goo blog サービス終了のお知らせ 

"四季折々 この一枚″

ブログのタイトルを上記に変更しています。アドレスは同じです。
右端にカレンダーが出ればご覧いただけます。

春を待つ「カランコエ」の花

2017年02月01日 10時55分59秒 | 画像

座敷に置いていた「カランコエ」が、いつの間にか
花を咲かせていました。

直射日光を嫌い、秋から春に花を咲かせる
「カランコエ」です。

 マダガスカル島原産、ベンケイソウ科の花と言われています。

わが家では、庭にあった小さな苗を家内が12月の初めに
家の中に入れてやり、今、花が開いたところです。

障子の先からさす光に、首を長くして春を待っているようでした。


それにしても寒いですねえ。

まもなく、2月3日は「節分」、私の誕生日です。

               (「立春」は2月4日でした)


ガンバレ 横綱「稀勢の里」

2017年01月28日 10時11分55秒 | 画像

 

         (画像は、「MBSテレビ」から複写しました。)

19年ぶりという日本出身の横綱が誕生しました。

その稀勢の里が、昨日、27日、明治神宮で奉納土俵入りを
行いました。

見物に集まった人は、1万8,000人だったとか。
新横綱にかける期待の大きさがわかるようです。

ガンバレ「稀勢の里」。


「大雪」 二日目

2017年01月16日 10時11分44秒 | 画像

きのうから降り積もった雪は、夕方にはだいぶん解けました。

それでも、夜に、また降ったのか、今朝はきのうにも増しての積雪。

上の画像は、今朝のわが家の前の通りです。

きのう、朝の「椿」と比べてもらえば、二日目の雪の量が
おわかりかとおもいます。

いずれも、午前 7時半ごろの撮影です。

今は、10時過ぎです。日が差してまぶしくなってきました。


何年ぶりか 「久しぶりの大雪」に驚く

2017年01月15日 10時35分40秒 | 画像

いやあ! 驚きました。

朝起き出して見たら、一面「白銀」の世界でした。

午前7時半、2階の窓から見渡すと真っ白。

昭和45年(1970)、この地へ引っ越してきた当時は、よく積もったものです。

あれ以来かと思うほどの雪でした。

         お向かいの家の「椿」も、ご覧のような綿帽子をかぶっていました。

足跡や車の跡も、あっという間にかき消えていきます。

7:30に測ったところ、積雪は 5㎝、 室内温度は 4℃ でした。
それからも、降ったり止んだりで、もう少し積もったかもしれません。

10時過ぎには青空も見え、雪は少なくなってきましたが
まだ収まりそうにありません。

今回は、「雪雲」の通り道にあたったのかもしれません。

ただ、ひたすら、雪が止み、道路の雪が解けるのを
願うばかりです。

 


快晴の中 「寒波」襲来

2017年01月12日 10時36分58秒 | 画像

天気予報が「寒波・カンパ」と伝えていたら、今朝は空が晴れ渡り、

ピリリ と寒さを感じる朝となりました。

北海道や東北の日本海側は猛吹雪だとか。

今年は、1月5日に「寒」に入り、まもなく「大寒」を迎えます。

日本には、「四季」があります。「春夏秋冬」の四季です。

「節気」は、一年を二十四で割ったものを言い、一節気は15日です。

「大寒」は、1月20日です。

2月3日の「立春」までが、一番寒い季節とされています。

今日、かかり付けの医者に行った家内が、「患者」で満員だった、
と言って帰ってきました。

それでも、今朝は氷は張っていませんでした。
庭の「鉢植え」も天気はともかく、寒さに耐えているようです。

毎年のことながら、センター試験もまもなく。
ここ数年の、孫の受験をを思い出しました。

今、少し寒さに耐えて、なんとか、冬を乗り切りたいものです。

 


正月明け・連休、快晴の土曜日

2017年01月08日 14時17分24秒 | 画像

1月7日(土)、正月も明け、世に言う 3連休の初日。

快晴に恵まれて、大阪の街には、ドット、人が繰り出しました。

画面は、阪急梅田本店の15回展望フロア―から見た大阪城です。

光学20倍のズームレンズの結果でしょうか、
意外にきれいに撮れていました。

大阪駅の南側は、目下、工事の真っ最中。

東口のバスターミナルは完成し、人の流れも大分よくなったようです。

これは阪急百貨店12Fのレストラン街。

「洋食屋」さんのショーウインドウに飾られた「ハンバーグ」です。

二、三日前から、ハンバーグが食べたくなり、この日、家内と一緒に
梅田まで出てきました。

いやア、おいしかったですねえ。
洋食では京都の老舗だとか?。知りませんでした。

ただ、この日の人出はすさまじく、12:05の受付で65番目、
30数人待ち、1時間半待ってようやくテーブルにつくことができました。

オッと危ない!

