goo blog サービス終了のお知らせ 

マイティの Awesome Cooking

アメリカのテキサスから日々のレシピを配信しています♪どうぞ気軽にお立ち寄り下さい。

ライスバーガー、揚げないフライドポテト

2013-07-28 | 丼ぶり、ご飯物


本日はレシピブログさんの連載にてライスバーガー、揚げないフライドポテトを更新しております。

どうぞ合わせてご覧になって下さい。



最近ニモは上の前歯が2本抜けたので

何を食べるにも、ものすごく食べ辛そうなの。

そんなことは何も考えずに、夕飯を作るから

今日の夕飯もめっちゃ食べ辛そうだったな・・・

(でも毎日完食してるの!!)



そうそう、娘に抜けた歯を外に投げるように言ったら

「だめ!枕の下に敷いて寝るの。」って言うので

『なんで?』って聞くと

なんでも、いつも見ているアニメで、抜けた歯を枕の下に敷いて寝たら

妖精がやってきて、歯をコインに変えてくれるっていう話があったらしい。

なんとも娘らしい~♪(笑)



そして次の朝「ニモの歯がコインに変わらないんだけど・・なんで?」って言うの(笑)

もう~可愛いくて、メルヘンで笑っちゃいます。



きっとサンタさんと同じで

親が夜中にこっそりと部屋に忍び込んで、歯をコインに変えてあげるんでしょうね。

さて、これからメルヘンな娘の為に部屋に忍び込んでみるかなぁ。






下のバナーをそれぞれワンクリックして頂くとランキングに反映されます。
励みになりますので応援のポチッを宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村



最後までお付き合い下さってありがとうございます。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミートソースとチーズのライスボール バジルソース添え

2013-06-27 | 丼ぶり、ご飯物


テキサスは本格的に暑くなってきた・・・

天気予報によると、今週末は最高気温が104°F(40℃)だって・・


基本的にこちらに住んでる方たちはエアコンなどは付けっぱなしのようです。

私は勿体なくて付けっぱなしとかできないタイプで、、

昼間は私一人だし、電気代が勿体ないのでエアコンを使っていません。

しいていえば天井に付いてる扇風機みたいなの(ファンっていうの?)を回しているだけです。

ま、少し暑いですが・・いい感じに湿度もあって、じわじわ汗をかけるので

これを何かに利用できないかと思って(なんでも利用したくなるタイプです。)

ヨガをやるんだけど、ホットヨガの気分を味わえて良いです。
(解説:ホットヨガとは、室温38~40度、湿度40%~70%程度の暖かい環境で行うヨガのことです。 )

電気も使わず、ダイエットもできて、なんか快適にさえ思えてきました。(かなり前向きです。)





はいでは本日のお料理です。
珍しく子供たちが2人そろって「お手伝いしたい!」というので
子供たちが手伝える夕飯を考えてみた。
冷やご飯があったので、冷凍ストックしていたミートソースと混ぜて、チーズを中に包んでライスボールを作る事にしました。
ライスボールなら、子供たちがごはんを混ぜたり、おにぎりを丸く握ったり、衣を付けたり、お手伝いするのにちょうど良いです。
【材料】
ごはん・・・600gくらい
ミートソース・・・150~200gくらい
モッツァレラチーズ・・・60g
薄力粉・・・大さじ2
卵・・・1個
パン粉・・・2カップ
揚げ油・・・大さじ4
ケチャップ、ジェノバソース・・・各適量
【作り方】
1.ごはんと、ミートソースを混ぜ合わせる。(冷やご飯の場合、少しチンしてから混ぜると混ぜやすい。)
味見して薄い時は、塩、こしょう、ソースを足すとかして微調整して下さい。

2.チーズを賽の目にカットしておく。

3.ラップを広げ1をのせ、真ん中にチーズを置き、チーズを包むように丸く形成する。
(子供たちが作ると大きさがバラバラになるので、計りを置いてあげると大きさが均一になりました。)

4.薄力粉を薄くまぶし、溶き卵にくぐらせ、パン粉をまぶす。
5.フライパンにサラダ油を熱し、4を転がすように揚げ焼きにする。

6.お皿に盛りつけ、ケチャップ、ジェノバソースを添えて、あればバジルの葉を飾る。


ちょっと洒落た感じにできました。

子供たちも自分で作ったから、めっちゃ美味しいって。

結構、大きなサイズだけど3つをパクパクっと平らげました。

コロッケやトンカツって衣を付けるのが手間だけど、こうやって手伝ってもらうと少しは楽です。

あ、でも・・キッチン周辺がパン粉だらけで掃除が大変でしたけどね、、



あとは久々にオムレツを作りました。
卵は高級品だから4個しか使っていません。
作り方はトロトロ半熟オムレツの作り方を参考にして下さい。
今日はベーコンとマッシュルームのコクのあるソースで美味しく頂きました。

