goo blog サービス終了のお知らせ 

逆襲するさらりーまん

ーやっとこさ英検1級、通訳案内士試験合格。しかし英語の道は長い。基本的にやり直し英語+その時々に思うことなど。-

10月21日の学習記録 ー”苦”動詞

2010年10月22日 00時00分18秒 | 英検1級学習記録

10月21日の学習記録。

今日も通勤の往きと帰りの電車の中で、『Pass 単』のPart 3 と イディオムのリスニング。

昼飯時には、カレードリアを食べながら、Pass 単の (読んだのが) 5 周目でも覚えていない単語を書き出した単語帳を眺める。

帰りの電車の中では、今日も、『The World is Flat 』 を読んだので、あまり Pass 単は聴いちゃいません。

家に帰ってから、『英検 1 級 語彙・イディオム問題 500』 の イディオム問題 Unit 1 句動詞 ① 35 問をやってみました。

結果は、25 / 35 でした。

句動詞は、普通の語彙問題以上にどの選択肢も正解のように思えて、よく分かりません。覚えるにしても、句動詞の数は、ほぼ無限にあるような気がして、Pass 単の巻末の 300 では(それだけ覚えるのも大変だか)気休めのような気がする。。。

英検 1 級では、句動詞が必ず 4 問 出題されるのは分かっているのですが、分かっちゃいるけど出来ない。ダルビッシュのスライダーのように来ることが分かっていても空振りする。(過去問を何年間分かやって、4 問とも X というのが結構ありました。あてずっぽうでも、確率からいって、4 択なので、1 問は正解するはずなのだが。。)

腹いせに、今日も、もう少し 『 The World is Flat 』 を読んで寝ます。読むのは苦にならず、時間を過ぎるのも忘れるのですが、句動詞は、”苦”動詞です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月20日の学習記録

2010年10月20日 23時02分55秒 | 英検1級学習記録

10月20日の学習記録。

今日も通勤の往きと帰りの電車の中で、『Pass 単』の Part 3 と イディオムのリスニング。
実は帰りの電車の中では、昨日買った、『The World is Flat 』 を読んでしまったので、イヤホンは耳に突っ込んでいたが、あまり聴いてはいなかった。

家に帰ってから、『 英検 1 級 語彙・イディオム問題 500 』 の Theme 4  Unit 2  経済・ビジネス ②  36 題をやりました。

結果は、33 / 36  でした。

明日は、いまだチンプンカンプン、あてづっぽうのイディオム問題です。

今日は、『アグリー・ベティ 3 』 がありますが、今日は午前 1 時まで起きている根性はなさそうなので、ビデオで録画を予約して、『 The World is Flat 』 をもう少し読んで、寝ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月19日の学習記録 ー読む楽しみも大事?-

2010年10月20日 01時01分15秒 | 英検1級学習記録

10月19日の学習記録

今日も通勤の往きと帰りの電車の中で、『Pass 単』のPart 3 とイディオムのリスニング。実は帰りの電車の中では、一応イヤホンはつけていたのですが、誘惑にかられてついペーパーバックを読んでしまったので、ほとんど聴いちゃいません。

昼飯時に塩ラーメンと鮭ごはんのランチセットを食べながら、Pass 単の (読んだのが) 5 周目でも覚えていない単語を書き出した単語帳を眺める。。。

夜、オフィスで仕事をしていたら、無性にまとまった英文が読みたくなり、仕事を早めに切り上げて、丸善の洋書売り場に行きました。(平日は “ポチのお預け状態”にしている 『TIME』 もおもしろくないことはないのですが、僕にとって読むことそのものに没頭出来るほどやさしくはなく、頻繁に辞書を引きますので、読む楽しさはあまりありません。)

あまり理由もなく、つい買ってしまったのが、『 The World is Flat  (Thomas Friedman 著  Penguin Books ) 』

出来の悪い高校生の時も、唯一好きだったのが 『現代国語(?)』だったというだけあって(日本語でも)本を読むのは好きで、単調なボキャビルばかりやっていると、つい禁断症状が出てしまいます。

