福井 学の低温研便り

北海道大学 低温科学研究所 微生物生態学分野
大学院:環境科学院 生物圏科学専攻 分子生物学コース

黒髪に霜降るまで

2012-08-03 14:23:43 | 学問
<style> <!-- /* Font Definitions */ @font-face {font-family:"MS 明朝"; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-charset:78; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} @font-face {font-family:Century; panose-1:2 4 6 4 5 5 5 2 3 4; mso-font-charset:0; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:3 0 0 0 1 0;} @font-face {font-family:"\@MS 明朝"; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-charset:78; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} @font-face {font-family:"ヒラギノ角ゴ Pro W3"; panose-1:2 11 3 0 0 0 0 0 0 0; mso-font-alt:"ヒラギノ角ゴ Pro W3"; mso-font-charset:78; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:16777216 0 117702657 0 131072 0;} @font-face {font-family:"\@ヒラギノ角ゴ Pro W3"; panose-1:2 11 3 0 0 0 0 0 0 0; mso-font-charset:78; mso-generic-font-family:auto; mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} /* Style Definitions */ p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal {mso-style-parent:""; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; mso-pagination:none; font-size:12.0pt; font-family:"Times New Roman"; mso-ascii-font-family:Century; mso-ascii-theme-font:minor-latin; mso-fareast-font-family:"MS 明朝"; mso-fareast-theme-font:minor-fareast; mso-hansi-font-family:Century; mso-hansi-theme-font:minor-latin; mso-bidi-font-family:"Times New Roman"; mso-bidi-theme-font:minor-bidi; mso-font-kerning:1.0pt;} /* Page Definitions */ @page {mso-page-border-surround-header:no; mso-page-border-surround-footer:no;} @page Section1 {size:612.0pt 792.0pt; margin:99.25pt 30.0mm 30.0mm 30.0mm; mso-header-margin:36.0pt; mso-footer-margin:36.0pt; mso-paper-source:0;} div.Section1 {page:Section1;} --> </style>

過ぎてしまった年月を振り返れば、20年前のことはつい先日のことのようにも思える。しかし、、、、

 

嬉しいことに、20年前米国のミシガン州立大学(MSU)でお知り合いになったCindy Nakatsuさんが研究室を訪ねてくれた。彼女は、現在パデユー大学(Purdue University)農学部の教授。

 

当時、工業技術院の資源環境技術総合研究所(現・産業技術総合研究所)で働いていて、30歳そこそこであった。研究室の同僚である諏訪裕一さん(現・中央大学理工学部教授)がMSUに在外研究に出ておられていて、何度かお邪魔したことがある。私にとっては、初めてのアメリカで緊張の連続であったが、Cindyさんが気さくに話しかけてくれたことを今でも覚えている。

 

Cindyさんの研究テーマの一つは炭化水素分解バクテリアで、私たちのテーマとも共通している。そこで、低温条件下での炭化水素分解の議論のために、マイナス50℃の世界へ。

12080201

マイナス50℃であったとしても、液体の水が存在すれば、ある種のバクテリアは炭化水素を分解できるかもしれない。そんなことをあれこれと。そうするうちに、黒髪に霜が降る。

 

ああ、時の流れはまどうことなく、うたかたの夢を押し流してゆく。


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
-50℃の液体の水は存在しないと思いますが,凝固点... (John_matsumoto)
2012-09-08 10:43:34
-50℃の液体の水は存在しないと思いますが,凝固点降下が期待できる,例えばタンパク質が溶解・分散した水は凍らないように思います.バクテリアはこのような水を利用できる可能性があるという意味でございますか
返信する
John_matsumotoさま (福井)
2012-09-15 00:41:05
John_matsumotoさま

コメントありがとうございます。しばらくネット環境から遠ざかっていたため、返信が遅れまして申し訳ございません。

ご指摘の通りです。例えば、南極には海水よりも数倍高い塩濃度の塩湖があり、-20℃以下でも液体が存在します。他にも海氷中には微小なブラインが存在しているようです。

しかしながら、-50℃での微生物の活動の可能性は極めて低いようです。
返信する
ご解説をありがとうございました。 (John_matsumoto)
2012-09-17 07:25:21
ご解説をありがとうございました。
返信する

コメントを投稿