goo blog サービス終了のお知らせ 

書道家Syuunの忘れ物

趣味のパソコンやカメラの実機レビュー、書道展の情報発信、CyberLink MVPなのでYouTube配信をしています。

毎日新聞「風知草」山田孝男専門編集委員の詭弁を笑う

2011-01-25 00:02:11 | 読み解けば‥‥

毎日新聞「風知草」山田孝男専門編集委員の詭弁を笑う

毎週月曜日掲載という「風知草」、2011/01/24の題は「『問責』が壊すもの」である。この文章の言わんとしていることは、参議院の「問責決議案」を批判しているものの民主党が野党だったときの「問責決議案」にはではなく、予想される与謝野馨・経済財政担当相に対する「問責決議案」である。
「問責乱発の現状は議会政治の履き違えだ。国会というしくみの根本に立ち返り、健全な常識を取り戻さなければならない。」
‥‥と冒頭に述べている。
そうであるなら、今の菅内閣が「健全な常識」を持っているのかと問わなくてはならない。なぜなら、「国会というしくみの根本」以前の問題、即ち国民主権や民主主義、言論の自由、国土防衛など諸々の問題が露呈した菅政権。
本来なら解散総選挙をしても良さそうな低支持率の政権というのは、民主主義の根幹である国民からの信頼を欠如している。
そして、そう言う国民感情を考慮して「問責決議案」という事柄が出で来るのであって、単に政局のために問責決議案を連発するわけではないと言うことである。
それは当然野党時代の民主党でさえそうであって、不当な問責決議案を連発すれば国民支持を失って、次回選挙には負ける。
だから問責決議案というのは、「国会というしくみの根本」の一つと言えるかも知れない。それで、リベラルで名誉欲旺盛の北岡伸一東大教授にお伺いを立ているのだが、お伺いを立てるほどのことはない。
なぜなら日本の参議院の仕組みを変えるのなら、憲法を変えなければならないのだから山田編集委員の言いぐさはご都合主義である。
それで、元々の与謝野馨・経済財政担当相に対する「問責決議案」に収斂(しゅうれん)して行くのだが、そこでまた妙な事を書く。
「与謝野は民主党を批判してきた。その議席は自民党の比例代表で得たものだ。変節、背信という批判には理由があるけれども、国政のあらゆる課題に優先し、国会を挙げて糾弾すべき背徳とまでは思わない。」
与謝野馨氏と言うのは、選挙で海江田万里経済産業大臣に選挙で負け、自民党の比例復活で衆議院議員になった人物である。それを「その議席は自民党の比例代表で得たものだ。」と簡単に片付けて良いものかなのである。
それこそ「国会というしくみの根本」、「議会政治」の基本から見れば、自民党が言っているとおり議員を一旦辞職して、再度選挙で当選すべき事柄だろう。
そしてどうしても菅政権は、経済財政担当相にしたければ議員辞職した民間人の資格ですればよいことなのである。
だから問責決議案の対象になるのであって、「国政のあらゆる課題に優先し、国会を挙げて糾弾すべき背徳とまでは思わない。」というのは民主主義の基本を踏まえない詭弁というものだ。
本来、そう言う禁じ手を使った民主党政権というものを糾弾すべきなのではないだろうか。そして、内閣改造に絡んで北岡教授に近い人達は、仙谷元官房長官らに対する問責決議案を内心不当と見ている発言もある。
よって、この「風知草」の意見というのは、単なる民主党への応援と言うことに過ぎない。

風知草:「問責」が壊すもの=山田孝男

 また「問責決議」だ。また参院である。今度は与謝野馨・経済財政担当相(72)の「醜く卑しい変節」(自民党幹事長)が許せないという。

 国民はこの混迷を「ねじれ国会」の宿命として受け入れなければならないのかといえば、そんなことは全然ない。問責乱発の現状は議会政治の履き違えだ。国会というしくみの根本に立ち返り、健全な常識を取り戻さなければならない。

 参院の問責決議とは、参院が首相や閣僚の失策を重視し、責任を問う(=問責)意思表示を本会議で決める(=決議)手続きのことである。

 ただし、問責決議案が可決されたからといって、ヤリ玉にあがった首相や閣僚が辞任しなければならないということはない。つまり、問責決議自体には法的な拘束力がない。

 だが、与党が過半数に届かない参院で、野党が「問責閣僚の話は聞けぬ」とボイコット戦術を貫けば、重要法案が通らない。それでは困るから、首相は先々週、官房長官と国土交通相のクビをすげ替えた。

 泣く子と「問責」には勝てぬというこの流れは、国会は何のためにあるかという基本に照らして異常である。

 議会の国際比較と歴史に詳しい北岡伸一東大教授(62)=日本政治外交史専攻、元国連次席大使=が「問責政局」を憂えていると聞き、先週、東京・本郷の研究室を訪ねた。

 北岡教授によれば、日本と同じように2院制を採る議院内閣制の国では、下院(衆院)の意思が上院(参院)に優先するのがふつうである。歴史を顧みれば、多くの国では上院が徐々に衰退し、下院が強くなって民主化が確立された。

 国際的、歴史的に見て、上院の役割は大所高所から下院の決定を点検するところにある。上院は権力行使に自制的であるべきだ。ところが、日本の国会は違う。もともと参院の権限が強いうえ、与野党逆転で党派間の抗争が激化した。

 この二十数年、参院を発火点とする政変の連続で、日本は中長期の政策を決められない。停滞、ゆがみを正すべき参院議長は率先して政府批判にふけり、メディアには異常事態に切り込む批判力がない--。

 政治史の権威の慨嘆を要約すれば、以上の通りだ。

 「問責政局」の種をまいたのは民主党だった。参院選圧勝で与野党が逆転した98年、防衛調達汚職の責任者・額賀福志郎防衛庁長官(自民)の問責決議案を可決し、額賀を辞任に追い込んだ。戦後、参院に提出された首相と閣僚の問責決議案は111件あるが、これが最初の可決例にして辞任例だ。

 民主党はその後も福田康夫首相問責決議案(08年)、麻生太郎首相問責決議案(09年)を可決させている。福田は3カ月後に辞任。麻生は可決直後に衆院を解散したが、総選挙に惨敗して政権を失った。

 顧みて気づくのは、政権担当者に問責決議を突きつけることに対する抑制が年々失われ、提出のハードルがどんどん低くなっていることだ。

 与謝野は民主党を批判してきた。その議席は自民党の比例代表で得たものだ。変節、背信という批判には理由があるけれども、国政のあらゆる課題に優先し、国会を挙げて糾弾すべき背徳とまでは思わない。問責決議案の乱発は、閣僚の地位を不安定にするだけでなく、国政の大局を決める国会の機能を破壊すると知るべきだ。

