福井 学の低温研便り

北海道大学 低温科学研究所 微生物生態学分野
大学院:環境科学院 生物圏科学専攻 分子生物学コース

第3の新属硫黄酸化細菌~小島さんの偉業~

2014-02-05 10:02:47 | 研究

淡水環境、特に湖沼での硫黄循環は不明な点が多々ある。硫黄の酸化過程で重要な役割を担う硫黄酸化菌に関して、小島さんはこれまでに新属の微生物を2つ発見して来た。小島さんの探求はさらに続き、とうとう第3の新属硫黄酸化細菌を琵琶湖より単離することに成功。

 

その名は Sulfurisoma sediminicola 。ドメインバクテリア・プロテオバクテリア門・ベータプロテオバクテリア綱に属する新属である。この菌は硫黄や水素を利用して独立栄養で増殖ができる。さらに、酸素が無くても硝酸があれば嫌気的にも増殖し、しかも、従属栄養性の特徴を兼ね備えている。この菌の生息環境を想像してみてみる、とても興味深い生理学的特性である。

 

ちなみに菌株名はBSN1。最初に小島さんからこの菌株名を告げられた時は、一瞬「新潟総合テレビ(BSN)かな」と思ったが、彼に嘲笑されることを案じ口にするのを止めた。「B」は琵琶湖(Lake Biwa)、「S」は硫黄(sulfur)そして「N」は硝酸(nitrate)のこと。

 

詳細は下記論文で

 

Hisaya Kojima and Manabu Fukui. Sulfurisoma sediminicola gen.nov., sp.nov., a novel facultative autotroph isolated from a freshwater lake. International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology. In press.

 

ご参考までに琵琶湖の様子をいくつか。

1010b01

1010b02

1010b03

1010b04