goo blog サービス終了のお知らせ 

書道家Syuunの忘れ物

趣味のパソコンやカメラの実機レビュー、書道展の情報発信、CyberLink MVPなのでYouTube配信をしています。

BRANDS for FRIENDS(ブランズ・フォー・フレンズ)の歩き方??

2013-03-08 23:06:45 | お買い物・特価商品


書道展も終わり、出品して戻ってきた作品や表具で剥がした作品を取りに行ったりというのは、書団の代表としてのならい。
そんなことを言っている間に次の展覧会とレセプションが迫る。考えてみれば、書道をやっていると年がら年中、祝賀懇親会やら祝勝会やらと宴会ばかりである。
今数えてみたら少なくとも年10回程度はありそうである。そんな宴会に出て行くというのも男だから「地味な背広」ばかり。
それで書道芸術院の祝賀懇親会には、派手目にと「書道芸術院の金の役員バッチ」をしていった。しかし、余りおしゃれではないし他のところへ付けてゆける感じもない。
それで、最近はやりの「ピンズ」を買ってみることにした。

第66回書道芸術院展表彰式、祝賀会で峰雲賞や書道芸術院大賞の受賞者が黒ずくめだったりしたので、何か華やかな「アクセサリーでもなかったか」と苦言を呈しておいた。
その一方で、華やかにすべきレセプションで「地味」というのも・・・とも考えていた。
その昔というのは、男は「タイピン」とか「カフスボタン」というようなもので多少演出が出来たのだが今はタイピンはしなくなった。そして「カフス」をするためには実はオーダーワイシャツでないと付けられないのが現実でもある。



それで最近流行の「ピンズ」という、いわゆるSWANK(スワンク)「ピンバッチ」をBRANDS for FRIENDSでちょうど安く売っていたので大量に買ってみた。



現物は今月の末ぐらいには届くと思うが、そのときに公開してみる。

但し買えるのは今でしかない。


このBRANDS for FRIENDSは、購入から27時間以内に購入するとどんなものでも、何回でも送料無料になる。
そして、今は10,000円以上買うと期間限定で4月30日まで使える1,000円クーポン券がもらえる。

会員登録は、*****招待制オンライン・ファミリーセール



又、同じく初回登録で2,000円分のクーポン券だという。



今は、ライカV-LUX3とライカD-LUX5 Uniform Experiment(レザーケース付き)の販売が始まった。
しかし、今はV-LUX4、D-LUX6になっているので旧型製品ということになる。



BRANDS for FRIENDS

基本バナー2012年夏版です。バナーテストで最もクリック率が高かった構成になっております。




<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B005EK7IOW" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0"></iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B005EK78K6" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0"></iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B005EK7P7M" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0"></iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B003AC34P8" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0"></iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B003SH4D3C" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0"></iframe> <iframe allowtransparency="true" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2775002&amp;pid=881440293" marginwidth="0" scrolling="no" width="468" frameborder="0" height="60"><script language="javascript" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=2775002&pid=881440293"></script><noscript></noscript></iframe>

来る花粉シーズンを花粉Cutメガネで・・それでも疲れ目軽減EIZOモニターか?

2013-02-08 00:58:31 | お買い物・特価商品


雪が降った翌日の朝は、戦々恐々としている。それは道や路地が黒光りしていないかということである。東京などのある程度暖かい地方では何も問題がないかもしれないが、雪が降らない前橋といえども朝晩は格段に寒い。
黒光りとは、前日降った雪が溶けてそのまま氷になった凍結路面。乾いていれば問題なしだが、濡れていればやはり夜半になると凍結する。
それで雪が降った時には、たとえ霙でも雪かき用の道具を持って何回か雪かきをする。
春の雪は、一回でも雪かきをすると溶けるのが早いので面倒でもせざる終えない。
特に今年は、家族用の車しかスタッドレスを履き替えていない。自分用は225/55R17という大きめのタイヤで、電動インパクトレンチを持っていても特殊と来ているから自分では交換出来ない。

そんなことを考えているうちに春が来て、又タイヤ交換を頼むという時期が来る。
そして、その春とともにやってくるのが「スギ花粉」シーズンである。去年はスギ花粉が少ないという噂だったが、期間的には結構長引いた気がする。今年はスギ花粉が多いというから、「花粉Cut」メガネを買ってみた。