(敬称略)(毎週月曜日掲載)


タイガーマスクこと伊達直人名乗る善意騒動とは政治不信

2011-01-12 00:20:49 | 読み解けば‥‥

タイガーマスクこと伊達直人名乗る善意騒動とは政治不信

ここのところ毎日のように、ランドセルが児童養護施設などに届けられている報道がある。それが今では文房具や商品券、現金にまでになっている。
これが現金になってくると日本テレビの初めての頃の「24時間テレビ」。
その寄付騒動を思い出してならない。今こういう見え透いた善意を利用した「商売としての番組」は嫌気がして見ない様にしているから良く分からないが、今でも儲かるから続いている。
その第1回、2回の頃は視聴者から募金を集めて「○○○○○円になった」と煽(あお)っていた。それで、数年間も掛けて貯めたという巨大なガラス瓶一杯の硬貨の寄付なども寄付者によって直々に手渡される場面が放映された。それに合わせて、数々の貯金箱などが寄付された場面が登場したのである。
それはそれで、寄付がたくさん集まって「目出度し、目出度し」なのだが、翌年も味を占めて同じことをやった。
今度はそんな貯金箱などは出で来なかったし、寄付の派手なパフォーマンスも下火になった。なぜなら、毎年巨額の寄付など出来る筈もないだけでなく、その寄付がどういう用途で使われたのか分からなかったからである。
そう言う批判にその後に寄付の内容を公開したが、当然経費は規定通り引かれていたし、集まった金額に対して配布した明細は公開されになった。
Webで検索してみると、不明確だが当時は出演者や場所などの経費が募金額を上回るという話しもある。
要するに、スポンサー稼ぎの「善意の押し売り」番組というものである。
こういう善意の寄付というのが、寄付された後実際どの様に使われるのか寄付した本人はその道筋を知る術がない。精々○○○円を○○○に寄付しましたと聞かされる程度である。
そして、寄付された金というのはその集めた所属団体の采配で配分されるから、ある意味での利権が生じたり、経費が多く取られすぎることもあるかも知れない。
日本ユニセフ協会だと寄付金の25%が(日本ユニセフ協会の)経費、その残りをユニセフ本部へ送金する。だから、又本部で経費を引くからどのくらいになるのかである。
普通は最低30%が経費と言われるものの、場合によっては5-60%になることもあるという。
実はこんな記事もあった。‥‥日本パラ五輪委、NPOと契約解除へ 募金「不透明」‥‥(朝日新聞)このことから、考えると寄付をするのなら直接持っていった方が100%寄付になる。
しかも、現金なら何かに消えてしまうかも知れないから品物。
これなら確実というものだろう。
この現象は報道によって触発されたとはいうものの、日本の政治や国連という世界組織というものに対して、胡散臭いと感じてる人が多いのではないか。
別言い方をすれば、善意という形で金を集めながらそれで「飯」を喰っている人がいるし、部分食い物にされていることもある。
それは、日本の税金でもそうである。道路特定財源で作られる道路も、一旦税金になったら役人の使いたい放題。道路も国土交通省は不必要な設備でも湯水のよう使う。
税金も募金も一旦国民から離れて、その徴収団体に入った途端に雲散霧消すると思われるほど政治不信、官僚不信、そして国連組織などの団体不信が募っている。
誰だって、金を預けたらその場で一部抜き取られたら怒るだろう。今やそう言う感覚になっているというものだ。
そして、ある法人の書道団体は毎年、金満家の中国にどういう理由か不明だが寄付をする。それも中国大使館に持って行く。中国政府や大使館から見れば僅かばかりの金であるし、その使途も全く分からない。
はっきり言って、誰かのお小遣いされてもそれまでと言うものである。
それも書道の発展というのならそうなのだろうと思うが、不思議なものである。


加藤陽子教授のさっぱり分からない「1930年代に似た空気」

2010-12-09 07:51:51 | 読み解けば‥‥

加藤陽子教授のさっぱり分からない「1930年代に似た空気」

毎日新聞 2010年12月5日東京朝刊に「時代の風:日中の情勢に思う=東京大教授・加藤陽子」という妙な記事がある。なぜ妙なのかというと副題が「1930年代に似た空気」だからである。
この加藤先生の著作は「それでも、日本人は『戦争』を選んだ」と言う著作で有名だが、以前のエントリーで疑問符が付くところの一部を述べておいた。
そこでNHK版「坂の上の雲」第2部では北清事変の連合軍について「日露両国が最も人数が多く主力をなした。」のナレーションがあり、史実と違うと指摘しておいた。
そして、そのナレーションの根拠は何かと調べてみたらこの加藤本であるかのようにみえる。
NHK版「坂の上の雲」第2部のうち北清事変の条項を加藤本で見てみるとこんな風に書いてある。
「ロシアは中国の首都である北京にもたくさん兵を出していました。ロシアは、列国の連合軍(日本も参加していました)が義和団を鎮圧するまで、自分の権益を守るためだよ、ということを理由に軍隊を出すのです。」(それでも、日本人は『戦争』を選んだ)
史実と違うNHK版「坂の上の雲」の情景がそのままではないか。
そして今度は「満州事変から日中戦争へ」(岩波新書)という自書を持ち出している。
ここでこの本の書評として「『満州事変から日中戦争へ』(岩波新書)で描いた1930年代の雰囲気が今と似ていて怖い、というものだ。」という他人の感想を借りて「日本の雰囲気が怖い」という。
正確には「中国の雰囲気が怖い」という様なのだが、そう考えるとどうも整合性がかみ合わない。
そして加藤流にどこが怖いのかというと
「世界不況と国際秩序の変動期にあって、社会の構造や制度がそれに追いつけない時、国民は心情のレベルで国内外の情勢に対応するようになる、とのパターンが似ているのかもしれない。」と述べているものの具体性はないからこれでも分からない。
これはどこの国に対して言っているかも不明だが、「国民」という言葉が出てくるから「日本」に対して言っていると取ってよい。
更に読み進めて行くと
「30年代と今の空気が似ていると気づいた読者であれば、そのきな臭さの一半が、今の中国の外交姿勢に起因していることにも気づくだろう。現在の中国は、外交に黒白をつける思想を持ち込んでいるといわざるをえない。日本の戦争によって最も惨禍を被った国だからこそ、日本の過誤の過程を最もよく見てきたはずではなかったのか。」
‥‥と言うところで加藤氏の「1930年代の雰囲気が今と似ていて怖い」の説明が終わってしまう。
その前に満州事変からの事柄をかいつまんで説明しているのだが、やはりそれと「似ていて怖い」と言うところが分からない。
加藤先生に指摘されるまでなく、一貫して言えることは、日本と対比して中国というのは約束を守らない国であることである。それと人治国家と常々言われている様に法治国家でないと言うことである。
しかも今と1930年代と大きく違うのは、中国は日本に留学して知識を得た知識人が多くの指導層を占めたことである。
‥‥と言うことは、中国に対して「雰囲気が今と似ていて怖い」と言っているのではない様なのである。
他方、現在の民主党政権は、中国を日本の宗主国と言うように一部で述べているだけでなく、誤った歴史観を持って対応したのが外交上の失敗に繋がったと国民は見ている。
笑止なのは、中国からたくさんの文化を貰ったと何百年前の話を持ち出すものの、日本から金も文化も知識も中国に渡った明治維新以来のことは一切無視しているということである。
そして、この加藤氏の歴史観で大きな間違いというのは、中国というのは歴史的に2000年以上単一国家として繋がっているわけではないと言うことである。
だから北京オリンピックで中国が何千年もの歴史を吹聴したが、そんなことは全くの嘘だとうことである。
現に、清朝というのは満州族が興した国であり、元朝はモンゴルだから中国という観点ではおかしい。
そして、それは中国の「王朝が」単に中国大陸の一部を一時的に支配したと言うことにすぎない。
結局推察するに加藤氏が言ってる「1930年代に似た空気」というのは日本の現状のことだろう。
そして、「怖い」というのは加藤氏の信条とは違う観念の人達が国民の7割を占め、自分たちが少数派であると自覚したことではないか。
そして、それは「岩波派」に代表する左派人士が、日本が右傾化している叫んで中国に媚びを売っているシーンと重なる。
単なる悪戯なのかと思わせるものがある。