この本のテーマは、IT はどう世界を変えたか?というよくある話のようですが、読み始めると面白い。

Friedman さんによれば、

Globalization 1.0 が コロンブスの西インド諸島(アメリカ)発見の1492 年から1800 年まで。植民地支配などで、国家がグローバル化した時代。
Globalization 2.0 が、1800 年 から 2000 年まで。企業がグローバル化した時代。
Globalization 3.0 が、2000年から現在進行中。この 3.0 は、個人がグローバル化する時代だそうです。

ちなみに Friedman さんは、あの大経済学者のフリードマンとは全く関係がありません。

帰りの電車の中では、つい読み始めてしまったので、Pass 単のリスニングもあまり耳に入りませんでした。10月の目標の Pass 単 Part 3 とイディオム のリスニング 40周!は怪しくなってきました。

家に帰ってから、昨日すっとばした、『英検 1 級 語彙・イディオム問題 500』 のTheme 3 Unit 3 の国際・法律 36 問をやりました。

結果は、29 / 36 でした。

正解の確信のない、もやもやした、ゆる~い感覚は相変わらずです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月18日の学習記録

2010年10月19日 00時38分06秒 | 英検1級学習記録

10月18日の学習記録。

僕は受けませんでしたが、英検ウイークが終わり、また新しい月曜日です。

通勤の往きと帰りの電車の中で、『Pass 単』 の Part 3 とイディオムのリスニング。
Part 3 は難しい単語が多く、中々身につきません。

昼飯時に生パスタを食べながら、Pass 単の(読んだのが) 5 周目でも覚えていない単語帳を眺める。。

家に帰ってから、『英検 1 級 語彙・イディオム問題 500』 の Theme 4  Unit 1 経済・ビジネス 36 問をやりました。 順番からいうと、Theme 3 Unit 3 の国際・法律が先ですが、うっかりして、Unit を一つ飛ばしてしまった! 飛ばした分は明日やります。

結果は 32 / 36 でした。

余勢をかって、前回自分が受けた 2010年 第一回英検 1 級 ( 6 月 13 日)の語彙・イディオム問題 (大問 1 ) 25 題をやってみた。わら半紙っぽい問題用紙は持ち帰りましたので、臨場感がありありです。自分が受けたとはいえ、 4 か月経ち、復習もしていないので、全くの初見と同じ状況です。

結果は、18 / 25 でした。

本試験では、14 / 25 でしたので、ほんの少し進歩か?

英検では、本試験でどの問題を間違えたかまで、通知してくれるので、今日間違えた問題と比べてみると、まさに今日間違えた 7  問は、本試験で間違えた11 問の中にぴったり入っています。

覚えにくい単語はいつまでたっても中々覚えられない、ということです。 正解の1つに exemplary という単語がありましたが、6 月も今も知らず、ロングマンの英和も英英辞典にも載っていません。もちろん Pass 単にもありません。

こういうレベルの単語は、とても手に負えないので、“消去法”でいくしかありません。

さて、話は違いますが、クマが市街まで出没したり、秋田では竜巻が起こったり、フィリピンのルソン島には、885 ヘクトパスカル (瞬間風速はなんと 90 m / 秒)の台風 が上陸したり、と猛暑の置き土産が、あちこちに現れています。

僕の英語学習にはそれほどのサプライズもなく、淡々と細く、長く、続いています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月17日の学習記録

2010年10月17日 23時06分14秒 | 英検1級学習記録

10月17日の学習記録。

『TIME』 を 11 ページ読みました。

『TOEFL テスト ライティング問題 100 』 Day 8 と Day 9 をやりました。

英語学習には直接関係ないですが、この土日に 2 冊の本を読みました。

1 冊目は、『この国を出よ (大前研一・柳井 正 著 小学館)

大前さんは、お目にかかったこともありますが、いつも強気・前向きで自信に満ちていて、ちょっと引いてしまうところもありますが、主張はずっと前から一貫して海外・グローバル志向、最近では、新興国に飛び込んでいかないと日本の将来はない、と主張しています。

