福井 学の低温研便り

北海道大学 低温科学研究所 微生物生態学分野
大学院:環境科学院 生物圏科学専攻 分子生物学コース

初めまして。そして、お久しぶり。

2011-06-30 18:00:53 | 大学院時代をどう過ごすか
<style> &amp;lt;!-- /* Font Definitions */ @font-face {font-family:&amp;quot;MS 明朝&amp;quot;; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-charset:78; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} @font-face {font-family:Century; panose-1:2 4 6 4 5 5 5 2 3 4; mso-font-charset:0; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:3 0 0 0 1 0;} @font-face {font-family:&amp;quot;\@MS 明朝&amp;quot;; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-charset:78; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} @font-face {font-family:&amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;quot;; panose-1:2 11 3 0 0 0 0 0 0 0; mso-font-alt:&amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;quot;; mso-font-charset:78; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:16777216 0 117702657 0 131072 0;} @font-face {font-family:&amp;quot;\@ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;quot;; panose-1:2 11 3 0 0 0 0 0 0 0; mso-font-charset:78; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} /* Style Definitions */ p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal {mso-style-parent:&amp;quot;&amp;quot;; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; mso-pagination:none; font-size:12.0pt; font-family:&amp;quot;Times New Roman&amp;quot;; mso-ascii-font-family:Century; mso-ascii-theme-font:minor-latin; mso-fareast-font-family:&amp;quot;MS 明朝&amp;quot;; mso-fareast-theme-font:minor-fareast; mso-hansi-font-family:Century; mso-hansi-theme-font:minor-latin; mso-bidi-font-family:&amp;quot;Times New Roman&amp;quot;; mso-bidi-theme-font:minor-bidi; mso-font-kerning:1.0pt;} /* Page Definitions */ @page {mso-page-border-surround-header:no; mso-page-border-surround-footer:no;} @page Section1 {size:612.0pt 792.0pt; margin:99.25pt 30.0mm 30.0mm 30.0mm; mso-header-margin:36.0pt; mso-footer-margin:36.0pt; mso-paper-source:0;} div.Section1 {page:Section1;} --&amp;gt; </style>

雪国出身者は口が重い。その上、人見知り。こうした性格とずうっとつきあい続けている私だが、外国人を前にすると余計に緊張してしまう。程度の差こそあれ、研究室の大学院生も同様なのかもしれない。

 

学会4日目。小休止で濃いめのコーヒーを頂いていると、イギリス人女性が向かいの席につく。すると、お気に入りのiPhoneを取り出し、英日翻訳アプリを起動させて、『初めまして。』と日本語音声が鳴り響く。オヨヨ。極度の外国人恐怖症が一気に氷解し、その方と会話が弾む。おまけに、甘~いチョコレートまで頂いた。

11062901

今回、旧知の友達に会うことができ、旧交を温める。なかには16年ぶりの友も。研究上の問題点は世界共通で、「いやはやお互いに大変だよね」と愚痴をこぼし合う。それから、共通の友達の消息に関する情報交換。彼らもそれぞれの道を歩んでいる。

11062902

大学院生の皆さんには、海外で開催される国際学会に是非とも参加して欲しい。そこで、まだ公表されていない第一線の研究に触れながら、海外研究者と研究の議論などをして欲しい。きっと、今後の研究のプラスになるはず。

 

さあ、勇気を出して研究の紹介をしよう! AさんもBさんも積極的に海外研究者と交流できたようで、何より。

11062903

11062904

とても刺激的で示唆に富む学会であった。さあ、札幌に帰ろう。

11062905


最新の画像もっと見る

コメントを投稿