<iframe style="width: 120px; height: 240px;" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&amp;asins=4004310466" marginwidth="0" scrolling="no" frameborder="0"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px;" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&amp;asins=4901916289" marginwidth="0" scrolling="no" frameborder="0"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px;" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&amp;asins=4103278110" marginwidth="0" scrolling="no" frameborder="0"></iframe><iframe style="width: 120px; height: 240px;" marginheight="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=syuunassociat-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&amp;asins=4255004854" marginwidth="0" scrolling="no" frameborder="0"></iframe>
それでも、日本人は「戦争」を選んだ

反基地の沖縄県知事とは、本土の国民の税金を盗み取る手腕を買われた

2010-12-01 23:14:14 | 読み解けば‥‥

反基地の沖縄県知事とは、本土の国民の税金を盗み取る手腕を買われた

沖縄県知事選で現職の仲井真弘多氏が当選したが、落選した前宜野湾市長の伊波洋一氏も共に「反基地」。
ここで「『反対を掲げて当選した稲嶺進市長が米軍再編交付金の受け入れを拒否したため、市政運営に影響が出始めていることがある』(元市政関係者)」(産経新聞)とある。
ところが、名護市あたりでは昨年鳩山前首相が基地移転の保証としての沖縄振興の補助金は続けると言って、米軍基地移転の為の補助金が投入され続けているはず。
それで、今回の沖縄県知事や基地移転の地元市長の求めに応じて本土に基地が移転したらどうなるのかと考えてみると非常な妙な構図が見えてくる。
基地の機能や軍事問題は置くとすると、それは単純な経済問題となる。
基地が移転するとすれば、今まで基地が移転するとして投入されてきた補助金は回収されなければならないことになる。
それだけでなく、基地の土地を貸していた軍用地主には使い物にならない土地が返還され、しかも所有権が倍以上重複するから突然無収入になる。
基地で働いていた人達が失業し、当然補助金も減らされる。
簡単に言えば、沖縄というのは米軍基地で持っているようなもので米軍基地が本土に移転したり、なくなれば途端に沖縄経済は立ちゆかなくなると言うことである。
そして、その時沖縄は、本土の人達の税金を当てにして「金をくれ」と叫ぶのだろうか。
それだけでなく、実際は軍事的な脅威が増大する。
TVを見ていたら沖縄の主婦と見られる人がこんなことをいっていた。
「米軍基地があったら真っ先に攻撃されて危険、戦争になる。」
こういう言葉は、民主党の軍事音痴なら直ぐに吐きそうなものだか、単純にスポーツや囲碁将棋など勝負事を知っていればそんなことなどあるはずはない。
それでも、「米軍基地」「軍隊」「武器」と聞いて、連想するのは「危険」「戦争を仕掛けられる」「危ない」と思う人は、相当非武装中立論にかぶれている。
又は、戦後のGHQに洗脳が抜けないと言うものだろう。
戦争も勝負事も勝つためにの基本は、「弱いところを攻める」と言うのが昔からの常識である。この前の北朝鮮による延坪島への砲撃についても、軍事組織ではなく民間の住宅に集中攻撃をかけているではないか。
沖縄というのは米軍基地があるから安全なわけで、米軍基地がない他の島々の方が極めて危険というわけである。

だから沖縄から米軍基地を撤去又は移転することは、軍事上も米軍基地に依存する沖縄経済も共に難しい。
そして、そんなことは分かりきったことであるとすれば、沖縄としては精々大反対してどれだけの「金」を本土の国民からむしり取るかと言う話につきるだろう。
実際、そう言う風にしてしまったのが金で黙らせるという自民党の馬鹿なやり方だったのだが、橋龍(橋本龍太郎元首相)にしろ国民の税金を中国にタダでくれてやるような国民無視の人達ばかりだった。
しかし、それは新聞などでしか情報が入らなかった過去の話。
沖縄にいくら税金が投入されるのか、そしてどうやって本土の人の税金を盗み取るのか沖縄の知事や市長の腕の見せどころということは既に見透かされている。


