画編集をする度に少なくとも2GB程度の動画がいくつも生成されるからCドライブは2TBのHDDであるし、Dドライブも2TBにしてある。
中々SSDに飛びつくという分けになっていない。

SSD導入とその問題点を探る その3

2012-03-13 00:09:39 | パソコン関係
SSD導入とその問題点を探る その3

●前回SSDのFWの更新やSecureEraseなどを使って初期化すると言うような事を書いた。このFWの更新やSecureEraseをすると言うのも結構厄介で、CD-Rに焼き込んで実行したりUSBメモリーにISOファイルを読み込んで実行したりする。
又一方で、最近ではIntelやOCZ、Samsonなどでは専用のツールを公開している場合もある。
しかし、こういうことをすると言うのは実は自作パソコンであって、その上起動ディスクでは不可能に近い。
取り合えずメーカーでは起動ドライブとして使わない様にと書いている。
しかし、起動用ドライブとしてSSDを使わない限り高速読みだし、書き込みの意味は無くどうしても起動用として使うと言う事になる。

●特にメーカー製のパソコンに起動用のSSDとして組み込まれたものは、そんなことをする必要がないと言うより出来ない。

元々OSをインストールする前に最新のFWをインストールする事になるので、当面のファームウェアの更新というのは考える必要がない。
そして、SecureEraseを使って何らかの形で初期化してしまうとOSのインストールをしなければならないからこれも実際は使わないと言う事になる。

それではSSDをWindows7の状況下で使うとするといくつかの機能が無効になり、又いくつかの機能を使う事になる。

現実の確認作業としては(確認出来る技量があれば)

◯自動テグラグが無効になっていること
(テグラグの効果はなく、寿命を縮める)

◯Trimコマンドが有効になっているかどうか
(Trimコマンドは、SSDの書き込み低下を低減させるために、OSがSSDにあらかじめ物理消去してもよい論理アドレスをSSDに通知する。これによって、SSDは通知を受けたブロックを未使用状態に戻す。)

◯スーパーフェッチ(Superfetch)がOFFになっているか
(頻繁に使うデータを先読みしてアクセスを高速化する機能。)

◯フェッチfetchがOFF

書き込み/読み出しを「ページ」と呼ばれる単位で行い、消去は、複数のページをまとめた「ブロック」という単位で行なう。
SSDはHDDと違ってデータの上書きと言うことはできない。
従って、ページ内のデータを変更する場合、そのページを含むブロック全体のデータを空きのあるブロックに待避、消去を行なった後に、変更したデータをブロック全体を書き戻すという「ブロックコピー」と呼ばれる処理を行なう必要がある。

こういうことであるからSSDでは読み込みは早くても書き込みは遅い場合が多い。特にウェアレベリングを正確に行うためには記録エリアごとの書きかえ回数を監視して書き込む必要がある。
そこで性能の良くないSSDの場合、読み込みの速さを早くすることで性能をアピールし実は書き込みが遅く、空き領域が中々確保できないというものもある。
そういうものは長期使用によるSSDの劣化とパフォーマンスの低下等が顕著なようである。(最近は改善されつつある。)

つづく

SSD導入とその問題点を探る その2

2012-03-11 23:56:35 | パソコン関係
SSD導入とその問題点を探る その2

●SSDの導入に関して使われるOSというのは少なくともVISTA以上と言うより、SSDをサポートしてるWindows7で使われるというのが前提になっている。
そして、起動ドライブとしてSSDを使うと言うのが大方の使い方の様に見える。
ところが、SSDメーカーとしては例えば「ADATA S511シリーズ AS511S3-120GM-C」のメーカーWebサイトにはこんなふうに書かれている。
ご注意
    ※以下条件を満たしている環境のもとで、S511を使用することを弊社では強く推奨します。
    (1) 接続するSATA 6Gbpsポートは、インテル 6シリーズチップセットのネイティブインターフェイスであること。
    (2) AHCIモードで接続すること。
    (3) Intel Rapid Storage Technologyがインストールされていること。
    (4) 64bit版Windows 7で使用すること。
    (5) 最高のパフォーマンスを発揮するためには、起動ドライブではなく、2台目以降のドライブとして使用すること。