見てみれば水中めがねの様な完全ゴーグルで、これなら結構防げそうである。
この花粉を入れないというのは結構効くようで、スクーターで出かけるときにフルフェイスヘルメットにすると花粉シーズンでも何とか凌げることがあった。
花粉症の目に来るアレルギーのうち「かゆい」というのは今点眼液で何とかなりつつある。しかし、目の調光機能が不完全になって白い紙とかの反射光に目が耐えられない。
10年以上前のその昔、書道協会から選挙運動用の封筒の宛名書きをこの花粉症の頃に頼まれたことがあった。こういう選挙運動に公益法人が関わるというのもおかしなものだが、その封筒が漂白してある真っ白なものだった。
この宛名書きをし始めたら、「涙が出て目はショボショボ」、とてもやっていられないと事務所に持って行ったら、あとで嫌みを言われた。
年寄りの中には花粉症にかからない人もいて、小生の両親も花粉症とは無縁だった。だから花粉症が判らない人にはこの辛さというものはわからないだろうなと、こちらこそ嫌みを言いたくなる心境でもあった。





それでとはなんだが、パソコン用のモニターもわざとLEDバックライトを使わない旧式の液晶モニターを製品切り替えのとき無理して買って使っている。
LEDバックライトを使わないモニターであれば、例のブルーライトによる「ちらつき」や「PWM調光」(LEDの点滅する間隔で明るさを調節)によるちらつきも関係ない。
EIZOでは、今「ちらつきを低減した」モニター(FlexScan EV2736W-FS ブラック 保護パネル・クリーナーセットシリーズ)などを売っているが、なかなか高価なものである。FlexScan EV2336W-FS ブラック 保護パネル・クリーナーセット

icon icon

EIZOでは、「9周年を記念して、11日間だけの会員限定セールを開催します
期間中、オンラインクーポンご利用で対象商品が9%オフでお求めいただけます。」というセールをしている。 icon



クーポンコード : WJNKJYTK icon



小生が使っている旧式の液晶モニターだと、何年かの内に輝度が落ちて使い物にならなくなる。その一方「LEDバックライト」のものはどのくらい持つのか現状では掌握できないほど寿命が長い。(LEDのみの話)
その一方で、種々の問題が出ている。

EIZOダイレクト・「ちらつきを低減した」EV2736W-FSなど (過去のエントリー 参照)



この高価なモニターを買う代わりにパソコン用のメガネを買えば安くつく気がしないでもない。しかし、花粉用兼PCメガネというのはまだ出でいないのではないかと思われる。

いずれにせよ、この春の花粉シーズンにこの花粉Cutメガネでどれだけ乗り切れるか興味津々でもある。

立春になっておもう、今年、今の景気と「ジジイ」CCカード

2013-02-05 00:17:07 | お買い物・特価商品


立春になった。節分で豆まきという写真が新聞を賑わした。
しかし、今年は我が家では豆まきどころか当然関西の習慣であるらしい「恵方巻」などは無縁であった。
そんなことのまねごとをしていたのは、子供が小さいときだけ。考えてみれば「節分の豆まき」というのも大昔の幼稚園から小学校低学年くらいまで、豆の代わりに落花生だった記憶がある。
そして、幼稚園自体クリスチャン系だったから日本の伝統行事は一切やらず・・・というより運動会すらしなかったところで、Christmasだけはしっかりやっていた。
(syuun の不思議な少年時代・参照)

それでどういう吹き回しか今日は朝から昨年・平成24年にやり残した手帳の整理や、書道展の資料のまとめばかりしていた。
このまとめをしておかないと今度の書道芸術院の図録を何冊貰ってくるかということも判らない。表具屋も景気が悪いのか搬入もしていないのに「表具代請求」が早すぎる。
昨年の秋の県展を含めて二展覧会分の表具代はまだ全部集まっていない。