ウメキタ広場のスケートリンク。
先日は 3人しか滑っていなかったのにこの日はご覧の通りです。

    この日、いちばん驚いたのは、洋食屋の順番受付機だったでしょうか。

    たぶん、リースだとおもいますが、「受付」のボタンを押し、
機械の指示にしてがって、人数や子供の数などを入力、
ポンとボタンを押すと順番受付表が出てきます。

見習う商売は、まだまだありそうです。

 


明石海峡に落ちる「太陽」

2017年01月04日 15時23分33秒 | 画像

この画像は去年の大晦日、明石海峡に落ちる2016年最後の「太陽」
です。

少しピントがぼやけていますが、これは当日、現地にいた娘がスマホで
撮影して私の携帯へ送ってきたもので、「小さいサイズで撮影した」と言っていました。時間は午後5時の撮影です。

左に見えるのが神戸市垂水区東舞子町と淡路市岩屋を結ぶ、世界最長の
吊り橋「明石海峡大橋」です。
全長3.911m、1998年に完成しました。

ところで、なぜ、去年の画像を出してきたかと言いますと、
このブログについて、少し古い話を入れたかったからです。

私が「ブログ」を始めたのは、パソコンを買って間なしの2006年の
8月です。

最初は伊丹空港の西側にある公園から、滑走路方向を撮った写真でした。あれから、もう、十年になります。
ブログのタイトルも変わりました。サーバーも変わりました。
現在のサーバーでは、2008年の10月までさかのぼって見ることが
できます。

画面右端の「バックナンバー」で年月を選んでいただき、開いた画面の
カレンダーで、日付の黒い日には画像が入っているということです。

私の「脳血管の検査入院」については、バックナンバーから「2015年
11月」をクリックしていただき、カレンダ―の同月「28日」をクリックすると、退院の翌日に書いた、入院の経緯が出てきます。
もちろん私自身が書いたものです。

それから、このブログには、個人名は出さないようにしています。
個人の顔写真も同様です。
とにかく、プライバシーには注意を払っています。

以上、感じていることを記載させていただきました。
今後とも、よろしくお願いいたします。

 


謹賀新年・2017年 元旦

2017年01月01日 07時37分13秒 | 画像

わが家(兵庫県南東部)から見た、2017年元旦、朝明けの空です。

新しい年の 皆様のご健康とご多幸を お祈りします。

酉(トリ)年にちなんで、「タカの置物」を披露します。

神戸で明治の中頃から三代つづいた商売が順調だった戦後、
業界から表彰された時の
記念の品です。

羽から羽の幅は52㎝あります。多分、鋳鉄でできているとおもいます

上の折鶴ならぬ「折鶏」は、90歳になる兄が折ったものです。
体長は、7.5㎝です。

恒例となった「色紙」は、親戚の書家の筆になります。


2016年 大晦日

2016年12月31日 14時18分12秒 | 画像

2016年も残すところ10時間足らずとなりました。

今年は、体調に気をつかうあまり、遠出の少ない1年でした。

おかげで、新しい画像をものにすることができず申し訳ありませんでした。

大晦日の人出で、街はそれなりの賑わいを見せていました。

今年は、「除夜の鐘はやかましい」とか、「餅つきは不潔」だとか、
いろんなことが言われました。

おかしな話です。

それより、声の出ない歌手がテレビに次々と出演したり、
休刊日の多い新聞、早々と集金に来る新聞、
記事が少く、14時過ぎから配達されてくる夕刊等々。

世の中、不思議なことが沢山あります。

歌手や新聞は、声がでなくなる前、新聞が売れなくなる前に、
もっと工夫すべきだった
のではないでしょうか。

あと数時間で新しい年を迎えます。
どうか、良い年でありますように。

 


陽気・Xマス・日曜・報道展

2016年12月25日 15時43分11秒 | 画像

12月25日、日曜日。朝から快晴で暖かく、Xマスとあって大阪の梅田は
冬の休日を楽しむ人たちでにぎわっていました。

ショーウインドウに見入る子供。
お母さんと二人で梅田まで出てきたのでしょうか?。

阪神百貨店では、恒例の新聞社やテレビ局が加盟する
関西写真記者協会が主催する、報道写真展が開かれていました。

オバマ大統領の広島訪問。

新名神高速道路の橋桁落下事故。

ニュース写真も、これだけ大きく引き伸ばしてみると迫力があります。

今年は、「組写真」が多かったことも目立ちました。

熱心に見入る見学者も、果たして何を感じ、この一年を、
どう、振り返っていたことでしょうか。

(大阪での「報道展」は12月27日までです)

 

 

 

 


「カニ」まつり

2016年12月23日 15時31分06秒 | 画像

 

23日の祝日、関西地方は幸いに晴れ、ターミナルでは
年末の催しがにぎわっていました。

カニまつりもその一つ。

人出はありましたが、買っている人はめだちません。

それでも、帰りのバスに乗り合わせた主婦は、
カニの入った大きな箱をぶら下げていました。


Xマス近し・梅田界隈のスケッチ(2)

2016年12月22日 13時42分18秒 | 画像

ウメダ界隈のスケッチ、その(2)です。

画像は12月19日(月)13:00過ぎに撮影しました。

 今回の写真は、JR大阪駅の北側、
駅とグランフロントとの間のものがほとんどです。
 

この写真はルクアの中のショップにセットされていたものです

梅田の人の流れは茶屋町かウメキタか。

ウイークデーの昼間だったために、定かには
判断しかねますが、

茶屋町は若者、ウメキタ広場方面は観光客、
に分けられると見ました。

人の流れは変わるものです。イベントの勝負でしょうか。

(この項おわり)