この記述は「ADATA S510シリーズ」でも全く同じ。

ここでSATA 6GbpsポートとかAHCIモードとかは自作経験者ならお馴染みのものであり、メーカー製パソコンであれば知っている必要もないかもしれない。
Intel Rapid Storage Technologyと言うのものはIntelのチップセットに関する事でこちらに記載がある

そして最後に「起動ドライブではなく、2台目以降のドライブとして使用すること」という逃げを打っていることでSSDの問題点から逃れている。
即ち、パソコンメーカーや自作パソコン製作者が起動ドライブとして使うのは自己責任であるということである。

●起動ドライブ以外使って欲しいというのは、SSDと言うのが常に完成したものではないことが多いことがあるからである。それはファームウェアの更新によって、不具合が修正されたり又はパフォーマンスが見直されたりすることがある。

例えばOCZ OCT1-25SAT3-128Gの場合。
「OCZ SSDファームウェアのアップデートとツール(OCZ SSD Firmware Updates and Tools)」の部分には
「どうしても必要な場合を除いて、ファームウェアをアップデートしないでください。ファームウェアのアップデートは、ユーザーデータが失われる可能性があり、我々は、ファームウェアをアップデートする前にデータをバックアップすることをお勧めします。(Please do not update firmware unless absolutely necessary. Firmware updates may result in loss of user data and we recommend you back up your data before updating the firmware.)」

SSD Firmware Updates and Tools for OCZ Octane
(OCZのオクタンのSSDのファームウェアアップデートとツール)

CURRENT FIRMWARE RELEASE v1.13
(現在のファームウェアリリースV1.13)
Updating the firmware from the toolbox is not supported when Windows is running off the drive you are trying to update.
WARNING: This is a Destructive Flash, back up all data on SSD. Proceeding with this update will result in complete loss of data on the SSD.
-Toolbox will not update a primary system drive (e.g. drive letter "C:"). You must run Windows from another drive and then update your SSD using Toolbox.

こんなものでは中々分かりにくい。

Crucial m4 CT128M4SSD2でのアップデート情報では
(以下自動翻訳されたもの)
Crucial m4 2.5-inch SSD
0309ファームウェアに含まれている以前のリビジョンで行った変更は、次のとおりです。

2012年1月13日
変更ログ:
バージョン0009で行われた変更(M4が直接リビジョン0001、0002、または0009のいずれかからリビジョン0309に更新することができます)
SMARTカウンタに誤った応答がm4の駆動時間パワーオンの5184時間後に応答しなくなる原因となります条件を修正します。ドライブは電源再投入後に回復しますが、この障害は、この点に達した後1時間に1回繰り返されます。条件は、エンドユーザーが正常にファームウェアを更新できるように、ドライブに格納されているユーザまたはシステムデータに危険を提起しません。
このファームウェアアップデートを強くフィールド内のドライブのために推奨される(RECOMMENDED)。時間カウンタのSMART電源に起因する故障モードが保存されたユーザーデータへの危険性がありませんが、故障モードは、繰り返しになり、エンドユーザーに迷惑をもたらす可能性があります。エンドユーザーはまだこの故障モードを観察していない場合、この更新プログラムは起こってからそれを防ぐために必要となります。
あなたはSASエクスパンダを使用している場合、このファームウェアをダウンロードしないでください。我々は、これらのアプリケーションで動作するファームウェアのアップデートを持っているとすぐに我々はそれを解放します。
0009
スループット?パフォーマンスを改善しました。
ほとんどのオペレーティング?システムでユーザーエクスペリエンスの改善をもたらし、PCMark Vantageのベンチマークスコアで増加します。
重い書き込みワークロードの下でパフォーマンスを向上させるために、ライトレイテンシを改善しました。
倍までより速く起動します。
最新のチップセットとの互換性が向上。
いくつかのSATA-IIチップセットとSATA-IIIデバイス間のSATA速度ネゴシエーションの問題を補償します。
までいくつかの特定のホストシステムに関連するコールドブートの間欠的な障害の改善。
0002
すでに通過電磁妨害規制テストにマージンを追加しました。
リンク?パワー?マネジメントとパフォーマンスが向上しました。パフォーマンスが一時停止し、特定のホストシステムとの躊躇が解決されます。

