goo blog サービス終了のお知らせ 

団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

★出雲大社と宇佐神宮

2014年06月04日 | 神道

  第 380回の「対馬の海神神社」で日本の誇れる神社について日本人の心得として勉強しなくてはと反省と共に感 心を持つようになりました。
  そんな時、偶然でしょうか、日本の代表的な神社に関する話題が2つ同時にありました。しかし、その中身は喜びと悲し みと言っても良いほど全く正反対のような話題でした。

   MSN産経ニュースより   2014.5.27

   典 子女王殿下、ご婚約内定 お相手は出雲大社禰宜の千家国麿氏 高円宮妃久子殿下の次女

   宮内庁は27日午前、高円宮妃久子殿下の次女、典子女王殿下のご婚約が内定したと発表した。典子さまは 25歳になられる。お相手は、出雲 大社禰宜(ねぎ)・祭務部長を務める千家(せんげ)国麿(くにまろ)さん(40)=島根県出雲市=で、千家家は代々出雲 大社の宮司を務めている。今秋に出 雲大社で挙式をされる予定。皇室典範12条にのっとり、ご結婚により典子さまは皇籍を離れられる。久子さまと典子さまが 同日午前、天皇、皇后両陛下にご婚 約内定を報告され、宮内庁が記者会見して発表した。…中略

  千家さんは、出雲大社宮司の千家尊祐(たかまさ)さんと礼子(あやこ)さんの長男で、昭和48年9月2日に誕生。平 成8年3月に国学院大文学部神道学科を卒業し、17年3月から出雲大社に奉職。…以下略

  申し訳ないですが、結婚には全く興味が無いのですが、宮司が世襲と言うのに興味を惹かれました。サーチしてみると詳 しいところがありました。  
  
  ア グリゲーションより  2014年05月27日

   千 家国麿さんはどんな人? 高円宮典子さまの婚約相手は「天照大神の子孫」

  …略

  千家家は代々、出雲大社の神事を司る「出雲国造 」(いずものくにのみやつこ)という役職を務めてきた家柄だ。日本神話の「天照大神(あまてらすおおみかみ)」の次男「天穂日命(あめのほひのみこと)」 を先祖とすると伝えられている。コトバンクでは、以下のように解説する。

  「古事記」「日本書紀」にある高天原から大国主神の下に遣わされた神「天穂日命(あめのほひのみこと)」を祖とす る。南北朝時代に千家・北島両家に分 家し、月交代で杵築(出雲)大社の祭祀(さいし)を執った。明治政府が第80代出雲国造の千家尊癖たかとみ)氏を出雲大 社大宮司に任命してからは、千家国 造家が宮司を務める。現在の千家尊祐宮司は第84代出雲国造。 …以下略

  出雲大社ホームページ

  ウィキペディアより  出 雲大社

  凄いですね、宮司さんというのも皇室制と同じくらい伝統がありそうです。こんなことも全く知りませんでした。日本の 伝統が戦後GHQの陰謀で破壊されたのが良く分かります。
  私のように、折角日本に生まれたという幸運に恵まれながら、日本の素晴らしさを知らずに死んで行くのは本当に勿体な い。私と同じような人も沢山いそうです。

  さて、もう一つはその伝統を壊すのじゃないかと思われる記事です。こちらも宮司さんに関わるものです。皇室制にも関 係ありそうな気がします。何となく嫌な気配を感じてしまいます。

  保守速報より、   20140527

  【大 分】全国八幡神社の総本宮・『宇佐神宮』の権宮司を解雇・・・世襲家が神職免職される前代未聞の事態

  大 分合同新聞プレミアムオンライン

  宇 佐神宮 世襲家権宮司を解雇

  全国八幡神社の総本宮・宇佐神宮(宇佐市)の宮司職を代々務めてきた世襲家出身で神宮ナンバー2の権宮司、到津克子(いとうづ・よしこ)さん(45) を、神社本庁(東京都)が権宮司職を免職とし、神宮は解雇していたことが26日、関係者への取材で分かった。いずれ も15日付。到津さんは神宮トップに当 たる宮司としての地位確認を訴訟で求めたが、昨年5月に最高裁で敗訴が確定。その後も神宮と到津さんは業務内容や職 場環境などをめぐって対立を続けてお り、世襲家が神職を免職された上、解雇される前代未聞の事態となった。