柳井さんは、言わずと知れたユニクロの会長兼社長。大前さん同様非常にグローバル志向が強いです。

これから留学や仕事で海外で飛躍しようと思っている人には、エールとなると思います。

2 冊目は、『正社員は危ない (緒方 僚・奥山 周 朝日新聞出版)』

サラリーパーソンでも攻めの姿勢、学ぶことを続けないと、非常にヤバイというか、不良在庫になって廃棄されてしまう、ということが具体的な事例として書いてあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月16日の学習記録

2010年10月17日 00時41分50秒 | 英検1級学習記録

10月16日の学習記録。

平日は ”ポチのお預け状態”にしてある、『TIME』 を 14 ページ読みました。今日読んだ中では、特段面白い記事はありませんでした。

来週号では、チリの銅山の救出劇が、カバーストーリーになるはずです。

英検 1 級の読解の中で苦手な ”空所補充” の問題を 2 つ やりました。

結果は、5 / 6 でした。

自分としては、ガーッと読んで選択枝の中から本文に合う文章を選択する解釈問題の方が好きです。 空所補充は、一旦ガーッと読んで、選択枝も読み、また本文を読んでしっくりくるかどうか、確かめなければなりません。往きつ戻りつ思いのほか時間がかかります。

思考の流れを、本文と選択枝の間を往ったり来たりしているうちに、思考が単細胞な僕は混乱して、迷いが生じて引っかかることが多いです。

解釈問題は、本文 → 選択枝の片道切符でたいてい終えることが出来ます。

あと、ABC ニュースをインターネットで観ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月15日の学習記録 -ゆる~い 進歩 その2 -

2010年10月16日 01時18分59秒 | 英検1級学習記録

10月15日の学習記録。

今日も通勤の往きと帰りの電車の中で、『Pass 単』の Part 3 とイディオムのリスニング。帰りの電車の中では、今日も半分以上眠りこけた。

昼飯時は寿司のランチセットを食べながら、Pass 単の(読んだのが)5 周目でも覚えていない単語帳を眺める。。。

家に帰ってから、『英検1級 語彙・イディオム問題 500 』の Theme 3  Unit 2  社会問題 30 問をやりました。(昨日やったのは、Unit 1 政治 30 問でした。昨日の記事は書き間違えましたので、直しておきます。)

結果は、27 / 30 でした。

正解率が 90 % で、昨日の政治の 30 問と全く同じ。

したがって、理論的には、4 択 で 120 個登場する単語のうち、甘く見積もっても、87 個しか覚えていないことになります。

したがって、今日も昨日に引き続き、すっきりしない、ゆる~い 達成感です。

さて、この日曜日には、いよいよ英検ですね。

僕は今回は受けませんが、受験される方は是非普段の実力を出し切ってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月14日の学習記録 -ゆる~い進歩 -

2010年10月15日 01時22分27秒 | 英検1級学習記録

10月14日の学習記録。

今日も通勤の往きと帰りの電車の中で、『Pass 単』の Part 3 とイディオムのリスニング。帰りの電車の中では、今日も半分以上眠りこけた。

昼飯時は忙しくて、Pass 単の(読んだのが)5 周目でも覚えていない単語帳を眺める時間はなかった。。。

家に帰ってから、『英検1級 語彙・イディオム問題 500 』の Theme 3  Unit 1 政治 30 問をやりました。

結果は、27 / 30 でした。

珍しく正解率が 90 % でしたが、2 周目ということを抜きにしても、これは進歩とみるのか、どうか。。。

この語彙・イディオム問題 500 は、4 つの選択肢の中から 1 つ選ぶ形式ですが、最近では、10か月ほど前に、英検1級の過去問をやって受けた衝撃のような、4 つの単語とも見たことない!というのはさすがになくなってきました。しかし、4 つとも知っている、というのもほとんどありません。

したがって、今日も自信を持って解答できた、という問題は数えるほどしかない、ゆる~い状態ですが、4つのうち、2つ知っていれば、あとは文脈かなんかの想像を駆使して正解する確率が高くなります。

3つ知っていれば、消去法でほぼ100% 正解出来ます。(これは選択式の TOEIC でも同じことが言えますが、選択式問題と実践英語との差というか、落とし穴ですね。)