こんなものであると中々やる気がなくなるというものである。

つづく

SSD導入とその問題点を探る その1

2012-03-10 13:08:20 | パソコン関係
SSD導入とその問題点を探る その1

●近年SSD(Solid State Drive)がやけに注目されている。
注目されている理由はSSD120GBあたりのものが13,000円程度。60GBの旧来型モデルが10,000円以下で買えるためである。
そしてそれは、タイの洪水でハードディスクドライブ(HDD)が値上がりしてまだ元の価格に戻っていないからでもある。(2TBが6,000円前後だった)
そのSSDも日進月歩であることは間違いなく当然新しい高速なものがぞくぞくと発売されている。
●SSDというと判りにくいかも知れないが、簡単に言えばよく使われているUSBメモリーの様なものの大型、高性能になった様なものである。
現実にはNAND型フラッシュメモリなどを使い、コントローラーチップはSerialATA6Gbpsに対応して、Marvell製(88SS9174-)とLSI製(SandForce・SF-2281)などになっている。

こんなわけで、メーカー製デスクトップパソコンを買う場合、起動ディスクにSSDを導入してセカンドドライブに1TBくらいのHDDを入れて買うというケースが多い。
その他ではノート型パソコンに「動画編集するメインに使うんだ」とばかりにHDDをSSDに代えて購入してしまうと言うという向こう見ずの人もいる。
ノート型パソコンは、Syuunの使っている古いサブ機のDynaBookだと80GBにパーティション(分割)が切ってあるほど容量が少ない場合もある。
但し、古いものだからWindowsXPでもあるし極力不必要なソフトは入れないとは言うものの既に限界である。

●先ずSSDを考える上でのメモリーの基本は寿命があると言うことである。
「書き換え回数の制限は、NANDメモリには、SLC(シングルレベルセル)とMLC(マルチレベルセル)があり、一般的にSLCが10万回程度、MLCで1万回程度が書き込み回数の上限とされる。」
「NANDメモリは、書き込み/読み出しを『ページ』と呼ばれる単位で行い、消去は、複数のページをまとめた『ブロック』という単位で行なう。」
「書き込み時の制限は、NANDメモリでは、データの書き込み/読み出し時の単位と消去の単位が異なっていることに加え、データの上書きを行なえない。」
又、USBメモリーやSDカードでも行われている「ウェアレベリング」機能というものが入っている。
(特定の部分だけに書き込みが集中しないように分散、平均化して書き込む機能)
こういうことでSSDメーカーの保証というのは3年又は5年というのが普通になっている。
●SSDの問題点は寿命があると言うことと共に使っているうちに速度が大きく低下するという欠点がある。
従って、本来の機能を戻すにはSecureEraseなどを使って完全に初期化するという方法も考えられる。
しかし、一般的なWindowsのテグラグが効果がないだけでなく著しくSSDの寿命低下をもたらすことになり今後の大きな課題ではないかと思う。

そういう根本的ものの一方、今現在売られている実用的になるSSDは120GB程度で、256GB程度になれば3万も4万円もすることからまだまだである。

それで120GBを起動ディスクにして使ってその容量で問題ないのかという疑問が残る。
Windows7だけで約20GBであると言われ、それにAdobePhotoshopやPremierelementsなどをインストールして行けばあっと言う間に60GB程度になる。

従って、そういう容量に対する対策が必要なのであって単にSSDを入れてベンチマークの数値が良くなったと悦に入ったり、起動が速くなったと喜んだりしている場合ではないと言うものである。

次回、その問題点をもう少し突き詰めてみたい。

クロックス オンラインショップ

5,000円引きになったDell XPS8300と内部構造の考察

2012-03-04 10:58:21 | パソコン関係
5,000円引きになったDell XPS8300と内部構造の考察



●2月末の週末、デルの本社で「セミナー&製品展示会」があった。
15人募集というのが会場に着いてみたらなんと8人。
受講番号9番だったので、最終申し込みだったのかなと思ったりして!!
昨年11月のPanasonic DSC GX1の発表前ミーティングは、10人募集の筈が会場に着いたら15人。その上スタッフその他モデルさんなどを含めると同数程度で実質倍になっていて何やら妙な感じになっていたこともあった。
ところが今回はフロントの受付にお姉さんがいるはずなのに休みなので、当然男ばかりで色気なしの世界というのが今度のセミナー。


