福井 学の低温研便り

北海道大学 低温科学研究所 微生物生態学分野
大学院:環境科学院 生物圏科学専攻 分子生物学コース

たとえ指導教員がいなくても

2010-07-30 00:48:33 | 大学院時代をどう過ごすか
<link href="file://localhost/Users/MFukui/Library/Caches/TemporaryItems/msoclip/0/clip_filelist.xml" rel="File-List" /> <style> &amp;amp;amp;amp;amp;lt;!-- /* Font Definitions */ @font-face {amp;amp;amp;amp;amp;quot;MS 明朝&amp;amp;amp;amp;amp;quot;; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} @font-face {panose-1:2 4 6 4 5 5 5 2 3 4; mso-font-charset:0; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:3 0 0 0 1 0;} @font-face {amp;amp;amp;amp;amp;quot;\@MS 明朝&amp;amp;amp;amp;amp;quot;; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} @font-face {amp;amp;amp;amp;amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;amp;amp;amp;amp;quot;; panose-1:2 11 3 0 0 0 0 0 0 0; mso-font-alt:&amp;amp;amp;amp;amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;amp;amp;amp;amp;quot;; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} @font-face {amp;amp;amp;amp;amp;quot;\@ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;amp;amp;amp;amp;quot;; panose-1:2 11 3 0 0 0 0 0 0 0; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} /* Style Definitions */ p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal {mso-style-parent:&amp;amp;amp;amp;amp;quot;&amp;amp;amp;amp;amp;quot;; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; mso-pagination:none; font-size:12.0pt; amp;amp;amp;amp;amp;quot;Times New Roman&amp;amp;amp;amp;amp;quot;; mso-ascii-mso-ascii-theme-font:minor-latin; mso-fareast-amp;amp;amp;amp;amp;quot;MS 明朝&amp;amp;amp;amp;amp;quot;; mso-fareast-theme-font:minor-fareast; mso-hansi-mso-hansi-theme-font:minor-latin; mso-bidi-amp;amp;amp;amp;amp;quot;Times New Roman&amp;amp;amp;amp;amp;quot;; mso-bidi-theme-font:minor-bidi; mso-font-kerning:1.0pt;} /* Page Definitions */ @page {mso-page-border-surround-header:no; mso-page-border-surround-footer:no;} @page Section1 {size:612.0pt 792.0pt; margin:99.25pt 30.0mm 30.0mm 30.0mm; mso-header-margin:36.0pt; mso-footer-margin:36.0pt; mso-paper-source:0;} div.Section1 {page:Section1;} --&amp;amp;amp;amp;amp;gt; </style>

世界を相手にしている理系の大学院生は、研究に明け暮れる日々を過ごしている。現在行っている研究が世界のどこかの研究室ですでに行われているかもしれない、という強迫観念も常につきまとう。時に、研究が思うように進まず、解決の糸口が見えなくなるような不安に苛まれることだってある。そんな時、指導教員にじっくりと話を聞いてもらいたいもの。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

しかし、指導教員が常にそばにいるとは限らない。指導教員と言えど、一研究者である。充電が必要な時だってある。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

私が学部の卒業研究の頃、指導教員は3ヶ月間ブラジルへ行ってしまい、大学院博士課程の1年生の時は、10ヶ月間英国のエセックス大学へ。指導教員の居ない間、これ幸いと惰眠を貪るのも良いかもしれない。しかし、これは天から与えられたチャンスかもしれない。この期間をどう過ごすかによって、研究者として飛躍への道に繋がると解釈してみてはいかが?<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

私自身の経験ですが、指導教員不在中に行った研究が実ることがある。学部の時は、下記の論文が公表された。<o:p></o:p>

Manabu Fukui and Haruo Fukuhara. Colony formation on agar plates by sulfate-reducing bacteria in water and sediment of lake. Bulletin of Japanese Society of Microbial Ecology 1: 75-78. 1986.<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

博士課程1年の時は、下記の論文。この論文は、博士論文の主要な内容にはならなかったが、Appendixとしてつけ加えた。<o:p></o:p>

Manabu Fukui and Susumu Takii. Reduction of tetrazolium salts by sulfate-reducing bacteria. FEMS Microbiology Ecology 62: 13-20. 1989.

***
<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

今では、かつての指導教員に大変感謝しております。研究室の皆さん、実り多き日々をお送りください。

10072905

<o:p></o:p>


最新の画像もっと見る

コメントを投稿