家電エコポイント半減の社会現象は消費税増税の序章

2010-11-28 23:28:27 | 読み解けば‥‥

家電エコポイント半減の社会現象は消費税増税の序章

家電エコポイントが12月から半減すると言うので、家電量販店が大賑わいだとTVなどで放映されている。
しかし、報道されているのは「在庫なしで12月納入」とかで、今慌てて買っても仕方がないのではないかと思わせる。
なぜなら、家電エコポイントは保証書の写しが必要だし、廃棄したTVのリサイクル券の写しも必要になってくる。
今は、「家電エコポイント申請ゴールドサポート販売店」とか言う制度が作られて、書類は家電販売店で作ってくれるようだが商品そのものがなければ話にならない。
この家電エコポイントに関しては、今年の2月に家電エコポイント対象製品が絞られてくると言うので急いで買った記憶がある。
ネット申請で行ったものの、間違いはなかったかと多少心配したものであった。
しかし、今から考えてみればその後にTVの価格は劇的に下がって、32インチのTVを買った値段で40インチ、42インチのTVが買えた。
そんなことを考えれば、家電エコポイントが終わった頃には家電エコポイント分程度は充分下がっている計算である。
それどころか、それ以上下がらなければ買い換える意味もないという現象にもなる。
さて、この家電エコポイントの半減、終了の協奏曲が何を意味しているのかと言えば将来来る消費税の値上げと言う事になる。
政府や評論家という人達は、EUに比べて消費税は安いと消費税の増税を示唆している。しかし、EUなどの消費社会ではない国。
端的に言えば全国にヤマダ電機やヨドバシカメラと言った安売り量販店などがないEUなどの国と、日本のように国内消費に産業が依存している国とでは全く違う。
日本で消費税を高額にすると言うことは、日本という「消費社会の終了」を意味して企業は商品を消費してくれる国へ出て行くことになる。
フランスなど有名ブランドが沢山あるからと言っても、元々貴族階級の限られたお金持ちに対するものだったからフランスで大量に消費などはされない。
そのブランドものは、中国や北アフリカで作られ、日本、中国、米国などの大量消費国で売られる。
それでそのEUの本業というのが、航空機や高度な武器の製造であり、二酸化炭素の排出取引による消費国から金を搾取するというもの。
こういうふうに、日本の国民は「バカ」でどうにでもなると政府や官僚が思っているのではないかという節が最近頓(とみ)に見られる気がする。
この前の尖閣での動画流出事件では、その国民を愚弄するエリート意識丸出しの「マスコミ」、評論家、コメンテーター。
口ぶりは、「俺は、私は頭がよいから、東大出だから自分意見が正しい」というようなもの。
バカで、無知な大衆、日本の国民は「東大出の秀才」に従っていればよいと言うのでは、民主主義ではなく全体主義と同じではないか。
別の見方をすれば、中国の共産党集団指導主義の日本版とい言うものである。
ごく少数のエリート反日日本人が、大多数の国民を支配する。
これは民主主義ではない。
いずれにせよ、ここ数年日本の国というものが非常に住みにくくなってきている気がしてならない。
それは、丁度建物の耐震偽装が発覚して、政府が突然発狂したように「国民不信」の陥り、建築士全体に連帯責任を負わせ強力な規制強化と共に多くの特殊法人を作ったころである。
それは、小泉内閣の小さな政府に対する中央官庁の官僚の仕返しと見て間違いない。
そして、その発露というものが今の民主党政権の様に中国政府は信頼出来る(「性善説」)が、日本の国民は信用出来ないと言う「性悪説」であるというのを見た。
元々官僚組織というのは、社会主義、共産主義の元であるために民主主義国家を再構築させることが国民の悲願であったはず。
だから国民を敵視して規制を強化しようとする官僚に対して、立ち向かうはずだった民主党の政権が出来た。
しかし、元々の社会主義政党が民主主義国家を建設出来るわけはなく、新たな国民に対して強度の規制をかけようとする。
そう言えば、共産主義というのは目的(社会主義革命)を達成するためには、嘘や誤魔化しどころかテロさえ正当化される。
よくよく見てみれば、今の民主党というのは選挙の時に国民に対して公約した事に対して悉(ことごと)く反故にしていると言うものである。


尖閣問題のエスケープゴートにされた「桐生小6女児自殺」問題

2010-11-26 19:10:07 | 読み解けば‥‥
尖閣問題のエスケープゴートにされた「桐生小6女児自殺」問題

読売新聞が「尖閣問題隠し」に奔走し、日本国内で盛り上がった政府批判などを報道しなかった中、代わりに何を持ってきたのかといえば「群馬県桐生市・小6女児自殺」である。朝の番組「スッキリ!!」など、尖閣問題に関する報道を突然中止して以来同じく連日「小6女児自殺」問題ばかり。
それではその報道で何の問題点を指摘して何を見つけ出したのか、又は提言したのかと言うことは一切ない。追及するのは「学校側が苛めを認めるか否か」、そして家族構成やら母親が外国人だったこと、父親の学校へ全面的に責任転嫁する姿勢など。
最終的に、連日のTV放送と読売新聞全国版による追及で学校、教育委員会は苛めがあった認定するに至る。この間他にも中学生で自殺事件があったように思うが一切報道されない。
この「群馬県桐生市・小6女児自殺」事件というのは、従来からの苛め自殺事件との関連性から見て特に重要視したり、全国的な特殊な大問題として取り上げるべきものなのかは疑問である。
それを国の一大事の様に大げさに取り上げるというのは、「尖閣衝突映像流出」事件のエスケープゴートにされたと言うことにつきる。
そして、今「尖閣衝突映像流出」事件が一段落し、国民の反応が確定。
尖閣問題に関して外務省抜きの民主党政府の中国との密約が漏れてくる状況下、あれだけ報道された「小6女児自殺事件」の顛末などは地方版以外知らぬふりである。

実は、この件に関して地元紙「上毛新聞11月22日社会面」に詳しくその顛末が書かれている。
端的に言えば、女児の在籍していた学級崩壊から端を発し、「数人の児童が担任ではない教諭に『授業にならないことがある』と相談したこともあった。(9月)」ある。
事実として、経過には「8月27日校長、教頭、生徒指導主任らが学級を指導」ものがある。
こういう荒れた学級、しかも夏休み前の7月には手の施しようがなくなりつつある状況下での「苛め」自殺であったと言うことである。
こういう中でその渦中にいる子供達はどうするかと言えば、先生は頼りにならず自己を守るしかない状況に達した筈である。
そんな中で、感受性の強い女児が自分を守れなかったという単純な見方なのだが、誰でもそう簡単に自殺などするものではない。
昔から、自殺する原因というのは2つ以上の原因によって、八方ふさがりになることだと聞かされる。
しかし、幼稚園の時に登園拒否をしていた身から見ると、どこかに手助けをしてくれる強い見方がいれば強くいられるということである。
本来なら身を挺しても子供を守ってくれる母親が逆に身を守る存在であり、父親も頼りにならない存在とすれば、かっての友人であった女児に頼るということしかなかったということであろう。但しそれは叶わなかった。
新聞の見出しには「いじめ判断難しく」とあって、「暴力があった場合は指導しやすいが、友人関係が壊れていくような『いじめ』は判断が難しい」(桐生市内の校長の一人)とある。逆に言えば、友人関係が壊れても平気な子供もいればそうでない子供もいる。
現実問題として、戦後のベビーブーマーの頃は寄り酷い状況で、一人でもなんとしても生きて行けなければという部分があった。
それから50年、時代は変わり子供は絶えず失敗を糧にして成長するということはなくなった。親は、子供が「怪我」をしないように常に先回りして「道や、やり方を示し」、結果として小さな失敗が大きな失敗に繋がる。
そして、そんなことまで考えさせる報道姿勢ではなかったというのは、日テレの朝の番組「スッキリ!!」を見ていてもよく分かるものであった。