●デルのパソコンというと一時期というかその昔は、デスクトップ型のパソコンが結構人気であった。事実デルのデスクトップ型を買おうと思ったときがあったくらい。
しかし、最近ではデルと言えばノート型パソコンを思い浮かべるように感じる。
いま使われているパソコンの7-80%がノート型パソコンの筈なので、デスクトップ型というのは影を潜めているのが現状である。
そして、デスクトップ型と言えば液晶一体型のテレパソになっている笑えないことがある。
この液晶一体型、例えばVALUESTAR VW770/GS6Wなどはデスクトップ型と名乗っているものの実態はノート型パソコンである。

従って、まともなデスクトップ型パソコンというのは通販か自作のバリバリ・ゲーマーパソコンと言うことになっている。
そしてデルの担当者曰わく、デスクトップ型パソコンというのは中を改造するのが主だから‥‥と話していた。
しかし、メーカー製デスクトップ型パソコンを買う人に、フタを開けて中を改造するという人は少ないのではないかと思っている。
但し、古くなって性能が相対的に低下したときに部品を取り替えることで、暫く延命することが可能と思っている。


●いずれにせよ、デルのXPS 8300のケースのフタがあいていたので動画を撮ってみた。

但し、このXPS8300はカスタマイズモデルかもしれないのでビデオカード、メモリーなどは変更してある可能性もある。
又、写真で見るとおりBlu-rayドライブが追加されている。

http://youtu.be/k-r3_-WEfrg
<object classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" type="application/x-shockwave-flash" height="284" width="501"> <param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/k-r3_-WEfrg?version=3&amp;hl=ja_JP"> <param name="allowscriptaccess" value="always"><param name="allowfullscreen" value="true"><embed src="http://www.youtube.com/v/k-r3_-WEfrg?version=3&amp;hl=ja_JP" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" allowscriptaccess="always" type="application/x-shockwave-flash" allowfullscreen="true" height="284" width="501"> </object>

XPS8300スタンダードの仕様は(OP選択なし)

CPU Core i7-2600 プロセッサー (3.4GHz, 8MBキャッシュ)
OS Windows® 7 Home Premium SP1 64ビット 正規版 (日本語版)
(OSメディアは添付されません)
メモリ12GB (4GBx2+2GBx2) DDR3 SDRAM 1333MHz
マザーボード マイクロATX  インテル H67 チップセット
ハードディスク 1TB SATA HDD (7200回転)
光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ
グラフィック AMD Radeon HD 6670 1GB (VGA/HDMI/DVI-D)
電源 460W
モニタ    デル ST2220L 21.5インチ フル HD ワイドスクリーンモニタ
キーボード デル USB マルチメディア日本語キーボード
マウス    レーザーマウス (ブラック)
保証プラン 1年間スタンダードサービスプラン(保守パーツを含む)

これでエクスペリエンスインデックスは、7.7、7.7、7.1、7.1、5.9くらいになる。
ここで5.9はHDDの数値。
(Core i7-2600 は、基本7.7、AMD Radeon HD 6670は7.1・SAPPHIREなので)
尚、エクスペリエンスインデックスは相対評価なので年々下落する。

****デルの展示品のモニター故障で実際は確かめられていない。
-------------------
これをSyuunが勝手に価格コムの最安値帯から選んで構成してみる。

CPU Core i7-2600 プロセッサー
OS Windows® 7 Home Premium SP1 64ビット 正規版 (日本語版)


NTT-X DSP版

マイクロソフト(DSP)Windows7 HomePrem SP1 64bit JPN DSP USB3.0 PCIEx1 ボード セット


メモリ12GB (4GBx2+2GBx2) DDR3 SDRAM 1333MHz
A-DATA AX3U1600GC4G9-2G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]×2
3,160円×2=6,320円 (マザーボードによっては1組)

マザーボード マイクロATX  インテル H67 チップセット
ASRock B3 H67M  ツクモ 6,380円



ハードディスク 1TB SATA HDD (7200回転)
SEAGATE ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]7,980円ツクモ

光学ドライブ DVDスーパーマルチドライブ
LGエレクトロニクスGH24NS70BL バルク2,280円

グラフィック AMD Radeon HD 6670 1GB (VGA/HDMI/DVI-D)
SAPPHIRE HD6670 1G GDDR5 PCI-E ¥6,880 ツクモ

ケース・電源 
Antec SONATA III 500W電源(80PLUS認証:Bronze)搭載 ドスパラ5,990円

モニタ--デル ST2220L 21.5インチ フル HD ワイドスクリーンモニタ
デル楽天店デル ST2220L 21.5インチ フルHDワイドモニタ(LEDバックライト採用)<送料込> 
価格12,980円 (税込) 送料込