今の日本は第二次安倍政権になって、1銭も金を使わないのにあっという間にデフレ脱却の気運に乗り、「円安」「株高」になって従来赤字だった企業が軒並み黒字転換する予測になった。
世情の明るさが見えたと言うことは非常に良いことだが、「1銭も金を使っていないから」実経済というのは未だに不透明なまま。
二月二日、「米デルが近く身売りで合意へ」とロイターが報じている。この話は昨年の暮れからで今度の記事では「金融危機以降で最大のレバレッジド・バイアウト(LBO)となる可能性がある。」という不穏なもの。
要するに不採算部門を切り売りして資金を捻出することで、DELLの負採算部門であるコンシューマーパソコン事業はどうなるか判らない。
その一方で、円安の加速が直ぐに価格の変動に繋がらないはずなのに、既にデスクトップパソコン用の部品SSDやメモリーの価格が急に上昇基調になっている。
DELLのゲーマーモデルの「Alienware」は、輸入価格の値上がりとともに既に値上がり基調で、パソコン全体の価格もどうなるか判らない。
昨年の秋より10%以上円安になっているから、4-5月にはかなりパソコンの値段は上がっているかもしれない。
夏にデスクトップパソコンを自作する予定で、OSとドライブはあるものの今から他の部品を揃えるのもリスクがありすぎる。
こういうのは出たとこ勝負で考えるしかないというのが関の山である。
そして確定申告に備えて領収書を揃えてみれば、今年は恐ろしく少ない。要するに実店舗では買っておらず、Amazonか楽天かというネットでばかりものを買っている。
しかもそのCCカードは「紙のご請求明細書は郵送されません。」というヤツで、パソコンで毎月PDFをダウンロードしなければならない。
そういう部類の昨年秋に作っておいたイオンカード(WAON一体型)の「ジジイカード」。
2月にでもなれば、入会ポイントがついているはずなのだがなかなかイオンまでゆけない。

このイオン、最近価格が高くなった又は、安いものが売っていないと思わないだろうか。
別の言い方をすれば、バーゲンをしなくなった。
イオンは中国で、以前のエントリーで分析したように5億円程度しか利益が上がっておらず、事実上の赤字だから日本で儲けて中国につぎ込む。
そういえば、イトーヨーカドーが前橋から撤退したのはつい最近だった。このイトーヨーカドーも中国進出の頃になって品物の単価を上げおかげで売れなくなり、食料品売り場から「弁当」が消えて最後に閉店になった。
それでもダイエーの撤退直前に生鮮食料品が軒並み「賞味期限切れ」だったことを思えばまだましだった。


Windows8で3万円台のパソコンも高速起動・雪の日に思うこと

2013-01-14 19:22:46 | お買い物・特価商品
Windows8で3万円台のパソコンも高速起動・雪の日に思うこと



カメラメーカー: Panasonic
カメラモデル: DMC-LX5
撮影日時: 2013-01-14
焦点距離: 5.1mm (35mm 換算焦点距離: 24mm)
絞り値: f/2.5
露出時間: 0.010 秒 (1/100)
ISO 感度: 80
露出補正値: なし
測光方式: マトリックス
露出: プログラム (オート)
ホワイトバランス: オート
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 4.3 (Windows)



●HP Pavilion g6-2200という名目上、35,910円から買えるHPの15.6インチワイドHDのWindows8搭載パソコンを借り出してテストしてみている。
このHP Pavilion g6-2200の詳細はHPのWebページ iconでわかるのだが、その実物を見るととても40,000円程度で買えるという感じでないほど質感がよい。
そして、手抜きしないHPのパソコン筐体に脱帽という感じであった。
●性能的には、3-4年前の10万円以上のノート型パソコンなどとは比べものにならない程高速で、これはWindows8のおかげである。
その安い理由は「AMD A4-4300M APU」というIntelではなくAMDのCPUを使っていること。そして、今ではあまり見なくなった2GBのメモリーを使っていたり、遅めのHDDだったりと安くするためにそれなりの努力が感じられる。
そんなわけで、今までノート型パソコンとしては高速で強力なHP ENVY dv-7200カスタマイズモデルやUltraBookのHP ENVY Ultrabook 4-1100などから見ると実際はもたもたしていると感じる。
しかし、Windows7の頃のノート型パソコンと比べれば比較にならず、このHP Pavilion g6-2200にWindows7をインストールしたら(実験していないので予測)遅くて使い物にならないかもしれない。
●このHP Pavilion g6-2200のレビューは、そのうち公開するのでどこをどうBTOすべきなのか--といってもハード的にはメモリー増設しか出来ないが--ということを検証してみる。
又、このHP Pavilion g6-2200実際の性能の足を引っ張っているところは何かも検証する。