今日の 30 問では 120 個の単語が登場しましたが、3 問間違えたということは、甘く見積もっても、3 X 27 + 2 X 3 =87

120 個の単語のうち、甘く見ても 87 個しか知らない、ということになります。(現実はたまたま当たった問題やら、コロケーションまではいかない、なんとなくの違和感から選ばずに当たった問題もあり、個々の単語を問われると、87 個よりずっと少ない、と思う。)

そんな計算はどうでもいいのですが、選択問題で、たまたま、まずまずの正解率でも、実用語彙力にまでなっているかというと、そうでもないゆる~い気持ちです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月13日の学習記録

2010年10月14日 00時43分02秒 | 英検1級学習記録

10月13日の学習記録。

今日も通勤の往きと帰りの電車の中で、『Pass 単』の Part 3 とイディオムのリスニング。帰りの電車の中では、半分以上眠りこけた。

昼飯にグラタンを食いながら、Pass 単の(読んだのが)5 周目でも覚えていない単語帳を眺める。。

家に帰ってから、『英検1級 語彙・イディオム問題 500 』の Theme 2 Unit 3 社会 42 問をやりました。

結果は、37 / 42 でした。

ボキャビルも少しは形になってきたという気がします。 Pass 単もしつこく 1 年ぐらい熟成すれば、結構覚えると思います。(僕には急ぐ理由は何もないので。)

あと、今、先週から始まった、『アグリー・ベティ 3』を観ています。午前 1 時まで観ているのはキツイので、途中で寝ると思いますが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月12日の学習記録 -日韓戦 -

2010年10月13日 00時52分34秒 | 英検1級学習記録

10月12日の学習記録。

3 連休明けの通勤の往きと帰りの電車の中で、『Pass 単』の Part 3 とイディオムをひたすらリスニング。

昼休み時は、今日は午後からの予定が詰まっていて、あわてて昼飯を食べなければならなかったので、恒例の ”単語帳”を眺める時間がありませんでした。

家に帰ってから、さあ学習、と思いましたが、今日はサッカーの『日韓親善試合』があったので、思わず(思わず、が多いのですが)観てしまった。

人間、使える時間は限られているので、なにかをやるためには何かを捨てなければならない。僕の場合は(英語の番組は別として)まず削ったのは TV を観る時間です。

生来の芝居好きが影響して、今までTV ドラマは月9 も ”日曜劇場”も連ドラはたいてい観てきました。(“水戸黄門” も午後 8 時に帰宅出来る日は年に数回あるかないかですが、ビデオに録音してまで観ていた。悪代官がひれ伏すというお決まりの逆転の構図が、サラリーマンのストレス解消には持ってこいですからね。癖になります。また新シリーズが始まり、誘惑にかられますが) 1年半ほどまえからドラマを観るのは止めました。常識として、必要最小限のニュースは観ています。

しかし、どうしてもやめられないのが、スポーツ番組です。ドラマは所詮虚構ですが、スポーツは実在の人間がやっているリアルなパーフォーマンスだからです。
現実の社会では悪代官ほど中々ひれ伏さず、思ったとおりの予定調和にはなりませんが、その方がリアリティがあり、得るものが多い。

とはいえ、スポーツ番組もゴルフから(シーズンは終わりましたが)プロ野球まで、ドラマに劣らず、いくらでも放送しています。

観だすとキリがないので、これでもけっこう選んでみています。

今日の日韓戦は、親善試合とはいえ、ガチンコ本気勝負のいい試合でした。普通スポーツ選手は、ワールドカップや、オリンピックなどの大きな大会が終わると燃え尽き状態で、モチベーションを維持するのが難しいのですが、ザッケローニ・ジャパンの面々は、ずっとモチベーションが維持出来ていてすごいと思います。

目標の目線が高く、次のワールドカップを見据えているからでしょうか?

『英検 1 級 語彙・イディオム問題 500 』の Theme 2 Unit 2 文明・文化 24 問をやりました。

結果は、20 / 24 でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする