12月12日の学習記録。
『 TIME 』 を 14 ページ読みました。今日読んだ記事の中に、新しい発電のアイデアが出ていました。
世の中色々面白いことを考える人がいるものです。
名付けて “浸透圧発電”。
グリーンガスを排出しない発電方法の模索に世界(特に先進国)は躍起になっていますが、原子力は使用済み燃料の処理の問題があるし、太陽光発電も(実は現在の世界の電力需要をまかなうには、地球の表面積より大きいパネルが必要。本当かどうかは分かりませんが。)発電に占めるシェアでは、あまり進んでいません。
そこでノルウイェーのある起業家が考えたのが、真水と海水の間を透過性のある膜で仕切ると、当然真水は、膜を浸透して、海水の中に浸透していく、その時の流れというか、浸透圧のエネルギーを電力に変えようというものです。
原理は、“純文科系”の科学オンチの僕でも分かる単純なものですが、1 つネックがあり、現在そのような大きな浸透膜を製造しているメーカーが世界中で、シカゴにある一社だけだということです。膜のコストが高いんですね。
膜が大量に安く生産されれば、テラ・キロワットレベルの発電の潜在力があるそうです。
『 Free Agent Nation 』を 20 ページ読みました。こちらの方も話が佳境に入ってきました。“宮使え”の身としては、共感出来る部分も多いですが、感想は読了後に書きます。
『 英語で意見を論理的に述べる技術とトレーニング 』『スーパー・レベルライティング』と『 英検1級 英作文 予想問題』のキー・センテンスを書いたり、読んだりしました。
今日は 3時間半ほどの学習時間でした。