合計 82,390円 プラス (概算差額 11,590円)
全て2012/03/04現在の価格・価格変動がある。

全体に金額が上がっているのはST2220L 21.5インチのモニタが付いているから。
パソコンだけだと、69,410円と言う事になる。



こんな感じで自作するとデル製XPS8300より多少高性能になって10,000円程度安い。
この場合何時もの通り保証は部品のみ。
起動するかどうかは自己責任でサポートなし。ギブアップ券(自作キットにある組立支援・約5,000円から10,000円)もなし。

●さて、このデルXPS8300を見てみよう。



マザーボードはデルオリジナルで詳細な仕様というのは分からない。
それでも見るところAcer製のマイクロATXマザーボードに似ていて、ビープ音を発するスピーカーが直づけなど1、2世代前の仕様かと思われる。
いずれにせよオリジナルなのでBIOSのアップデートはデルが指定してくる以外出来ない。
又、BIOS設定も多分標準的なものであるとしても自作経験者以外無理なもの。




標準仕様で「メモリ12GB (4GBx2+2GBx2)」になっているのは使われなくなった2GBのメモリーの在庫処分。
ビデオカードのAMD Radeon HD 6670の性能・実力はファイナルファンタジー XIVのLowモードで大まか2600~2700程度。(製品・仕様によって異なる場合がある。)
従って、重いゲームであるFF14を快適に出来るものではない。(Highでは動作困難)


DOS/V 9月号・クリックで拡大します。
 
実機レビューをしたG-TuneマウスコンピューターNEXTGEAR-MICRO im500BAに標準搭載しているGeForce GTX550Ti では、EVGA e-GeForceGTX550Ti(1GB)(Windowsエクスペリエンス7.3)
LOW‥ 1280×720‥3457(やや快適)
HIGH‥1920×1080‥2220(やや重い)
であって、Lowでやや快適。

Sandy Bridge-Eを搭載のNEXTGEAR i820BAの場合、NVIDIA(R) GeForce(R) GTX560  /1GB/PCI-Express 2.0を搭載してHIGH---SCOREで5978という数値をたたき出している。



その他、デルのXPS8300は無印(BRONZE・SILVER・GOLD・PLATINUMというものでない)の460W電源で効率が良くない筈になっている。
その上、最近の主流のフロント吸気ファン(吸気口はあり)やUSB3.0が前側に設置されていないなど従来型メーカー製パソコンケースを踏襲している。

こんなことで、デルXPS8300は安いことは安い。
そして、デスクトップ型パソコンであるから同程度のノート型パソコンと比べれば比較にならないほど高性能である。
動画編集程度は難なくこなし、Blu-ray Discを再生したり、地デジ入りパソコンにするというのは全く問題はない。
又、重めのゲームは出来ないし、夏の暑いときには多少熱対策も必要になるかも知れない。

その一方で自作派には奨められない。
理由は、Syuunが再構成した様により高性能の組み合わせが期待できるからである。

それでもというのならやはりパソコン工房かツクモ、ドスパラなど。
もっと確実というのならマウスコンピューターを奨める。

デル株式会社

マウスコンピューター/G-Tune


デルXPS8300のヒデオは、 サイバーリンク PowerDirector10Ultraを使っています。

出力は、WMVではなくm2tsに変換して、直接YouTubeにアップロードしています。

理由は、100%画質がよいからです。

icon icon

VideoStudio Ultimate X4 というソフトもありますが、初心者用という感じがします。

コーレル株式会社 Corel ストア ビデオ & DVD 編集
<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B003UARB4K" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B003UARAC8" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>

ノート型パソコン動作とデスクトップオンボードグラフィクスの動作検証例

2012-03-01 20:31:26 | パソコン関係
ノート型パソコン動作とデスクトップオンボードグラフィクスの動作検証例

春3月、間違ってパソコンを買い間違えないように

●今年になってから冬モデルバーゲンの影響からか種々のパソコンを買う人かを見かける。それで最近は何に期待して買っているのかというと、デジカメに必須となってついてきているフルハイビジョン動画(1920×1080)の処理ではないかと勘ぐる。
従来のWindowsXPではフルハイビジョンの映像を扱うのは無理であるし、32bitパソコンでもかなり荷が重い。
それでいっそのことWindows7 64bitのパソコンに買い換えて動画編集がやりたいと言うものかも知れない。
そういう用途では、昨年の8月から自作パソコンを作ってテストしてきている。
●「GIGABYTE GA-Z68X-UD3H-B3で組む自作PC完成とOC
エクスペリエンスインデックスは、HDDドライブ(5.9)以外はOCで7.8という数値のもので動画編集はハードウェアエンコードもソフトウェアエンコードも難なくこなす。
どのくらいの早さなのかというと、CyberLink PowerDirector 10Ultraを使って4GB弱のフルハイビジョンの映像をエンコード、アップロード完了まで30分内外である。
PowerDirector 10Ultraの場合、ハードウェアエンコードを選択出来るのだが、AdobePremiereElements10の場合はハードウェアエンコードに対応していない。
実際、AdobePremiereElements10は、レンダリング、エンコード、アップロードと複雑なので厄介な部分もある。



●そんなことでたとえば、DellキャンペーンモデルInspiron 15 プレミアムを選んだ場合、
第2世代インテルCore i5-2430M (2コア4スレッド・エクスペリエンスインデックス予測6.9・FF14・Low500程度)プロセッサーを積んでいても動画編集がどの程度出来るのかは不確実である。


写真は、XPS 15z

動画編集にはメモリー8GBは必須で少なくともXPS 14z プラチナ(新発売)
第2世代インテル Corei7-2640M プロセッサー(4コア8スレッド)、8GB (4GBx2) DDR3 SDRAM 1333MHz メモリ、NVIDIA  GeForce GT 520M 1GB グラフィックス
の方が何とかなりそうである。

何とかなりそうという無責任さは、Mとついたモバイル用パソコンとデスクトップパソコンとはエクスペリエンスインデックスが同じでもそもそも違うからである。
GIGABYTEで組んだ自作機は、動画編集のレンダリングさせるときリテールクーラーでは夏場でCPU温度が80℃以上になる。
そこでCPUクーラー サイズTRINITYで強制空冷して夏は60℃程度に抑えている。

しかし、ノート型パソコンの場合高電圧はかけられず、発熱にも弱いからそもそも同じ水準にはない。

その一方で、デスクトップならとIntel CPU Core i7 2600Kを導入してグラフィクスはオンボードと考える向きもある。
このときエクスペリエンスインデックスは、7.7、7.7、6.4、6.4、5.9くらいになる。
ここで5.9はHDDの数値。
それならば、このエクスペリエンスインデックス6.4の数値はローエンドの外付けグラフィックカードと同等の能力があるのかと検証してみた。



データーは、IntelのカタログにあるFuturemark 3DMark Vantage  とFINAL FANTASY XIVベンチマークである。
このFF14のベンチマークでは、オンボードグラフィクスでは快適に機能しないことがかる。






それで動画編集は重たいAdobePremiereElements10でも、そこそこ編集出来る以下のパソコンでベンチマークを取ってみた。
Intel Core2 Quad プロセッサー8400 2.66GHz
Intel G43 Express(Acer EG43M)MicroATX(Acer)
DDR2 800 MHz SDRAM・6GB
NVIDIAR GeForceR GT 220 1GB(ZOTAC製)


このパソコンのエクスペリエンスインデックスは、7.2、7.2、5.5、6.2、5.9というもので明らかにIntel CPU Core i7 2600KのPCに劣る。
しかし、結果はIntel CPU Core i7 2600Kのオンボードグラフィクスを上回っている。

このように動画編集や多少ゲームを快適にしようと思えばデスクトップパソコンが確実である。



デル株式会社

●Inspiron 15 プレミアムは安いし、使い勝手が良いかも知れないが、動画編集やゲームでの使用は疑問。
●XPS 14z プラチナ当たりだと、間違いなくFINAL FANTASY XIV(予測Low1300くらい??)はダメで動画編集はやってみなければ分からないと言うところ。
●デスクトップパソコンでIntel CPU Core i7 2600Kのオンボードグラフィクスは、動画編集はバリバリだが、FINAL FANTASY XIV(Low831)は不可。

従って、DellならXPS 14z プラチナ当たりにしておくと持ち出せるし、あわよくば動画編集も出来るかも知れないというところ。

だから例の「第2世代Core i7とGeForce GTX 560搭載ハイスペックゲームパソコン」
Core i7とGeForce GTX 560搭載Amphis BTO GS7020iCi7Gにしておくと心配がない。

但し、BTOすると高くなるのでそのときはツクモがオススメ。

<iframe allowtransparency="true" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2775002&amp;pid=880057297" marginwidth="0" frameborder="0" height="60" scrolling="no" width="468">&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;script language="javascript" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=2775002&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;pid=880057297"&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;/script&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;noscript&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;a href="http://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=2775002&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;pid=880057297" target="_blank" &amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;img src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=2775002&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;pid=880057297" height="60" width="468" border="0"&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;/a&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;/noscript&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;</iframe>
デル株式会社
マウスコンピューター/G-Tune

HP Directplus 法人向け長期保証のノート型パソコン

2012-02-29 17:41:11 | パソコン関係
HP Directplus 法人向け長期保証のノート型パソコン

●今回少し毛色が違って、HP Directplus の法人向けノートパソコンを紹介したい。
この法人向けと言っても「従業員100名未満」というSOHOにも対応するから、小さい組織でも充分可能。
実は、5-6年前にそういうSOHOのところに頼まれてパソコンから無線LAN、そのた諸々を構築したことがあった。
そのときは今後どういう使い方をするのかということについて未確認だったために、ネットから安そうなノート型パソコンを購入して間に合わせた。



●それで使っているのはエクセルとワードくらいなもので、写真も取り込まないからHDDも大きいものは要らない。
必要なファイルはUSBメモリーに保存しているから外付けハードディスクも要らない有様。
但し、LANは配線の関係から無線LANになった。
そんなところで、安いノートにはどんなものがあるのかと思ったらHP Directplus の法人向けノートパソコンである。
ここの利点は、日本製で「東京生産モデル(通常5営業日でお届け)」なのである。
小生がSOHOに納入したものは二週間だったが、どこかのBTOモデルのように30日以上待たされたのでは困りものである。


●そして、法人モデルの特徴は
「HP Care Pack特典・4年/5年「オンサイト翌日対応」「引き取り修理」を20%OFFで提供中!」
と言う長期保証契約も可と言うところ。
個人モデルというのは長くても3年であって、5年保証を取れるものはもう一台パソコンが買えるくらいの保証料がかかることもある。



実際、小生が以前買ったノート型パソコンは4年保証をとっておいたので4年目に液晶がブラックアウトして、保証切れギリギリに間に合って新品同様になって戻ってきたことがあった。
これが、液晶からキーボード、マザーボード交換までするという大修理で保証なしで修理したらパソコンが一台くらい買えたぐらいのものだった様であった。
その他持っているノート型パソコンもみんなどこかが壊れている。

こんな風にノート型パソコンというのは「寿命が短い」と言うのが真実で長期保証は重要だと思われる。

●この「HP Directplus 法人向けノートパソコン」では2012年3月30日まで年度末キャンペーンをやっている。
ところが、このキャンペーンというのはWebサイトからでは中々分からない。
そして、裾は「HP ProBook 4530s/CT Notebook PC 年度末キャンペーン・モデル」という配送料込みで42,000円のものからここで紹介する
「HP ProBook 4730s/CT Notebook PC 年度末キャンペーン・ハイパフォーマンスモデル」などもある。送料込み61,950円
但し、ここにたどり着くまでが分かりにくい。




少し高めなのは「17.3インチワイドHD+液晶 (1600×900)を搭載」「指紋認証センサーを標準搭載」しているのと、無線LAN以外ある程度全部入りという製品だからである。

実は下位モデル「HP ProBook 4730s/CT Notebook PC 年度末キャンペーン●格安モデル●」にハイパフォーマンスモデル並に追加すると81,900円になってしまうので注意が必要である。


HP Directplus オンラインストア

そして最近どこのメーカーでも入れてきている

HP電話サポートではサポートしていないOffice、メールソフトなどのプリインストールもしくはお客様がインストールされた他社製ソフトウェアの使い方やインターネット接続、お手持ちのプリンター、デジタルカメラなどの他社製周辺機器などの操作・設定など、日常的に直面する様々な疑問・質問・相談を365日9:00~21:00で幅広くサポートします。サービス仕様を、必ずご確認の上ご購入ください。


しかし、MicrosoftOffice2010になって使い方が分からないというのは日常茶飯事でSOHOならあっても悪くはない。

HP Directplus オンラインストア