goo blog サービス終了のお知らせ 

"四季折々 この一枚″

ブログのタイトルを上記に変更しています。アドレスは同じです。
右端にカレンダーが出ればご覧いただけます。

奈良・東大寺を見る 4

2012年04月30日 15時16分12秒 | 紀行

二月堂の上から西方を見る。中央、大仏殿の屋根が見える。

大仏殿から東へ、坂をあがったところに「二月堂」がある。
過去に兵火や失火で焼けたが、現在のお堂は、1669年に再建されたもの。
これも国宝。

本尊は十一面観音。三月一日から十四日まで行われる修二会は、
お水取りの行事で知られている。

お水取りの行事を修二会と呼ぶようになったのは平安時代で、
関西では、「お松明(おたいまつ)」と呼ばれることが多い。

国宝の二月堂といえども、いまや、外国人観光客を無視するわけにはいかない。
外国語の案内文字も目立つ。

画面の手前は「閼伽井屋(あかいや)」、別名「若狭井(わかさい)」と呼ばれる井戸。
「お水取り」では、この井戸から香水を汲み、本尊に供える。

お水取りの行事は、「興隆仏法」「天下安泰」「万民豊楽」「五穀豊穣」を
祈ったとされている。

(つづく)