アメリカの卵はサルモネラ菌の心配があるので、普段は完全に火を通します。
生で食べるなら、値段は高いですがPasture Rised Eggと書かれたものを使用すると良いと、友達に教えてもらいました。
でも、私の周りに卵であたった人はいないし、そんなに心配するほどのこともないのかも知れません。。

日本なら卵が特売の時に作ってみて下さい。


献立はこんな感じです。
・ライスコロッケ
・ベーコンとマッシュルームのオムレツ
・グリーンサラダ
・コンソメスープ(写真に映ってないけどあります・・)


これでだいたい$5.50くらいの献立です。
今日はストックのミートソースに冷やご飯を使ったので安く済みました。


遊びに来て頂きありがとうございます。
皆様の応援、いつも感謝しております。
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村
    ↓


最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マグロ、アボカド、モッツァレラ、卵のゴマだれサラダボウル

2013-04-29 | 丼ぶり、ご飯物


テキサスへ引っ越して来て2ヶ月と少し経ちました。

私の英語はまだまだですが、、

2ヶ月前に比べると聞き取りは少しできるようになったような、、気がしています。

アメリカの人たちは全然知らない人でも挨拶をします。

誰でもすぐに話かけてくるし、すぐに人を褒めます。

褒めるというのは、例えば「その髪型すてきね。」とか「その洋服すてきね。」とか、たわいないことだけど

日本だと、全然知らない人にそんな事言わないし

仮に言ったら「え?誰??」って感じになると思う。

子供を連れていると、特に話かけられます。

おじさんやおばさんが寄ってきて「ハロー」とか「いくつ?」とか聞いてきます。

だいたい、いつも同じ事を聞かれるので、その返事にはかなり慣れました。

最近はなるべく自分から「Hi!」とか「 hello!」「Have a good day!」を言うようにしています。




子供たちも、遊びの中に英単語が混ざってきました。

「カモーン」とか「アメージング」「オーサム!」「オーマイガット!」とか、、

「オーサム!」を言い出した時は笑えました。

私が教えた訳ではなく、アメリカのアニメを見て覚えたので発音もきれい!!

そんな子供たちにも驚きですが



最近、もっと驚く事があったの!!



主人なんだけど、昔からよく寝言を言う人で、、

夜中に隣でごにょごにょ・・なんか言ってると思って、良く聞いてたら

英語で難しいことをしゃべってたからビックリしたわ!!

とうとう寝言まで英語でしゃべるようになったのか?とか思って

そのあと無性に可笑しくなったけど(笑)

夢の中でも仕事してたのね~、ほんとによく働く人だわ。。。





はいでは本日のお料理です。
たまにはお魚が食べたいなぁ~っと思い
スーパーのお魚コーナーへ行ったんですが

んまぁ~魚の高いこと・・

でも頭が魚になっていたので、魚コーナーを行ったり、きたりしていたら
少し先の冷凍コーナーに、マグロが割と安くで売っていたので
ほんとは2パック欲しかったけど、1パックで我慢して
量が少ないのは丼にして、他の食材でカバーする事にしました。
【材料】
マグロ・・・1パック(約200g)
アボカド・・・1個
モッツァレラチーズ・・・100g
卵・・・3個
だし汁・・・大さじ3
醤油・・・小さじ1
ごはん・・・4杯
グリーンリーフ、刻みネギ、ゴマ・・・適量
(ゴマ酢ドレッシング)
白ごま・・・30g
★醤油・・・50cc
★砂糖・・・30g
★酢・・・15cc
【作り方】
1.フライパンで煎った白ごまをミルミキサーにかける。ペースト状になるので、そこへ★印の調味料も加えてミキサーにかける。

2.ボウルに卵を割ほぐし、だし汁、醤油を加えて卵液を作り、卵焼き器で出し巻き卵を作っておく。
3.マグロ、アボカド、モッツァレラチーズ、冷ました2を賽の目にカットする。

4.深めのお皿にごはんを盛り、3を彩りよく盛りつけ、周りにグリーンリーフを散らし、刻みネギと煎りゴマを散らす。

5.食べる直前にゴマ酢ドレッシングを回しかける。

お箸やスプーンでぐちゃっとかき混ぜてお召し上がり下さい。


う、う、うまーーーーーーーーーい!!!