HP Pavilion g6-2200の詳細はHPのWebページ icon


icon icon

●平成25年1月14日(月)は、成人の日。昔は小正月という15日だったのだがそういう意味がなくなったというのは寂しい気がする。
そして、実際の地方公共団体などの成人式というのは新聞を見ると13日だった。
成人式というのも大昔を思い起こせば、一時期「振り袖を着るのは贅沢」とマスコミが騒ぐ時代があった。
だから振り袖が着られない人が参加できないから、振り袖廃止ということで夏に成人式を行ったり、平服で成人式に参加したという時代もあった。
今ではこの振り袖も「レンタル」が普通になったから、あまりそういう風潮もなくなった様な気がする。
この振り袖をあつらえた人がその後着るのは、精々多くて3回程度らしい。そんなわけで書道展の授賞式、表彰式で振り袖を着てくる若い人というのも最近ではほとんど見ない。

●例年の前橋だったら北風に振り袖が煽られるという風景が見られそうだが、それも過去のこと。最近は車で移動するから道も歩かない。
そして今日だったら、前橋は朝からみぞれ(霙)。成人式が今日でなくてよかったという感が強い。但しこの霙も昼過ぎには止んで曇。
このまま霙が続いたら、夜半には雪になって明日の朝雪かきが面倒だったはず。
特に今年は家族用の車にしかスタッドレスは履かせていない。実際昨年スタッドレスを履いても、雪道を走るわけでない一方、雨が降ると滑って危なくてしょうがない。
こんなことは、東京周辺に住んでいたら全く思いもつかないことだろう。そして、最近ガソリンスタンドの表示を見たらリッター5-6円値上がりしていた。
これは円安の影響とすぐにわかる。しかし、ガソリン価格というのは地方に住むと別の意味での地方税である。
ガソリン税に消費税がかかったり、その暫定税率は何とかしてほしいものである。
それにしても民主党も自民党もこのガソリン関係税に関しては、消費税増税の一体改革とともに是正すると言っていたのに嘘つきであった。

icon icon icon icon

円安予測で、輸入品は夏には値上がりカメラもPCも今が買い時か??

2013-01-06 23:31:05 | お買い物・特価商品
円安予測で、輸入品は夏には値上がりカメラもPCも今が買い時か??


カメラメーカー: PENTAX
カメラモデル: PENTAX K-01
撮影日時: 2013-01-01
焦点距離: 16mm (35mm 換算焦点距離: 24mm)
絞り値: f/7.1
露出時間: 0.0050 秒 (1/200)
ISO 感度: 100
露出補正値: なし
測光方式: マトリックス
露出: プログラム (オート)
ホワイトバランス: オート
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 3.6 (Windows)


6日で正月休みが終わり7日から仕事始めというのは、いわば公務員以外の宮仕えの人たちのこと。小生などのように持ち出しばかりで金にならない書道家は、逆に休みの日は忙しい。展覧会作品というのは、作品の構想が頭の中でぐるぐる回っているときは迷いなくそのものを単に紙に書き出せばよい。そういうときは他人の評者はどうか知らないが、自分としては大方納得する作品が出来ることがある。
そういう納得した作品を出品して、表具して額に入った実の作品を見てもよいと思っても写真にしたら少しもよくなかったというのがざらにある。
やはり作品は原寸大で見ないとその良さはわからないものである。
そんなことを言いながら、今年の正月の写真は「望遠が足りない」という結果だった。
この「望遠」とは望遠レンズでSONYは「SONY 70-300mm F4.5-5.6 G SSM」があっても近い方は70mmで35mm判換算105mm。
SONY DT16-50mm F2.8 SSMでは、50mmの35mm判換算75mmでは短い。
考えてみたら、シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMを持っているもののα55に付けたまま。
実を言えばSONYの静止画はもうひと味で、ここはPentaxに何歩か譲る。
そのPentaxは単焦点ばかりでズームは、Pentax smcDA16-45mmF4EDALと出番がないsmc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8ED。
キットレンズ崩れのアウトレットで買った初代・smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL。
このレンズの善し悪しは、K-7、K-5ではよくわからなかったがK-01に付けて背面液晶で簡単に判ってしまう事実を発見。
ズームレンズでは、広角側でレンズが伸びるという変則的なPentax smcDA16-45mmF4EDALがやはり実写でもテストでも切れがよいと実証されてしまった。
このPentax smcDA16-45mmF4EDALというのは、Pentax*istDが発売された時に同時発売された事実上のキットレンズ。(平成15~16年)
古いデジタルカメラレンズ設計思想だから大きめで使い勝手が悪い一方で、Pentax*istDでは実力が発揮できなかった代物。不思議にことにK-01で撮ると、単焦点並の描写力であった。


カメラメーカー: PENTAX
カメラモデル: PENTAX K-01
撮影日時: 2013-01-01
焦点距離: 16mm (35mm 換算焦点距離: 24mm)
絞り値: f/7.1
露出時間: 0.0040 秒 (1/250)
ISO 感度: 100
露出補正値: なし
測光方式: マトリックス
露出: プログラム (オート)
ホワイトバランス: オート
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 3.6 (Windows)



それで「楽天・マップカメラ・2013新春初売り・日替わり特価連打」でPENTAX DA18-270mm F3.5-6.3 ED SDM(Web限定4台)を買ってしまった。
これも楽天カードのポイントがあったから買えたという代物で、併せてポイントが7倍くらいにもなる。今カメラボディは2-3年で使い捨てだが、レンズは銀塩時代の一生ものとはいえないが10年くらいは使える。

お年玉は貰えない世代になったから、自分でお年玉を貰ったつもり。
それにしてもPanasonic LUMIX DMC-GX1のレンズは買う気がしない。静止画では時としてコンデジのPanasonic DMC LX-5に負け、デジイチとしてはSONYやPentaxにとても及ばない。
カメラとしてどうしても一台小型カメラを持って行くならCanon PowerShot S100(旧型)。
Panasonic DMC LX-7があればこれて充分なレベル。
・・・・といいながら後から現像する予定でPanasonic LUMIX DMC-GX1は結構持ち出している。

そういえば、景気回復予測で円安が進んでいる。要するにデフレ脱却だと事実上金利が下がるので円安になる。
景気回復するのはよいが、年を取ってほしいものを買うぐらいしか能がなくなったので、ものが値上がりするのは大注目。
既に10%以上円安になったと言うのは、あと半年後には10~15%は輸入品が上がるという計算。(普通リスクヘッジ(Risk Hedge)で先物を購入しているので価格は半年ぐらい先か)
今やパソコン部品、カメラ用品はほとんど海外生産品。中国のRICOH工場制のPENTAX DA18-270mm F3.5-6.3 ED SDMの値段は??? タムロンOEMでした。
当面のパソコンは買ってあるものの、今年の夏には10%の値上がりを覚悟してある程度部品を揃えておく必要があるかもしれない。
いずれにせよ、部品の乱高下は覚悟しなければならないかも。

<iframe allowtransparency="true" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2775002&amp;pid=881563778" marginwidth="0" width="468" frameborder="0" height="60" scrolling="no"><script language="javascript" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=2775002&pid=881563778"></script><noscript></noscript></iframe>

▼レノボ広告限定ストア(eクーポンはこちらでご確認ください)

<iframe allowtransparency="true" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2775002&amp;pid=881440293" marginwidth="0" width="468" frameborder="0" height="60" scrolling="no"><script language="javascript" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=2775002&pid=881440293"></script><noscript></noscript></iframe>

PC・5.1chサラウンドを楽しめるUSBサウンドアダプタ400-ADUSB001

2012-11-22 11:20:08 | お買い物・特価商品
PC・5.1chサラウンドを楽しめるUSBサウンドアダプタ400-ADUSB001



サンワダイレクト モバイルプロジェクター

パソコンフェア2012秋のサンワダイレクトのブースには、いつもの通りのマウスやキーボードが沢山あった。
しかし、近年パソコンというとノート型パソコンが主流で、デスクトップ型パソコンはゲーマー用か、高度な作業をするクリエーター用と決まっている。
それでマウスというのも長年使い慣れたマウスから乗り換えるというのはなかなか難しい。



USBサウンドアダプタ(DTS対応・オーディオインターフェース) 400-ADUSB001 icon



その中で新登場というのが「USBサウンドアダプタ」。これはノート型パソコンで低音を強調して迫力あるサウンドにしようという真空管型USBアンプ。
USBサウンドアダプタ(DTS対応・オーディオインターフェース) 400-ADUSB001 icon

最新のノート型パソコンだと高性能スピーカなどを搭載してシステムから迫力あるサウンドを聴かせるようになっている。
しかし、少し古いものや廉価版のパソコンでは、高性能のイヤホンを利用しても何となく薄っぺらな音になる。
だから、この簡易USBアンプで増幅してやると言うもの。

サンワダイレクトのYouTube動画を参照*****

<embed wmode="opaque" type="application/x-shockwave-flash" src="http://www.youtube-nocookie.com/v/1hFid0B5dc0?version=3&amp;hl=ja_JP" allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always" width="500" height="281">

http://youtu.be/1hFid0B5dc0

このサンワダイレクトのものは、「DTS対応」サウンドだったり専用ソフト「DTS Headphone Deck」のCDが付いていたりする。

しかし、値段が値段なのでどこまで本格的なサウンドになるのかはイヤホン、スピーカーなどのシステム次第である。





実を言えば、同型の多分旧製品(Enermax)「ENERMAX USBリニアヘッドホンアンプ DreamBass AP001E 」をバーゲンで買って持っている。

こちらは何にも対応していないし、「DTS Headphone Deck」という専用ソフトもついていないから多少効果ありというものの「いまいち」の感じであった。

最近よくよく見ると、バーゲン品の旧型商品の方が値段が高く、性能が悪いと言うこともある。




やはり安売りバーゲン品は、それなりの理由がある。

サンワダイレクト リングマウス(指マウス)



リンクシェア レビュー・アフィリエイト

ソースネクスト 筆王 Ver.17製品などを見る

2012-11-18 17:45:54 | お買い物・特価商品
ソースネクスト 筆王 Ver.17製品などを見る



「パソコンフェア2012秋」に参加して筆王がVer.17になっていた。
筆王という年賀状を作るときに使っていた「住所録&はがき作成ソフト」は、今ソースネクスト製品として発売されている。
年賀状というのは、最近出す人が減ったと言われている。確かに一時期に比べて年賀状が来なくなる人もいる。しかし、毎年年賀状をいただく人からは普通届いているものである。
この年賀状も昔はプリントゴッコ(既に製造中止)だか、随分前からパソコンで作ることになっている。
それでも書道家と名乗る以上住所くらいは手書きしていた。それが年末忙しくなり、やむにやまれず、後ろめたい感じをしながら年賀状ソフトで住所を印刷したらやみつきになってしまった。
最近では、書道の先生でも住所をパソコン印刷又は、タックシールを貼ってくるものが多くなった。実を言えば書家、書道家の先生のうちのかなり多くの先生がパソコンが使えないと言う現実がある。それで未だに手書きの宛名書きのものもあると言う次第。


Android厳選アプリ 筆王

Android厳選アプリ 筆王 icon

暇な時間にスマートフォンで作って、そのままプリンターに転送で印刷ということが出来ます。

icon icon

Android厳選アプリ 筆王 icon



そのパソコンで仕上げると言っても、文面はWordで作り宛名はExcelの表から差し込み印刷ということも多い。
しかし年賀状のソフトはDTP(DeskTopPrepress)印刷ソフトなので、葉書に関してはかなり高度な印刷が出来る。

ソースネクストの製品には写真のようにパソコンに関していろいろとある。
但し、全て貰ってきたサンプル品で中身は入っていない。
この中でセキュリティソフトは、3台まで入れられるソフトもあるが、「毎年かかる更新料を0円」で1台だけ。


スーパーセキュリティZERO

ソースネクスト スーパーセキュリティZERO



ウイルスセキュリティZERO(古いパソコンや非力なマシンで使う場合)


ウイルスセキュリティZERO






ソースネクスト スマートフォン・セキュリティ



スマートフォンセキュリティ



超節電は、以下のところから-------動画説明があります。

icon icon

リンクシェア レビュー・アフィリエイト

SEAGATE・ST2000DM001搭載BUFFALO USB3.0用外付けハードディスクHD-LB2.0TU3J

2012-11-10 23:20:04 | お買い物・特価商品
SEAGATE・ST2000DM001搭載BUFFALO USB3.0用外付けハードディスクHD-LB2.0TU3J



外付けハードディスクを久々に買った。
昨年の秋にIOデータ製の外付けハードディスクの修理でSEAGATE製がSAMSONの中古品に代えられて「なんだこれは」と言う事態になったことはエントリーに上げことがある。
その時に担当者は、IOデータ製HDDは全てSAMSONになったと言われて、「もうIOの外付けHDDは買わないぞ」と思ったものだった。
その理由は、USB2.0の頃はSAMSONの書き込みが遅い(512Kの部分)HDDでも問題無かった。しかし、USB3.0だとSAMSON製のHDDの書き込み速度がボトルネックになってしまうのであった。



それが、BUFFALO USB3.0用外付けハードディスク 2TB HD-LB2.0TU3JがSEAGATE・ST2000DM001を搭載していると言うので早速買ってみた。



最近の安い外付けハードディスクというのは、今や何もついていないような簡素なもの。
長時間起動して繋げておくLANディスクなどでは、空冷ファンもついていることもある。一方、バックアップ用の短時間しか繋がないこういう部類のものは、冷却は考慮されていない。



HDDのフォーマットから専用ソフトのTurboPCまでHDDに内蔵のソフトになっているのは昔からのBUFFALO製と同じ。よく見たらPCの中にバージョンの古いソフトが残っていた。





それで中身は、やはりSEAGATE・ST2000DM001。
これは今年の夏の自作パソコンでもデーター用として使った今時の高速ドライブ。
それで、Benchmarkを取ってみて昨年のWesternDigitalのHDDより早いことを確認した。



Benchmarkでは、TurboPCと言うものが適用になっていて、4Kの書き込みが高速化されている。
それでTurboPCを適用していないパソコンを使って確かめてみたところ、普通のST2000DM001のスピードが出ている。



実際は、今年の夏の自作で使ったSEAGATE・ST2000DM001の方が多少早い。
マザーボードなどの進化は、1年でもそれだけ違うかなという感じもする。


BUFFALO USB3.0用 外付けハードディスク 2TB HD-LB2.0TU3J





自作パソコン搭載のST2000DM001



自作パソコンのSSD


IOデーター製の外付けHDD



IOデーター修理換装後のSAMSON





<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B00620LXOO" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>

<iframe allowtransparency="true" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2775002&amp;pid=881233379" marginwidth="0" frameborder="0" height="60" scrolling="no" width="468"><script language="javascript" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=2775002&pid=881233379"></script><noscript></noscript></iframe>

<iframe allowtransparency="true" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2775002&amp;pid=881440293" marginwidth="0" frameborder="0" height="60" scrolling="no" width="468"><script language="javascript" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=2775002&pid=881440293"></script><noscript></noscript></iframe>

第2回 UCC缶コーヒー『日米共演!最速の翼コレクション』を集めてみた

2012-11-05 17:01:13 | お買い物・特価商品
第2回 UCC缶コーヒー『日米共演!最速の翼コレクション』を集めてみた



ここのところコンビニで飲み物を余り買ったことがなかったのだが、妙なおまけを見つけて買ってしまった。そのわけというのは、どう言うのかいつも行くセブンイレブンには置いていないことが多いからである。
実を言えば、最近小規模のコンビニが軒並みつぶれて大型(駐車場が広い)セブンイレブンばかりになってしまっている。





それで今回の「日米共演!最速の翼コレクション」(10月30日から)は偶然見つけ大当たりだった。
この小さな箱に入っていたから大してことはないと思っていたら組み立て式。
いわゆる「ガチャガチャ」で出てくるオモチャとしてもかなり良い方。
それでUCC缶コーヒーは120円だが、これだけで250~300円位する感じの精巧なもの。







一つ買ってみて、慌ててコンビニを廻って全種揃えた。
こういうものはどうせオマケなので、気軽に買えると言うのがなかなか良いものである。

いずれにせよ、カメラではマクロを使って撮ってみた。
コンデジだとどこにピントが合っているのか分からず、マニュアルフォーカス・α77のピーキング機能でやっと撮れた。