尖閣衝突映像 CNNのマスコミ・リトマス紙は「赤」だった

2010-11-26 07:40:15 | 読み解けば‥‥

尖閣衝突映像 CNNのマスコミ・リトマス紙は「赤」だった

「尖閣衝突映像 CNNに郵送」と2010/11/25の読売新聞朝刊一面に出でいた。(海上保安官供述)
読売新聞の報道でCNN東京支局は「この件に関しては一切、ノーコメント」としているという。
一方、朝日新聞のWeb版には、「CNNは『送付されてきたSDカードには差出人名や内容の明記等もなく、安全性も明確ではなかったため廃棄した』とする声明を発表した。」という。このCNNの報道を見てその通りだと思う人がいるだろうか。
そして、もし本当にCNNが(多分)約16GBもあるSDカード合わせて(多分)4枚を、何も見ないで捨ててしまうとしたら報道機関として大失態どころか信用問題だろう。
そして、その結果として今後CNNには誰も情報を送らないであろうことは間違いない。そんな結果を招くことなど報道機関としてするはずがない。
誰もが考えることは、CNNは映像を見て公開しないことにしたということである。
この対応というのは、YouTubeに映像が出た以降報道機関が異口同音に「多分公開出来なかったかもしれない」と言っていることに符合する。
「安全性も明確ではなかったため」とはいうものの、SDカードにプラスチック爆弾が仕掛けられているわけではない。
精々Virusぐらいなものだが、ネットワークから切り離されたPCを使ってウィルス検索ソフトで検証しさえすれば問題は解決する。そして、そんなことは日常茶飯事なはずである。それがそうでなかったというのが異常と言うものである。
その結果として、海上保安官が直接YouTubeに投稿したワケなのだが、これで日本にある報道機関というものは、例えCNNでも余り信用かおけないと暴露されたようなものである。
この今回のYouTube尖閣衝突映像の事件というのは、日本のマスコミの報道機関としてのリトマス紙、国民の利益を守るのかどうかと言うリトマス紙になったと言う事は以前から述べているとおり。
ナベツネ(渡辺恒雄・読売新聞グループ本社会長)が1,000万部の読売新聞を以て「世論を創る」と豪語し、その世論を創る目的で尖閣衝突映像発表から一夜にして海上保安官批判に転じたのは以前のエントリーで述べた。
それがその後のいくつもの世論調査によって「尖閣衝突映像」支持が国民の90%近くに達し、政府民主党の支持率が30%を切る事態になって慌てたのが読売新聞だった。
またまた急速転回して、海上保安官の文書を載せるやら写真を掲載するやらだった。
それは本来国民世論の90%に組するはずだったのに、読売論調と朝日論調と共に国民世論の10%に位置するという新聞社として恥ずべき「反日思想」を露わにしてしまった大失態であった。
そう言う結果を招いたのが、東大時代共産党細胞で、今でも共産主義を志向すると暴露した読売新聞社主(84歳)の時代錯誤だったのは明らかである。
そう言う読売新聞の負の部分と言うのが、すぐさま週刊誌に「批判記事」として載ったのが日本テレビの氏家会長(日本テレビ放送網代表取締役会長・84歳)と同梱。
共に元東大の共産党員という間柄と言うから、今回の尖閣衝突映像は共産主義的全体主義を標榜する民主党とはウマがあったと言うものである。
だから、日本テレビでは朝の番組では突然尖閣衝突映像報道を中止して、以後一度も取り扱わなかった。
読売新聞も日本テレビも84歳という老人を社主、会長に置くというのは異常としか思えない。それでこういう時代錯誤の人物に対しては「読売新聞:元論説委員、渡辺会長を提訴」という記事もあったりして、彼らが日本と言う国の癌であることが明らかにあぶり出された。
その読売新聞の「尖閣衝突映像」に対する反日報道、国民の知る権利に対する冒涜は、世論調査による読売報道完敗という形で現れただけでなく毎日新聞社説氏に笑われてもいる。
なんとその後に毎日新聞社説で報道各社の社説、論調の検証をやられているのである。
そして民主党というのが日本国の「イザ」となったときに何の頼りにでも出来ず、国民を盾にして自らを守るという卑怯きわまりない政府政党であることが露見した。
そのやり方というのは60年安保でのデモで、先頭が蛇のようにうねうねとうねって最後尾を先頭に押しだし、先頭が最後尾になった途端に逃げ出すという卑怯な連中。
こういう卑怯なやり方を延々とその後の闘争でも繰り返し、政治の世界でも同じことをしている。
いういうのが菅、仙谷内閣であり、昔の共産主義という幻想でしかないバラ色の夢を追う渡辺、氏家会長。
そして、それに連なる妙な評論家達。
多分、読売新聞や日本テレビの報道はもう信用出来ないだけでなく、又は報道しない部分に意図があることがばれてしまった。
それにしても、初め日本国民を守る様な事を言っていた佐藤優氏が、尖閣衝突映像以降一転して、海上保安官批判と「反日論」に転化した。
やはりロシアに魂を売ってしまった人物というのは、土壇場になれば日本を裏切るというものだ。