  関係者によると、神社本庁は宇佐神宮の宮司と氏子の代表でつくる責任役員会からの 具申を受け、到津さんを免 職した。神宮は神社本庁の決定に伴い到津さんとの雇用契約を解除、到津さんが住む境内の職舎(通称宮司邸)からの退 去を要求している。宇佐神宮側は、具申 をした理由は「いろんな事情を勘案した」としている。

  両者の対立は業務内容などをめぐって泥沼化していた。昨年5月の最高裁決定以降 も、神宮は「到津さんの勤務 態度に問題がある」として給与をカット。一方、到津さん側は「祭典の日程を知らされないなど露骨な嫌がらせを受けて いる」などと主張。到津さんが、社務所 内で男性権宮司からけがを負わされたとして告訴(3月に不起訴処分)するトラブルも起きていた。

  到津さんは昨年夏ごろ、自身の労働環境について全日本建設交運一般労働組合県本部 に相談。県本部によると、 4月8日に第1回団交を開き「本人が働こうと主張しても仕事が与えられない。きちんと仕事を与え、まともに給料を払 うべきだ」と要求、5月28日に第2回 の団交を開く予定だった。

  県本部の宮久武雄委員長は「団交中に一方的に突然解雇を告げられるのは、労働組合 法に照らしても極めて不当な行為。団交の内容に解雇不当を加え、引き続き強く要求していく」と話している。

  <メモ> 

  宇佐神宮は南北朝時代から到津、宮成両家が宮司職を務め、戦後は到津家が単独で世 襲していた。2006年、体 調を崩していた到津公斉宮司の後任に薦神社(中津市)宮司の池永公比古氏が就任。その後、池永氏の死去に伴い、09 年に神社本庁は、県神社庁長だった穴井 伸久氏を特任宮司=現・宮司=に任命した。当時の責任役員会はこれを不服とし、到津さんを後任の宮司に任命するよう 神社本庁に具申したが、本庁側は「経験 不足」として認めず、訴訟へと発展した。


   八幡総本宮 宇佐神宮  神社本庁

   ウィキペディアより  宇 佐神宮  神 社本庁  神 祇官

  この争いは詳しいことは分かりませんが、日本の伝統が深くかかわっていることから、皇室制の後継問題とも同じような 問題を抱えているように思えます。これは、何だか、戦後にできた神社庁の官僚が横車を押しているように思えるのは私だけ でしょうか。
  女系天皇論で皇室制を破壊しようとする左翼勢力にもつながっているのかもしれません。上記の保守速報への書き込みの中に、神社庁には あちらの人が既にもぐりこんでいるなんてのもありましたが、ありそうですね。

   こうなると、第 360回の「神祇官」でねずさんが言ってるように「そういう意味で、宮内庁と神社庁は統合し、日本国政府と は別な組織として、あらためて神祇官を再建することを提案したいと思います。」が本当に急がれるのかもしれません。


★★対馬の海神神社

2014年05月28日 | 神道

  以前、面白いと思いながら、何故か取り上げな かった話題がありました。何時ものcofeeさんが韓国のフエリー沈没事件は対馬の海神神社から盗まれた仏像の罰じゃな いかと言うものでした。
  その内容が、そんなこともあるんだろうかと思わせるものだったので、忘れられませんでした。

  正し い歴史認識、国益重視の外交、核武装の実現より  2014/04/25(金)

  靖 国神社参拝に韓国、支那、岸井らが馬鹿批判・韓国「沈没船への関心は偽り」・歌手Jビーバー参拝

  ところが、それと通ずる話題がありました。これは海神神社が淡路島にある伊弉諾神社を中心として伊勢神宮の反対側に あるという何とも衝撃的なものでした。

     保守速報よ り   20140521

  【対 馬】海神神社に祭られる神様に関するお話を御紹介しよう

  130:本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2014/04/22() 00:38:49.05 ID:yweSRjPI0.net

  海神神社に祭られる神様に関するお話を御紹介しよう。

  仏像を盗まれた海神(かいじん)神社は対馬にある。祭られている豊玉姫命(とよた まひめ)は神話の通りに読み解けば龍宮のお姫様である。

  言うまでもなく海神(わだつみ)の一族であり、イザナギ&イザナミとは別の家系で あったが、豊玉姫命(とよたまひめ)とその妹がイザナギ&イザナミの家系と、親子に渡り血縁を結ぶことで初代:神武 天皇が生まれるのである。