UCC缶コーヒーのオマケ

日米共演・「最速の翼コレクション」 全8種

http://www.ucc.jp/cpn/black/


Windows8、LUMIX DMC-GX1、ROCKPORTの靴などいろいろ

2012-10-17 00:00:04 | お買い物・特価商品
Windows8、LUMIX DMC-GX1、ROCKPORTの靴などいろいろ



ここのところ展覧会出品で忙殺される毎日、それに全く良いことがあるかと言えば何もなし・・と言ってしまえば「おしまいよ」と言いたくなる心境。
それで自作したパソコンも完成したまま暫く眠っている状態。
そのパソコン関係も今月Windows8が発売と言うことで、各メーカーからWindows8パソコンの予約と旧版となるWindows7のパソコンのファイナルセール(Dell)などをやっている。
デル株式会社

メーカー製のパソコンなどは、単にBIOSをアップデートしてOSを入れ替えればWindows7であろうが、8であろうが関係ない筈である。
現に自作パソコンの方は、Windows8対応のBIOSに変更してある。ビデオカードその他も順次バーションアップすれば良いと言うもの。
しかし、メーカーとしては作り置きのパソコンの処分はやりたいかなと言う感じはする。そういうメーカーのHPでは、18日の夕方から「HP新製品発表会」をする。
そこにも出かけてみようかと思うが、Windows8というのは実に使いにくそうだ。
一番「こん畜生」と思ったのはガジェットが無くなった事。Windows7のガジェットも今年の7月にはMicrosoftのWebで配布が消滅。
Windows7を使いにくくしようとする魂胆が見え見えであった。
どう考えてもWindows8は、二年で消滅してWindows9になるのは間違いない。
それでも来年の自作パソコンには、買いだめしてあるWindows7をアップグレードしてWindows8にならざる終えないかもしれない。(アップグレード権確保済み)
しかし、使いにくければWindows7に戻してやれば済む事で、これが自作パソコンの強み。

その一方でカメラはやはり続々と新製品が出現してきた。最近ではデジ一(デジタル一眼レフ)でも1年サイクルだったりする。
このカメラも普通に撮る程度のもので、元々不具合がないものであれば買い換える必要もない。しかし、デジ一眼はもうすぐAPSサイズからフルサイズへ移行という大転換が見えてきている。
多分3年後には、二極、又は三極分化して普及型のフルサイズデジ一眼が主流になるかも知れない。そうなったらカメラは総入れ替えである。
何時の代も一寸先は見えないから妙な投資は差し控えたいとAPSサイズのカメラレンズを買うのは差し控えているつもり。
それでSONYもPentaxもフルサイズに移行しても多少はレンズ資産がある。
ここでPanasonic LUMIX DMC-GX1XというMicroフォーサーズにも手を伸ばしてしまっている。これはコンデジ感覚として買っているので、何かの突然変異がない限りレンズの買い増しは出来ない。



しかし、コンデシの割りには当然マクロが使えない。マクロを使うにはマクロレンズがいる。ところが何と言ってもレンズの種類が少ないし、このマクロレンズは高価すぎ。



SONYの「初めてレンズ」と言う事にならないから、Microフォーサーズレンズなども買う気も起きない。

SONY ソニー Aマウント用マクロレンズ DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28




そして先日メルマガを見たらROCKPORTのオンラインショップが出来ている模様。ROCKPORTというのは、その昔輸入されていてものが消えてしまって久しいと思っていたらABCマートやアマゾンで売っていた。




日本では知名度が少ないから、バーゲン品ばかりであるしサイズがない。
昔買った靴は、例によってクロックス並の細さなので81/2というサイズ的には26.5cmを買った。それがその内に横幅が伸びて多少ブカブカになった気がする。



なぜか捨てないで、時々履いているのは結構履きやすい靴であること。


ロックポート オンラインショップ

但し、現状はHush Puppies ハッシュパピー(米国・多分中国製・日本未発売)が不思議と履きやすく履いている。---日本産(大塚製OEM)でないもの。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=EFABAB&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B002R8DO92" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=EBBDBD&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B001F7BFOC" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=B5F5EA&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B004UE8ZEA" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe> <iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as4&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;ref=ss_til&amp;asins=B00651C1QY" style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>
ソニー  交換用レンズ ソニーAマウント  SAL30M28
ソニー DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28デジカメオンライン icon