国民を無能呼ばわりする空気の読めない自民党谷垣総裁の政治家失格

2010-11-14 22:40:09 | 読み解けば‥‥

国民を無能呼ばわりする空気の読めない自民党谷垣総裁の政治家失格

尖閣漁船衝突ビデオ流出では、日本の国に巣くう日本の国益を毀損することを何とも思わない人達又は、日本の国益即ち国民の利益を無視する人達というのを様々と示した。
一概に人達とはいうものの、その中には新聞社、報道機関、政治家、評論家、コメンテーターなど広範囲に亘る「平和ボケした膿」ないしは、日本を辱(はずかし)めることに意義を感じている人達とも言える。
とりわけ政治家となると、常に日本の国益という部分を追及するべき責務は存在する。
なぜなら、国民のための利益追求というのが国民の代表である努めであるからである。
しかも、政治家に課せられた責務は、その他に世の中に対する先見性と未来に対する想像力を必要とする。
そんなことを言ってしまうと、今の菅・仙谷内閣などは明日の国、自分自身の展望さえ見えない有様が暴露されたわけだから、APECではほとんど無視されるのも宜(むべ)なるかなである。
それにしても、その既に国民の目線から中空に浮いてしまった菅(感)がある民主党に対する自民党はどうか。
それは、目を覆いたくなるほどの日本の国益、空気が読めない政治家が跋扈する。
この自民党首脳のリベラル体質は、同じ思想の民主党政策を批判出来ない体たらくだったのは、本来(国益を守る)保守だったはずの自民党を無能な集団と認識させるのに十分だった。
しかも、尖閣漁船衝突に関して谷垣総裁は「本来船長を逮捕するべきではなかった、直ぐに還すべきだった」と言っていた。
それは、小泉内閣の時そうだったというのだがその事件は2004年。
ここのところの5年で中国がどれだけ変わったのか気がついていない。
何も勉強していないというより、経験でしかものを学ばない想像力の欠損をもつ無能な政治家であることを暴露した。
しかも、「『二・二六も命令無視』映像流出保安官を自民・谷垣氏が批判」(産経新聞)と報道されている
この朝日新聞論調そのままに「映像流出を擁護する人もいるが、国家の規律を守れないのは間違っている」といっている。
これが何を示すのか、多分谷垣氏は良く分かっていないのに違いない。
こういう人物、自分は東大卒だから頭がよいと思い込む馬鹿政治家と誰でも表現するだろう。
なぜなら、「226事件」を引き合いに出すということは、今の国民を馬鹿にして「信用出来ない」国民であると言っていることと同じだからである。
そしてこの日本国民性悪説というのがGHQの洗脳の賜で、その洗脳から抜けられず国民を敵視し、国を他国に売り渡すあのルーピー「前鳩山首相(東大卒)」の神経であると言える。
その国民敵視、国民性悪説という神経がないと、226事件とは思わないはずだ。
その上、226事件という近衛師団の軍隊を出動させて政府首脳を暗殺したのとは大違いである。
そして、今朝の地方紙には必ず掲載された共同通信の世論調査。
この数字はほぼ国民の意見を反映していると見て取って良いとすると、自民党の谷垣総裁の主張は精々10%程度の支持しかない。
即ち国益、領土問題に係わる国民の支持のない政治家の主張は、政治家無能の烙印を押されるか、無視されて変人扱いされるしかない。
そう言う世論の「空気」や領土問題そして、今後の中国との対峙に関する想像を膨らませてみれば別の言い方があったはずである。
結果として考えれば、もし自民党の谷垣総裁が首相だったら今の民主党と同じことをするということを証明してしまったことになる。
「尖閣衝突ビデオ」問題は、政治家として日本の国益にもならないし、役にも立たない政治家をあぶり出した。
福島瑞穂社民党党首(東大卒)、小林興起民主党衆議院議員(東大卒)、そして付け加えるに谷垣自民党総裁(東大卒)その他。
もっとも今の民主党内閣というのは既に問題外。
ちなみに仙谷官房長官は東大法学部中退。


金融機関が売り込む「国内債券ファンド」のボッタクリ

2010-10-28 23:56:29 | 読み解けば‥‥

金融機関が売り込む「国内債券ファンド」のボッタクリ

昨日電話があって今日突然やってきた銀行マン。
何で月末になんか一面識もない人間(銀行マン)が来るのとは、どうせ今月のノルマの達成が目的だろうとは想像がついた。
昔なら定期預金をくれとか廻ったところで、そんな勧誘で「婿」に入った高校時代の友人がいた。しかし、その婿に入った昔の同級生の金融マンはどちらかと言うと「男ぶりのいい男」に入る。最近逢ってみれば、大分太った白豚一歩手前ではあったが。
そこで突然来たのは、色黒の小男。
何のことだろうと思っていたらやわら取り出したのが「国内債券ファンド」。
どこのものかと言うと、「ニッセイ日本インカムポンド(Jボンド)」。利回りは、今月は10,252円で15円。約年利1.755%。実質1.40%
しかし、こういう債権というのは余り信用出来ないと経験則が教えている。
ここで誰が一番儲けるのかというと、ファンドの大元(ファンドの純資産総額に年0.8925%(税抜年0.85%)の率をかけた額を上限とします。)と売る証券、銀行であると決まっている。
投資リスクはお客様に、利益はノーリスクで先払い、売る方にとは良くできた博打のようなものである。
この「J-ポンド」では「投資先‥‥日本の多種多様な債券(国債、社債、金融債、ABS等)に投資する毎月分配型ファンドです。」とある。
しかし、国債を多くすれば利益は得られないし、そこそこ危険な社債も組み込まないと利益など出るはずもないと言うのが常識であるはずだ。
そして利回りが悪いAAAランク社債と、ランクの下の社債と組み合わせてAとするというのが例の「サブプライムローン」の組み込み債権だった。そう言う複雑な手法というのが近年の金融手法である。
その事は当然書かれている。
「社債、金融債、ABS(Asset Backed Securities(資産担保証券))等、国債以外の債券を積極的に組入れることで、利回りの向上を目指します。」
「原則として投資適格債(BBB格以上)に投資し、ポートフォリオの平均格付をA格以上に保ちます。また、組入債券については、クレジットリサーチを行うことで、信用リスクの低減を図ります。」‥‥注目すべきは「原則として‥」
別の言い方をすれば、儲けが出なければ日銀が買い上げている以上の危ない社債も組み込むということである。
そしても先に述べたようにAAAとBBBを組み合わせてAにする何まだしも、いろいろなインチキがあることは分かりきったことである。
そして、その他のリスクというのは、「金利変動リスク」と言うものがある。
「金利は、景気や経済の状況等の影響を受け変動し、それにともない債券価格も変動します。一般に金利が上昇した場合には、債券の価格が下落します。」
実際運用実績を見てみると、1年ほど前の今より少し金利水準が高かったときは
利回りは、仮定として10,000円で10円。約年利1.2%。
リーマンショックなどの種々の事情を見てみれば、証券会社や生保のファンドマネージャーを「プロ」として信用出来るかという部分も多分にある。
こういう証券会社がプロだというのは幻想だと思っているものの「プロが発行体の信用度を判断し」とか「プロ」を連発することがある。
さて、問題点の結論を急ごう。
この(Jボンド)の手数料というのは、「取得申込受付日の基準価額に2.1%(税抜2%)を上限」とあるが元々現状1.8%しか取れないから手数料は1.05%程度以下と言われている。そこで例え0.9%としても(Jボンド基準価格・2010/10/28)10,252円とすると、92.268円。
1年の手取りは144円だからそこから92円差し引くと52円にしかならない。
しかも、申込手数料は先取りというものである。
単純に10,252円で計算した場合、全分配金約21.6円の内ファンド取り分7.6円(年約91円)で正規の分配金15円。税引きで12円。
証券会社、銀行の販売手数料同じく7.6円(年約91円)
結局金を払った人の手取りが4.4円にしかならない。年にして52.8円。
100万円で5,820円である。一方、手数料は9,223円。
これでは仲介した銀行や証券会社を前払い、ノーリスクで儲けさせるようなものではないか。
しかも、1年前は分配金10円/月額(基準価格)。
そうだとすると、税引き後8円だから手数料の方が上回る。
そして、金利が上がれば元本割れも間違いなくやってくる。
過去にどれほど運用実績が良くてもこれから1年後、2年後のことは誰だった分からない。
こんなものに手を出したらその時は泣くに泣けないというものだろう。
世の中いろいろと落とし穴があるものよ。