はぁ~~~久々のお魚は、やっぱり美味しい(涙)
マグロが少ないけど、アボカドと卵焼き、チーズも入って、お野菜もいっぱい添えたので
マグロの少なさはあまり感じなかったわ。。。
そして醤油ではなく、濃厚なゴマのドレッシングで食べるので、マグロに脂がのった感じで頂けましたよ。



冷蔵庫の残り野菜で浅漬けを作りました。

ラディッシュと白菜、キュウリの浅漬けです。

スープはマッシュルームのコンソメスープです。


かぼちゃは塩、こしょうをふりかけ、じっくりとフライパンで焼きました。
煮詰めた生クリームを回しかけました。




これでだいたい$8.00くらいの献立です。


遊びに来て頂きありがとうございます。
皆様の応援とても励みになっております。
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村



最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアンサラダボウル とろたまジェノベーゼ

2013-04-18 | 丼ぶり、ご飯物



まだ4月だというのにテキサスは、日中30度を超える日が続いて暑いです。

でも家の中はエアコンがなくても、ファンを回しておくだけで快適。

お友達が『暖かいから野菜はよく育つわよ。』と教えてくれたので

野菜やハーブの苗を買ってきて植えてみました。

ちょうど家主さんが使っていたと思われるプランターがいくつもあって

雑草が生えた状態で放置されていたので、プランターを借りる事にしました。

土を入れ替えてからバジル、トマト、キュウリ、スイカなど苗を植えてみました。



ちゃんと育つかなぁ~って思ったけど、バジルなんて穫っても穫ってもめっちゃ生えてくる!!

他の野菜も今のところ順調に育っている感じです。

せっかくなので新鮮なバジルを使ってジェノバソースを作りました。

ジェノバソースの作り方を参照下さい。

松の実もアーモンドもなくて、今回はクルミで作ったんだけど美味しくできました。



はいでは本日のお料理です。
スーパーでトマトピューレだと思って買ったものが
実はトマトペーストだったんだけど、こんな間違いは本当にしょっちゅう・・
トマトが描かれたラベルの缶詰だけでも、何十種類もあるからいつも迷う、、
夕飯時に豚ミンチでミートソースを作ろうと思ったんだけど
開けたらトマトペーストだったの・・もう開けてしまったし、大差はないかなぁ~って
ええいっ!入れちゃおう~って感じだったんだけど
これがむしろめっちゃ美味しくて、煮込み時間も少なく時短になりました。
【材料】
(ミートソース)
豚挽肉・・・300g
タマネギ・・・1/2個
人参・・・小1本
セロリ・・・2本
★塩、こしょう、ナツメグ・・・各少量
★コンソメスープ・・・1個
★トマトペースト・・・200g
水・・・1/4カップ
サラダ油・・・大さじ1
ニンニク・・・1片
(半熟スクランブルエッグ)
卵・・・L3個
生クリーム・・・大さじ2(または牛乳)
塩・・・少量
バター・・・10g
(その他)
ごはん・・・4杯
グリンリーフ・・・適量
アボカド・・・1/2個
ラディッシュ・・・2個
ピザ用チーズ・・・適量
ジェノバソース・・・適量
バジルの葉・・・あれば
【作り方】
1.フライパンにサラダ油とみじん切りにしたニンニクを加えて弱火にかける。ニンニクの香りがしてきたら豚挽肉を加えて、肉の色が変わるまで炒める
2.みじん切りにしたタマネギ、人参、セロリを加えて炒め合わせる。


3.野菜がしんなりしたら★印の材料を加え、トマトペーストの缶に水を加えてこそげ取るようにして無駄なく使う。

4.煮汁がなくなれば、味見をして薄いときは塩を加える。
5.ボウルに卵を割ほぐし、生クリーム、塩を加えて混ぜる。フライパンにバターを溶かし、泡がふつふつしてきたら卵液を流し入れ、割り箸でグルグルかき混ぜ、半熟になったら火から下ろす。
6.ボウルにご飯をよそい、ミートソース、スクランブルエッグ、ピザ用チーズをのせ、周りにグリーンリーフ、賽の目にカットしたアボカド、輪切りラディッシュを盛りつける。ジェノバソースを回しかけ、あればバジルの葉を手でちぎって散らす。

