goo blog サービス終了のお知らせ 

函館市とどほっけ村

法華宗の日持上人にまつわる伝説のムラ・椴法華。
目の前の太平洋からのメッセージです。

台風一過の銚子ビーチ

2011年09月25日 13時41分30秒 | えいこう語る
台風は上陸すると、多大な被害をもたらす。できれば台風は、来ないで欲しいと思っているが、来て欲しいと願ったこともある。
40年近く前のことだが、ゴルフ場に勤務したことがある。
その年は雨量が少なく、台風がまったく函館にやって来なかった。
芝生が弱まってしまい、従業員を集め「雨乞い」をしたことがある。
苦しい時はやはり神・仏頼みしかないようだ。
「雨乞い」といっても、ただ酒を飲んだだけのことだが、確か太鼓も叩いたような気がする。
天上の幕が、太鼓の音に突き上げられ破れたのか、雨が降って来た。そんな遠い日の出来事を思い出した、秋空の美しい銚子ビーチだ。
各地で大きな被害をもたらした台風15号、我が故郷を避け70キロ沖を通過し、
民家などの被害はなかったが、海は大荒れとなった。
波が静まってからの点検となるだろうが、昆布やホタテの養殖施設への被害が心配である。
海上を台風が通過すると、喜ぶのはサーファーである。
※CANON 5D2 300ミリ望遠で写したもの。私のPCの教授Tさんから借りた。


昨日に続き今日もたくさんのサーファーが銚子ビーチに集まっている。
昨日、最初のお客様は、奈良県からご夫婦だ。サーフィンをするために銚子ビーチにやってきたという。
雑誌で、函館の東海岸でサーフィンができると知り、函館観光もかねてやってきたという。
早朝に来た時は、まだサーファーが誰も来ていなかったので、北海道の波を楽しみまくったと、喜んでいた。
今年は、本州方面からのサーファーが多い。
一様に言うのは「海がきれいなことと、サーファーが少ないのでたっぷり波に乗れる」ということである。
先日、東京の旅行会社の方が来店した時「夏は北海道HAKODATEでサーフィンを!」そんなキャッチフレーズで、新しい函館観光の可能性も探ってみたらと話した。
朝から夕方まで函館東海岸でサーフィンの乗り放題!地元の温泉で身体を癒し、夜は函館の素晴らしい夜景とお鮨食べ放題!そんな2泊3日のプランが、実現することを心待ちにしている。
もちろん旅行会社の方には、その実現に向け、当店のレア・チーズケーキをご馳走した。
奈良県からのサーファーご夫婦も、宮崎などに行くよりも、北海道のほうが最高だねといってくれた。
北海道でサーフィンなんて、本州のサーファーは30年前は考えてもみなかったことだろうが「夏は北海道HAKODATEでサーフィン乗り放題」こんな企画が山ノ手線の電車内に掲載されることを、夢見たいものだ。
台風が過ぎ、秋晴れの銚子ビーチから、ビーチボイズの「サーフィンUSA」の軽快な音楽に乗っての、サーフィン情報でした。


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2011-09-26 08:17:51
いいお写真ですね~。
海はあくまでも美しく青年の姿に未来を感じました。こちら寒くてコタツを出しましたよ。
返信する
Unknown (花てぼ)
2011-09-27 10:57:56
いつも夢を語って熱くなる若者、えいこうさん!
これ、キャッチフレーズ。何の?

近いうちにサーファー達のメッカになること間違いなしですよ。
でもきれいな海岸に、屋台ができたりとりどりのパラソルが並んでしまってはちょっと興ざめかな。そこんとこはよろしく。観光発展とは矛盾か・・・
サーフサイドが一軒あるくらいがいいな。傍観者の言。
返信する
Unknown (■かわぐち えいこう)
2011-09-27 12:40:39
Pさんへ。初めてサーフィン大会を企画したのは1984年です。大きな波に挑戦する姿は青春そのものです。その精神はいまだに銚子ビーチにはじけています。そんな光景をみているので、若い気持ちでいれると思います。台風のあたりから、朝晩はストーブですよ。
返信する
Unknown (■かわぐち えいこう)
2011-09-27 12:54:57
花てぼさんへ。サーフィン大会を開催してから、銚子ビーチだけは漁村の中で、異質なゾーンにしたいと思っていました。国道の下のほうには建物がなく海が広がっていますが、そこに屋台などたくさん建てられては風景を台無しにします。私の店からトンネルまでの約300メートルは条例規制し、銚子ビーチの景観を守りたいと思っています。大きな焼き鳥を持った自由の女神がある屋台なんていうのができれば、死にたくなるでしょうね。私の頭の中には「北海道カリフォルニア、銚子ビーチ」の図面が描かれているのですが!隣のおじさんが私に協力して、銚子ビーチの草刈をまめにし、景観を守ってくれています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。