性悪説国民不信に陥るプロ左派・マスコミの検察審査会不信

2010-10-20 00:10:45 | 読み解けば‥‥

性悪説国民不信に陥るプロ左派・マスコミの検察審査会不信

最近週刊誌でいろいろと妙な事が書かれている。
たとえは、種々の出来事から「左派週刊誌と分かった」週刊ポスト。
その記事には、「虚報の構造・大新聞『小沢の強制起訴はそれでも正しい』記事の論理破綻」(2010/10/29号)。
ちらりと見てみても良く分からない論理で実際、読む気もしなかった。
読む気もしなかったというのは、内容は見なくても良く分かる話だからである。
その一つの方向性というのは、一般国民を政治に参加させててならないということである。
その理由として、国民は(無教養で馬鹿だから)判断を一時の感情や、マスコミ煽動によって変わるものだから国民には任せられないという論理であろう。
それによれば、その国民の一時的な気の迷いやマスコミ煽動を利用して、衆参議員選挙を行うこと。即ち「無知な国民に対して」選挙を行ってはならないという論理になる。
ここまで来ると、国民否定というのは結果として民主主義の否定という結論に到達する。
それでは、具体的にどういう論理を展開して「検察審査会」や「裁判員裁判」を否定しようとしているのか実際の記事があるのでそれで考えてみる。

「記者の目:検察審査会の強制起訴制度=和田武士(東京社会部)」(毎日新聞Web・2010/10/19)

小見出しを抜き出してみると見ると

◇強大な権限に見合う仕組みに
◇起訴=犯人視 冤罪被害の恐れ
◇助言者発言権や情報公開強化を
これだけでも「検察審査会」に対する国民不信というものがヒシヒシと伝わってくる思いがある。端的に言うと、(無教養な)国民が政治を行うより、試験で選ばれたエリートが全て「担うべし」である。
そうであるなら、国会議員や地方議員は何なのだという事になるが、エリートである新聞記者氏にはそう言う感覚はない。
従って、その論理展開を見ると妙な話の展開になる。
先ず(検察)「審査員経験者十数人を取材した。」という部分から話は始まる。
ここで「やりがいや司法制度への思いを語る姿に市民参加の意義が垣間見えた。」と国民の意識の高さを記者本人も認めざる終えないところでそう書かれている。
ところが、この感想が「同時に、制度の将来に不安も感じた。『感情論が先行しているのでは』との懸念もあり、強大な権限に見合う仕組みになりきっていないと思う。」
‥‥と一転して国民をバカ扱いしている。
そこで妙な人物を紹介する。
「連載で紹介したが、審査員経験者の斎藤猛さん(48)=山口県宇部市=は冤罪(えんざい)被害者だ。‥‥中略‥‥逆転無罪が確定した。」

そこで小見出しの「◇起訴=犯人視 冤罪被害の恐れ」になる。
「私が会った審査員経験者の多くが『公開された裁判で有罪・無罪を判断すべきだ』との考え方だったが、斎藤さんは『人ごとだから言えること』と批判した。」
さて、ここからがいわゆる左派人士や検察審査会を批判する人達の論理になる。

(斎藤さんは)「社会は起訴された人を犯人だと見る。検察審査会の判断がいつも正しいとは言えず、冤罪被害を生む危険がある」と語った。
この脈絡と、記者の考え方の脈絡は違うかも知れない。
しかし、この斎藤氏は自らが起訴され「冤罪」となったというが、起訴されたのは「検察審査会」ではなく、官僚である検事・検察である。
そう言う論理から言えば、検察・検事が「冤罪」を生むなら同じように、「誤って」不起訴にすることもあると言うことである。この自らの不当性だけを述べ、逆の不当性を論じないのがこの記者の論理と言う事になる。
そして、「不起訴」その時に「検察審査会」が開かれ、「起訴相当」となれば検察がもう一度調査し、再び不起訴になれば「検察審査会」が開かれるというのは今まで知られた流れである。当然、二回目の「検察審査会」で起訴相当で強制起訴。
これは、論理展開として違いすぎないか。
しかも、同じように検察の起訴によって起訴された厚生労働省の村木厚子元局長の話を出す。
これも論理のすり替えである。
実は、この「検察審査会の強制起訴」を検事(特捜検事)による起訴とすり替えてまうのが、小沢擁護派の論理である。
それは今の大阪地検特捜部の検察不祥事に名を借りた「地検特捜部」=「検察審査会」というすり替えである。
だから、文化放送では「検察審査会の強制起訴というのは、国民にも降りかかってくる怖いことですね!」という。
これは何かというと「悪い国民と良い国民」がいるという妙な論理展開になる。さしずめ、民主党やリベラルを支持する人達が「良い国民」というのだろうか。
こういう論理は、例えば北朝鮮のように「トマトとか言って」独裁国家の国民を区別するのと同じであると彼らは気がつかないのだろうか。

そのすり替えを別の形で行っているのが次の部分
「『あなた方の議決で強制起訴された人が無罪になったらどう思うか。』審査員経験者たちに尋ねた。」
そして、その結論はなんと「答えの多くは、法廷に立つ『被告』の境遇について、どこか人ごとという印象を受けた。」と元々「冤罪」を前提にした論理のような言い回しでどうにもおかしい。
ここまで来れば、次の展開は自明の理だろう。
なぜなら「検察審査会」では「冤罪」が起こると予想させているからである。
そこでいきなり小沢一郎冤罪説に飛んでしまうと、元々の「検察審査会」批判、否定が小沢一郎擁護になってしまうので、次のことを挟む。
「兵庫県明石市の歩道橋事故(01年)やJR福知山線脱線事故(05年)で出された起訴議決は、そんな思いをくみ取ったものともいえるだろう。」
この記者の本音の部分全文を掲げよう

「だが、民主党の小沢一郎元代表を政治資金規正法違反で起訴すべきだとした東京第5検察審査会の議決は、その当否は別にして、理由に疑問を感じた。議決要旨(10月4日公表)で『国民は裁判所によって無罪なのか有罪なのかを判断してもらう権利がある』と明記したが、ある法曹関係者は『当事者ではない事件にまでそんな権利があるという解釈はあり得ない』と指摘する。『国民の責任で黒白をつけようとする制度である』とも書いたが、『国民の責任』との表現に違和感を持つ人も少なくないと思う。」