一口目に『うまっ!!』ってなりました。
しっかり味のミートソースに半熟卵が絡んで、さらにジェノバソースがアクセントになって
味を引き立てているというか、すべての味が絶妙にマッチした感じです。
少し加えたアボカドとラディッシュで、彩りも食感もUP!しています。


スーパーで豆腐を見つけました。
1丁で$0.99なので100円くらいで買えました。
梅肉とポン酢でさっぱりと頂きました。

スープは白菜とベーコンのコンソメスープです。


献立はこんな感じです。
・イタリアンサラダボウル とろたまジェノベーゼ
・豆腐の梅肉ポン酢
・ベーコンと白菜のコンソメスープ

これで、だいたい$8.00です。


遊びに来て頂きありがとうございます。
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へにほんブログ村
    ↓


最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミートソースとクリームチーズのロール寿司、レンジ卵とカニカマ、アボカド、キュウリのロール寿司

2013-03-26 | 丼ぶり、ご飯物


急に壊れたクッキングヒーターですが

業者の方が2人で修理に来てくれて

ブレーカーの電源を入れたり、切ったり、入れたり、切ったりを10回くらい繰り返して

『直りました。また何かあれば電話してください。』って

15分ほどで帰って行った・・・




そんな修理で大丈夫なのか?っと思ったけど

アメリカではこれが普通なのかも知れないので、お礼を言って帰ってもらいました。

一応、直ったみたいなので

夕飯にクッキングヒーターを使ってみた。

料理が終わったので電源を切ったんだけど

料理がまだボコボコ煮えたぎっているではないか、、





今度は電気が消えなくなった・・

強火の状態で真っ赤にヒーターが点いてて、近寄れないくらい熱い、、

とりあえず料理が焦げるので、火から放して様子を見るけど消えず・・

何をやっても消えないので、応急処置でクッキングヒーターのブレーカーを切って止めました・・

『何かあればすぐに電話して下さい。』と言っていたので、電話したけど留守電・・

はぁ、、って感じですが

まぁ、また修理に来るのを気長に待つことにします。。。




はいでは本日のお料理です。
クッキングヒーターが壊れていたので、火を使わない料理・・
ってことで、海苔が高いけど巻き寿司にしました。

まきすに焼き海苔をひいて、巻き終わりを5ミリほど残して酢飯を広げます。
ミートソースの残り、クリームチーズ、アボカドをのせて手前から巻く。


まきすにやきのりをひいて、巻き終わりを5ミリほど残して酢飯を広げます。
ツナ、キュウリ、カニカマ、煎り卵をのせて手前から巻く。

火が使えなかったので、煎り卵はレンジで作りました。
ボウルに卵を割りほぐし、塩を加えてかき混ぜレンジで1分半加熱し、箸でかき混ぜる。


形が落ち着いたら、食べやすい大きさに切って盛り付ける。

主人はパーティーに招待されていたので、子供たちと3人で食べました。

久々に日本っぽいものだったので、子供たち大喜び♪

『ママー今日は恵方巻き?』だって(笑)

ちょっと季節が違うけど・・



ツナが入っている方は、まぁ普通に美味しいって感じでしたが

ミートソースとクリームチーズとアボカドの巻き寿司が、予想以上に美味しくてビックリ!!

子供たちも『お代わりないの?』って言ってました。



今日は写真が少ないので、娘の後姿の写真をどうぞ。。。


毎朝7時に家を出て、娘をバス停まで送り届けています。

ランドセルから、大きなリュック(こっちではバックパックと呼んでいます。)に変わりました。



遊びに来て頂きありがとうございます。
皆様の応援とても励みになっております。
にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ
にほんブログ村



最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国風もやしのシャキシャキつくね丼

2013-02-01 | 丼ぶり、ご飯物


本日はレシピブログさんの連載にて

韓国風もやしのシャキシャキつくね丼を紹介しております。

もやしのナムルが大好きなんですが

それでちょっと思いついた!

鶏挽肉にもやしを混ぜて、もやしナムルのような丼があったら美味しいかも~って!!


忙しい日は、丼よね、丼!!

