朝は肌寒く日中は暑い、何着ようか迷うところです。お店より南側は個人のお宅お庭も有るので起きると窓からキンモクセイの香りが風に乗って届いてきます。
虫の音も小さくなり夜中のトラック音だけが響く季節に移っています。
気温が下がり開花スイッチが入るのかしら、オレンジ色の小さな花なのにとても良い香りです。
6時16分撮影に出る前に雨が降ってきました。
植木屋は害虫が増えるのでと野菜は作らなかったのですが、場所も空いているし植木屋も廃業しているので20年ぶりに家庭菜園をまた始めて見たくて今年は鉢植えから作ってみてます。色々な家庭菜園のブロガーさんのページにお邪魔すると知らぬ言葉と作業が一杯。かなり柔らか頭のつもりがカチンコチンだったことに気が付きます。
なので昨日の写真
バラの癌腫病とカミキリムシ被害で抜いたまま二年放置そろそろ何か植えても良いかも知れません。それとも鉢ごと片付けようかしら。今なら土を明ける場所はあります。
クリスマスローズの植え替えには少し暑いかしら、気温高めのまま9月が終わろうとしています。
体調が戻り油断していたら自動ドアが開く音と人の話し声を聞きつけて階段を下りて行ってしまい慌てて見に行ったら
すでに確保されてました。今朝は雨が降り何処か調子が悪いのか階段上から階下を見下ろしています。すでに夫と同年代、久しぶりに走って疲れたのかしら。
花卉生産者さんの農場見学に伺うといつも柔軟で丁寧な姿勢に店頭での手入れや管理法に工夫が必要と反省していました。ならば一番好きなバラ栽培だけでも買い求め栽培する人の立場に立って一定の水準までと思い始めたはずでした。苗を作るわけでも無く植え付け管理だけなのに難しい事ばかりで、工夫しているつもりでもそのまた上が有るようで天候にも勝てそうも有りません。
花苗の栽培とは一味違うし咲けば良いの続きが有るのが野菜作り。畑から「帰ってこれなくなよーーー。」と言われてます。大丈夫まだまだ片付いていませんよ。
昨日はブルーベリーのあまおおつぶが入荷しました。垣根にしたら良いかもと思いながらどこに植えようかと考えています。十月に入ったら植え付けします。
昨日の予報では降水確率50パーセントだったのに90パーセントになってます。日の出も五時半過ぎ、天候に合わせて暮らしているので6時には誰も起きてこなくなりました。
撮影できないまま土砂降りになってきました。