正に馬脚を現した。
今まで散々「検察審査会」にケチをつけ、審査員には「感情論が先行しているのでは」と難癖をつけ、又、「冤罪」を生む、「検察審査会」は「地検特捜部」=「検察審査会」と因縁をつけた。
その疑問(理由に疑問を感じた。)とはを分析してみよう。
○『国民は裁判所によって無罪なのか有罪なのかを判断してもらう権利がある』と明記したが、ある法曹関係者は『当事者ではない事件にまでそんな権利があるという解釈はあり得ない』と指摘する。
‥‥とすると「当事者ではない事件」に対する検察官は起訴出来ない論理になる。
○ 『国民の責任で黒白をつけようとする制度である』とも書いたが、『国民の責任』との表現に違和感を持つ人も少なくないと思う。
‥‥又ここで、国民を区別する思想、良い国民と悪い国民。
「『国民の責任』との表現に違和感を持つ人も少なくないと思う。」というのは他人任せの自国の平和は他人、外国人に守ってもらうと言う「奴隷の平和」の窮乏する人に違いない。
しかし、戦後65年の民主主義国家。
そして、散々洗脳された「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して(憲法前文の一部)」ということが如何に欺瞞に満ちているかを今でも思い知らされている。
次の‥‥
◇助言者発言権や情報公開強化を
は、「検察審査会」の無力化を狙っている事である。
米国の陪審裁判を小説、映画で見てみれば、陪審員は番号で呼ばれ名前すら明らかにしない。
当然、その議決内容も明らかにしない。
政府でも、あの朝鮮学校生徒に対する給付金の審議会は、委員も審議内容も記事録も公開されない。
記者氏は、そんなことは無視する立場であろう。
最後の言い訳のような取り繕った「市民で構成される検察審査会が、市民から共感を得られない機関になってはならない。」ということを述べるものの、所詮小沢一郎擁護、冤罪説という論旨は曲げられない。
そして、その小沢一郎擁護とは、反日で騒いでいる中国に対する親中国という立場であると看破すると、この人物は真の日本人なのかと思えてくる。
多分、文化放送的に国民を区別するとすれば、親中国の自国も守れない日本人が良い日本人。
反中国で自国の権利義務を守るのが悪い日本人ということに達する。

保存のための前文

記者の目:検察審査会の強制起訴制度=和田武士(東京社会部)

 ◇強大な権限に見合う仕組みに

 一般市民11人で構成される検察審査会は09年5月に権限強化され、検察が不起訴とした容疑者を強制的に起訴できるようになった。その現状と課題を探る朝刊連載「検察審査会」(9月20日から5回)を担当し、審査員経験者十数人を取材した。やりがいや司法制度への思いを語る姿に市民参加の意義が垣間見えた。同時に、制度の将来に不安も感じた。「感情論が先行しているのでは」との懸念もあり、強大な権限に見合う仕組みになりきっていないと思う。

 連載で紹介したが、審査員経験者の斎藤猛さん(48)=山口県宇部市=は冤罪(えんざい)被害者だ。02年、勤務先の焼き肉店の売上金を着服したとして逮捕、起訴され、1審は実刑判決。控訴審中に別人物の関与をうかがわせる証拠が見つかり、逆転無罪が確定した。

 ◇起訴=犯人視 冤罪被害の恐れ

 私が会った審査員経験者の多くが「公開された裁判で有罪・無罪を判断すべきだ」との考え方だったが、斎藤さんは「人ごとだから言えること」と批判した。起訴されれば99・9%が有罪になる現状や、それを背景にした報道が多い実態も踏まえ、「社会は起訴された人を犯人だと見る。検察審査会の判断がいつも正しいとは言えず、冤罪被害を生む危険がある」と語った。

 刑事裁判の原則は「無罪推定」だが、現実には起訴されれば、最終的に冤罪が晴れても多大な不利益を被る。「やっと胸のつかえが取れた」。郵便不正事件で無罪が確定した厚生労働省の村木厚子元局長(54)が、約1年3カ月ぶりに職場復帰した際の言葉には裁判中の苦労がにじむ。

 「あなた方の議決で強制起訴された人が無罪になったらどう思うか」。審査員経験者たちに尋ねた。40代男性は「一般人の場合、起訴されただけで人生が終わってしまうようなところはある」と漏らしたが、別の年配男性は「ある程度仕方ない」と話した。答えの多くは、法廷に立つ「被告」の境遇について、どこか人ごとという印象を受けた。

 検察の不起訴に納得できず、公開の裁判での真相解明を求めて検察審査会を頼る被害者・遺族の心情は理解できる。兵庫県明石市の歩道橋事故(01年)やJR福知山線脱線事故(05年)で出された起訴議決は、そんな思いをくみ取ったものともいえるだろう。

 だが、民主党の小沢一郎元代表を政治資金規正法違反で起訴すべきだとした東京第5検察審査会の議決は、その当否は別にして、理由に疑問を感じた。議決要旨(10月4日公表)で「国民は裁判所によって無罪なのか有罪なのかを判断してもらう権利がある」と明記したが、ある法曹関係者は「当事者ではない事件にまでそんな権利があるという解釈はあり得ない」と指摘する。「国民の責任で黒白をつけようとする制度である」とも書いたが、「国民の責任」との表現に違和感を持つ人も少なくないと思う。

 ◇助言者発言権や情報公開強化を

 連載中、大阪地検特捜部の主任検事による証拠改ざん事件が発覚した。検察の信頼は失墜し、その在り方が問われる中、検察審査会は存在感をより増していくだろう。だからこそ、健全に機能させるためには改善すべき点が多い。

 一つは審査の密室性だ。審査員の自由な議論を確保するための守秘義務があるとはいえ、開示される情報があまりに少ない。不当な圧力などから審査員を守るために匿名はやむを得ない。しかし、少数意見や反対意見を含めて11人それぞれの意見、議論に費やした時間などは公表しても差し支えはないはずだ。

 審査に加わり法律的な助言をする弁護士(審査補助員)の位置付けも再考の余地があろう。裁判員制度はプロの裁判官も評議に加わるが、検察審査会はあくまで市民だけで判断する。このため、審査補助員は法律で「自主的な判断を妨げるような言動はしてはならない」とされている。取材では、審査補助員が誘導にならないよう意識しすぎて萎縮(いしゅく)している印象を受けた。政治家が関与する事件や被害者の多い事故では、感情的な議論になるとの指摘もあり、法律の専門家として「助言」にとどまらない一定の発言権を確保することも必要ではないか。現在は「1人」と規定されているが、複数にするのも選択肢の一つだろう。

 負担が大きいとされる検察官役(指定弁護士)をどうバックアップするかも課題だ。

 検察審査会は裁判員制度のスタートと同時に権限強化されたが、裁判員の陰に隠れ、議論不足だったとも言われる。これまでの起訴議決4件を詳しく検証し、課題をあぶり出して速やかに解決することが不可欠だ。市民で構成される検察審査会が、市民から共感を得られない機関になってはならない。

==============

 ご意見をお寄せください。〒100-8051毎日新聞「記者の目」係/kishanome@mainichi.co.jp