それではどうぞ合わせてご覧になって下さい。



いつも応援して下さりありがとうございます。
皆様の応援とても励みになっております。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村




最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤エビとカブの中華粥

2013-01-07 | 丼ぶり、ご飯物


今日は1月7日で、七草粥を食べる日ですね。

昨日、七草セットが売っていたのですが

1パック350円って・・・

何だか高いと思ってしまって、、


お正月はお金もたくさん使ったし

そろそろ財布の紐を〆ないと・・

ってことでカブが安かったので1束買ってきて

あとは赤エビを冷凍していたので、フライパンで炒って

炊飯器で簡単に作れる中華風のお粥にしました。


【材料】
米・・・1合
カブ・・・2個
赤エビ・・・ひとつかみ
★中華スープ・・・小さじ1
★塩・・・小さじ1/2
煎りゴマ、ごま油・・・適量
【作り方】
1.炊飯器にとぎ米、食べやすい大きさに切ったカブ、フライパンで炒った赤エビ、★印の材料を入れて、おかゆの線まで水を注ぐ。


2.カブの葉を刻み、炊き上がる5分前くらいに加える。
3.炊き上がったら、かき混ぜてお茶碗によそう。仕上げにゴマと、ごま油を少し垂らして頂く。


はぁ~美味しい。。。


疲れた胃を休めるにはちょうどいいですね。




いつも応援して下さりありがとうございます。
皆様の応援とても励みになっております。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村




最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

醤油麹のねぎとろ巻き

2012-12-03 | 丼ぶり、ご飯物


もう12月ですね、、

とりあえず年賀状を買っておこう。

毎年のことだけど、年賀状っていつもギリギリになってしまって、、

今のうちから準備しておけばいいのに

先送りにするので、クリスマスや幼稚園の行事と重なって

ついつい遅くなってしまうのよね、、

去年なんて、年賀状が足らずに大晦日に年賀状を買い足しに行く羽目になり

売ってるところがなくて、車で探し回ったのよね・・・

今年はそんなヘマをしないようにしないとな、、

皆さんは年賀状準備大丈夫ですか?



はいでは本日のお料理です。
まぐろのたたきが安かったのでネギトロ巻きにしようかなぁ~と。

普通にネギトロ巻きもつまらないので
まぐろのたたきに醤油麹を加えてから巻いてみました。

【材料】6本分
まぐろたたき・・・90g
醤油麹・・・大さじ1.5
刻みネギ・・・適量
ごはん・・・適量
焼き海苔・・・3枚
【作り方】
1.まぐろのたたきに醤油麹を加えて混ぜ合わせ、ラップをかけて冷蔵庫で2時間ほど寝かせる。

2.焼き海苔を半分にカットし、巻き終わりの端を5ミリほど残してごはんを全体に敷き詰める。
3.手前に1と刻みネギをのせてまきすで巻く。

4.形が落ち着いたら、食べやすい大きさに切って盛り付ける。


美味しいーーーーーーーー!!!

酢飯ではなく、あえて普通の白ごはんでやってみましたが十分美味しいです。

醤油を付けなくてもいいので、子供たちに醤油をこぼされることもなく

今日はお寿司なのに、テーブルも服も綺麗だったわ^^



冷蔵庫の残り物でお味噌汁です。
具は大根、豆腐、シイタケです。


こちらは1袋19円のもやしと、特売のウィンナーを薄切りにしてちゃちゃっと炒め、塩、こしょう、醤油、鶏がらスープで調味します。
最後に少しだけ残った水菜を彩りに加えてみました。


茹でたじゃがいも、人参、茹で卵、ハムのポテトサラダです。
マヨネーズではなく、塩ヨーグルトで和えました。


献立はこんな感じです。(合計613円)
・醤油麹のねぎとろ巻き(381円)
・豆腐と大根と椎茸の味噌汁(45円)
・ウィンナーもやし炒め(114円)
・塩ヨーグルトのポテトサラダ(73円)


遊びに来て頂きありがとうございます。
皆様の応援とても励みになっております。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村




最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オムライス八幡芋とベーコンのクリームソース

2012-11-20 | 丼ぶり、ご飯物


昨日は久しぶりに美容室に行っておりました。

少し早く着いたので表参道ヒルズをブラ~と、していました。

入口に素敵なクリスマスツリーがあったので携帯でパシャリ。



ほんとはハート前に立って撮影するんだけど

周りはカップルいっぱいだし

さすがに1人だし『シャッター押してください。』なんて言えなかったわ、、




ここ最近忙しくて美容室へ行く暇もなかったの、、4ヶ月ぶりにやっと行けたぁ~♪

毛先が金髪になっていたので、ちょっと落ち着いた色にカラーリングをしてもらって

担当のスタイリストさんにお任せでカットしてもらいました。

今回はボブカット!!

