goo blog サービス終了のお知らせ 

"四季折々 この一枚″

ブログのタイトルを上記に変更しています。アドレスは同じです。
右端にカレンダーが出ればご覧いただけます。

船場周辺を訪ねて 5

2012年04月03日 13時53分50秒 | 画像

難波橋筋と伏見町通の東南角にある「伏見ビル」。その、東隣にあるのが「青山ビル」。

レトロビルが並んで残っているのも珍しい。いずれも大正時代の建築と言う。

伏見ビルは、元はホテル。青山ビルは、個人の邸宅だった。現在はテナントビルになっている。

土佐堀川から南へ下がった今堀通にある武家屋敷風の木造建築。
これが、「大阪市立愛珠幼稚園(あいしゅようちえん)」だ。

明治の初め、北船場の連合町会の人たちは自分たちの手で幼稚園をつくり、
やがて、市に移管する。
重要文化財のこの建物は、明治34年(1901)の建築になる。

幼稚園の玄関前には、「銅座の跡」の石碑が建っている。

江戸時代、日本は世界一の「銅の生産国」だった。
幕府は、「大阪にその銅を集め精錬させた」という。
銅座として栄えた記録の石碑である。

 それにしても、あの、太平洋戦争の激しい空襲を逃れて、
よくも、これだけの建物が残ったものだと感心する。

ここに登場する建物は、すべて、昭和20年以前に造られたものだ。
まして、木造建築物まで現存している。

大切に後世に伝えていかねばとの思いを新たにした。

(写真は3月29日撮影 この項、おわり)

 

 


最新の画像もっと見る