  このように海神(わだつみ)の家系は大変に古く、また日本人にとって重要なご先祖 にあたるのである。

  さて金印で有名な志賀島にある志賀海神社(しかうみじんじゃ)の神職は昔から安曇 (あずみ)氏であり、安曇(あずみ)とは海神(わだつみ)が語源であると考えられている。

  志賀海神社(しかうみじんじゃ)には左翼が大嫌いな「君が代」の歌そのまんまの神 事が古くから今に残されており、そこには「安曇磯良(あずみのいそら)」の名前がばっちり登場している。

 

  そして対馬の和多都美(わだつみ)神社には安曇磯良の墓と言われる石まである。

  おそらく、海神神社に祭られる神様は安曇の家系と深く関係するだろう。

  安曇がどこまで日本の歴史にかかわっているかはよく判らない。

  しかし、熱海・渥美・敦美・安住・安曇野など広範囲の土地が彼らの土地という説が有名で、人によれば厳原・伊豆・出石・伊都どころか糸島・伊勢・志摩 なども全て関連しているという説もある。

  安曇はイザナギ&イザナミよりも古く、日本を支配して金印をもらっていた本来の王族(伊都国王)という可能性が秘められている。

 

  どこまでが本当かはわからないが、ともあれ、海神神社のある対馬を「韓国領土」という輩に対して、海の神が少しばかり本気になれば300、400の反 日家族を吹き飛ばすくらい朝飯前ということは、「恨」の思考をもつ者どもならば容易に想像できよう。

  いまだからコレだけで済んでいると考えて、まず仏像を返すことだ。

 

 

  それから、「対馬は我が領土」などというバカな妄言は永遠に止すことだ。

   ここで興味深い図があり、その参照元としてリンクされているのが下記です。図は リンク元で見てください。

 

  「伊 弉諾神宮」陽の道しるべ

  「伊弉諾神宮」では思わぬ発見があった。

  これぞ旅の醍醐味である。

  ここからは伊弉諾神宮の宮司さんからの受売りではあるが.....

  伊弉諾神宮の真東に飛鳥藤原京、さらに伊勢皇大神宮(内宮)が位置しているのだそうで、このことは古くから認識されていたそうだ。

  境内の一角には神宮遙拝所があり、神宮の祭儀日には遙拝式の神事が伝えられている。

  そんなことから宮司さんは、太陽の運行を専門家に依頼して計測。

  その結果が下の図である。

  モニュメント「陽の道しるべ」

  春分秋分には同緯度にある伊勢から太陽が昇り、對馬の海 神(わたつみ)神社に沈む。夏至には信濃の諏訪大社から出雲大社、冬至には熊野那智大社から高千穂神 社。

   真南には山上にイザナギ・イザナミの二神を祀る諭鶴羽神社の ある諭鶴羽山、その向うには沼島。諭鶴羽山は「元熊野」とされ、熊野那智の縁起では、この山から神霊が移されたと なっているそうである。

  現地には熊野那智大社宮司の揮毫した「元熊野諭鶴羽神社」の社標が建てられている。

  真北には日本海から渡来して神功を果たした天日槍命ほかを祀る但馬一宮の出 石神社...こうなると偶然で片付けるには余りある不思 議さを感じる。

  この図の真ん中が伊弉諾(イザナギ)神社です。お恥ずかしいですが、こんな神社が あることさえ知りませんでした。ちゃんとHPがありました。

  TOP of 伊弉諾神宮

  伊弉諾神宮とは

  伊弉諾神宮は、古事記・日本書紀の冒頭にその創祀を記し、神代の昔に伊弉諾大神 が、御子神の天照皇大御神に統合の権限を委ね、淡路の多賀の地に「幽宮(かくりのみや)」を構えて余生を過された神 宅の旧跡と伝えられてゐます。ここで終 焉を迎へた伊弉諾大神は、その宮居の敷地に神陵を築いて祭られました。これを創祀の起源とする最古の神社が伊弉諾神 宮です。明治以前は、神陵の前方に本殿 がありましたが、明治初年の国費により造営で、神陵の墳丘を整地して本殿を真上に移築し、現在の景観に整へました。

  平安時代の延喜式の制では、名神大社。三代実録には神格一品。明治の制度では官幣 大社に列格し、古くから 淡路國の一宮と崇められ、地元では日本第一番の宮であることから「いっくさん」とも呼ばれます。また日之少宮、津名 明神、多賀明神、淡路島神、一宮皇大神 とも別称されてゐます。

 昭和二十九年に、昭和天皇が「神宮号」を宣下されましたので、伊弉諾神宮と改称し、 兵庫県下唯一の「神宮」に昇格しました


   イザナギと言えば、「ねずさん」の神話の話が詳し いです。

  神 話から学ぶこと

  これもねずさんに教わった、第 360回の「神祇官」を思い出します。戦前にはこうした神社は日本人なら誰もが知っていたのじゃないでしょ うか。この歳になるまで知らなかった私が悪いのですが、やはり、戦後の教育がこうしたものを遠ざけたのじゃないかと疑っ てしまいます。
  もっと早くにこうした神社があることを知っていれば、私も、もう少し神社というものに関心を持って、近くを訪れた時 には参拝したような気がします。
  この図の中で、かろうじて行ったことがあるのが出雲大社と那智大社だけです。それも自分の意思じゃなく連れて行って もらったものです。
  ねずさんのお蔭で神道に興味を持つようになりましたので、こうした神社も今さらながら行ってみたいと思いますが、今 や、体力も先立つものも無いので無理なようです。ここは、得意のGoogleearthで楽しませてもらいましょう。
  
  ところで、対馬が日本人の観光客が少なく、韓国人の観光客に席巻されている状態が嘆かれていますが、
この図や由来を日本人が知れば、伊勢神宮の反対側の神社としてブームになりそうな気がします。そうなれば、韓国人に頼ら ずに日本人の観光客で復活できるのじゃないでしょうか。これはもっと、全面的に打ち出すべきですね。

   3社の緯度はウィキペディアより

  海 神神社      北 緯34度27分51.3秒  東経129度17分00.0秒

  伊 弉諾神宮    北 緯34度27分36秒  東経134度51分08秒

  伊 勢神宮内宮   北 緯34度27分18.00秒 東経136度43分30.63秒  

   と言うことで、北緯34度27分までは同じで、秒が違っています。となると、1秒の長さが気になりま す。  

  ウィキペディアより 緯 度

   ・・・略

  緯度1秒の長さ[編集]

  地球の子午線周長は約40 008kmである。すなわち、平均的には
  緯度1度の長さ 約111 km
  緯度1分の長さ 約1.85 km
  緯度1秒の長さ 約30.9 m

  と求められるが、実際には地球は回転楕円体に近い形をしているため、緯度によって僅かながら緯度1秒の長さに違いが ある。…以下略

  と言うことで、分まで同じで、秒が少し違うくらいは誤差の内ですね。広い境内のどこで測っているかもありそうです。


★神祇官

2014年05月08日 | 神道

  戦後教育で全く教えてもらわなかったととも に、自分でも全く勉強してない所為で、この歳になるまで全く知らないことが沢山あります。というか、パソコン の機能のほんの1%未満で遊ばしてもらっているのと同じで、知らないことばかり中で、知らないことは存在しないこととし て生きてきました。
  大事な日本の歴史さえほとんど知りません。ネットのお蔭で、やっと、日本がどれ程素晴らしいかを知るようになり、 やっと日本を心から誇れるようになったところです。
  その無知を教えてくれた、最右翼とも言える「ねずさん」に又、教わりました。今日もまた目から鱗です。

  ねずさんの ひとりごとよ り

  神 祇官の復活を望む  5月4日

  いまの日本には、天皇のもとに、日本国政府しかありません。
その政府というのは、司法、立法、行政を司るところです。
昔は、その機能の総代として、日本に「太政官」が置かれていたことは、みなさまご承知の通りです。

  ところが、以前にもお話しましたが、かつての日本には、その「太政官」と並立する組織機能として、もうひとつ、「神 祇官」が設置されていました。

  「太政官」は、政治を司り、政治に責任を持つところです。
これに対し、「神祇官」は、祭祀を司り、祭祀に責任を持つところです。

  これをわたしたち民衆の側からみると、近隣とのトラブルを解決したり、道路や橋を架けたり、そのための収税をしたり する、つまり政治をするのは「太政 官」なのですが、日常的村祭りの運営や、自治会の運営や、地域での屋根葺きや雪下ろしなどの活動は、古来、神社を通じて 行われてきました。

  もっと平たくいうと、太政官は、主に納税やトラブルのときにしか庶民に関係しませんが、お祭りなどの町や村の行事に 関しては、すべて神祇官の統治によって、運営されてきたのが日本社会であったということです。

  ですからこれを庶民の側からみたら、日本国内の統治は、政治と神事の二本(にほん)立てです。
だから、日本は「にほん」です。
それが古来からの日本のカタチです。…中略

  そういう意味で、日本が日本の本来の姿を取り戻すのに際して、政治を司る日本国政府を天皇のもとにきちんと返すとい うことと並んで、日本国政府と並立する機構組織として、神祇官をあらためて復活させるべきと、私は思います。

  戦前は、その役割は、宮内庁に所属する神社庁が担いましたが、戦後、その神社庁は行政機構から外されてしまいまし た。
これは、とんでもないことだと思うのです。

  同様に、宮内庁が政府機構の中に置かれているということも、これまたおかしなことと思います。
日本国天皇は、日本国の君主であり、日本国政府よりも上位におわす存在です。
その天皇のご皇室の御用を勤める宮内庁が、日本国政府の管轄下に置かれているという事態自体が、考えてみれば異常なこと です。
なぜならそれではまるで、日本国政府の管理下に天皇の存在があるかのごときだからです。

  そういう意味で、宮内庁と神社庁は統合し、日本国政府とは別な組織として、あらためて神祇官を再建することを提案し たいと思います。…以下略

  神 祇官なんて全く知りませんでした。かろうじてネットで神社本庁が あることを知ったのもまだ最近だったように思います。もしかしたら、これもねずさんに教えてもらったのかもしれません。
  しかし、ながらこんな国の根幹にかかわる大切なこともGHQの日本解体の陰謀で戦後の教育からすっぱりと抜けていた んですね。考えようによっては、GHQは日本の本質を知っていたということかもしれません。
  こんなことを知っている戦後生まれの日本人はどのくらいいるのでしょうか。知らないのは私だけだったら良いのです が、多分知らない人の方が多いのじゃないでしょうか。
  
  これは、何があっても復活させるべきですね。特に、皇室をないがしろにしている創価学会の息のかかった外務省がはび こる宮内庁を一緒にするのは大賛成です。宮内庁長官なんてのは官僚の天下りを廃止すべきです。
  そうして皇室は完全な権威として祭祀を行って頂き、マスコミなどに金儲けのために面白おかしく利用されることのない ようにすべきでしょう。
  そうして、権力は持たないが最高の権威として日本の象徴となっていただくのです。この世界最高の方式を世界に広める ことで、宗教戦争なんてのがどんなにくだらないものかを教えることこそが日本が今まで残ってきたことに本当の意味がある のじゃないでしょうか。
  これも、子供たちに教えてあげたいですね。やはり、ねずさんのブログは教科書として採用してもらいたいものです。日 本復活には絶対に必要です。


★★神道の素晴らしさ

2013年11月01日 | 神道

  戦後教育の所為でしょう か、子供の頃から日本はアミニズムとか、年末年始に神社に参り、葬式は仏教、クリスマスはキリスト教と無宗教で 信仰心が無いと何となく遅れた国のように思ってきました。

  ところが、世界はキリス ト教たイスラムだと立派と言われる宗教を信じている人たちが宗教戦争で憎しみ合っている。それに比べて何でもあ りの日本は宗教で戦争しようなんて人は殆どいない。一体、どちらが幸せなんでしょう。

  こう考えて来ると、日本 と言うのは本当に素晴らしい国ですね。全ての宗教は日本の八百万の神の元にあると考えれば全ての宗教を分け隔て なく受け入れてしまうのですから。この考えを世界に理解してもらえばあの不毛な宗教戦争もなくなるかもしれませ ん。

神 道と宗教の違い 日本人らしさとはどこから来ているのか?