久々のボブで自分ではかなり気に入っています。。

子供たちの反応は・・・



ニモ『やせた!!』って

↑そんなわけない・・


ウカ『なかなかいいんじゃない。』って

↑なぜか4歳児に上から目線で言われてしまった、、



まぁ良いってことで受け止めておきます。




はいでは本日のお料理です。
佐渡イベントで頂いた八幡芋を使ってクリームソースを作り
オムライスにかけて頂きました~
八幡芋は里芋に似ていますが、里芋よりも粘り気があってすごく美味しいお芋です。
【材料】3人分
八幡芋・・・200g
ベーコン・・・3枚
玉ねぎ・・・1/4個
バター・・・20g
薄力粉・・・20g
牛乳・・・1カップ
塩、こしょう・・・各適量
顆粒コンソメスープ・・・小さじ1
生クリーム・・・大さじ3
ケチャップライス・・・3杯(ごはん+ケチャップ)
卵・・・3個
【作り方】
1.温かいごはんにケチャップ、マーガリン(分量外)を加えて混ぜ合わせておく。
2.八幡芋は皮をむき、塩ひとつまみを加えたお湯で茹でておく。
3.フライパンにバターを溶かし、1センチ幅に切ったベーコン、薄切りにした玉ねぎを加えて炒める。
4.薄力粉を加えて粉っぽさがなくなるまで炒め、牛乳を少しずつ加えて溶き伸ばす。
5.2を加え、塩、こしょう、顆粒コンソメ、生クリームを加えて味を調える。
6.別のフライパンにサラダ油を熱し、塩を加えて溶きほぐした卵を一気に加え、焼けてきたらケチャップご飯をのせて包みオムライスを作る。
7.お皿に盛り付けて5をかける。お好みでブラックペッパーを振りかけて頂く。


美味しいーーー!!!これ好きだわ❤

娘が一口食べて『美味しい!!』って目を見開いてました(笑)

八幡芋がねっとりしていて、クリームソースとも相性抜群です。



こちらは”いごねりという”佐渡の名産なんです。
乾燥したいご草(エゴノリ)を煮溶かし、よく練ったものを冷やして固めてる作海藻加工食品です。
食感はところてんに似てるけど、もう少しゼラチン質で不思議な食感です。
ほんのりと海藻の風味がして、とても優しい味わいです。
通常はきしめんくらいの太さに切っておろし生姜と醤油などで頂きます。
私は、ぽん酢にすだちを絞って頂きましたがすごく美味しい!!
体にもよさそうだし、毎日でも食べたいかも。。


カブとカブの葉にわけてそれぞれ食べやすい大きさに切って塩もみします。
水気を絞り、鰹節と醤油で和えました。


今日はほとんど頂きものだったので、あまりお金を掛けずに完成~

全体写真を撮るの忘れてた・・

うっかり、、


いつも応援して下さりありがとうございます。
皆様の応援とても励みになっております。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村




最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余り野菜のカレーチャーハン、塩麹アボカド生ハム巻き

2012-11-09 | 丼ぶり、ご飯物


本日の献立はレシピブログさんの連載にて

余り野菜のカレーチャーハン、塩麹アボカド生ハム巻きと献立を紹介しております。


昨日はブログの更新ができなかったのですが

覗きに来てくださった方が居たらスイマセン、、

昨日はレシピブログさんのイベントで

外苑前アイランドスタジオでイベントをやっておりました。

レシピブログ×佐渡市

佐渡産コシヒカリ「朱鷺(トキ)と暮らす郷」を使ったアイデアおにぎり体験イベントをやっておりました。

他にも佐渡産の八幡芋、イカの塩辛、いごねりを使ったお料理のデモンストレーションをしたり

皆と一緒におにぎりを握って、デコって、食べてと楽しいイベントでした。

お土産もたくさん頂いて、帰りは荷物がいっぱいで肩が凝ったよ(笑)

まだ写真の整理ができていないので

近いうちにイベントの様子などをUPしますね~



そんなこともあって、昨日は忙しくバタバタ・・

夕飯もお休みしたいくらいだったけど、何とか残り物で作りました。

合わせてご覧になって下さい。



いつも応援して下さりありがとうございます。
皆様の応援とても励みになっております。
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村




最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする