goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

信濃川を超え古町へ

2025年04月29日 06時45分05秒 | 家庭菜園

 

午前中は予約していたマイナンバーカードを貰いに古町迄行ってきました。

記憶の中の景色と違い過ぎて戸惑うばかりでした。

信濃川を渡るのも随分久し振りです。

信濃川

真ん中に見える県庁、知らない土地を旅する人のようです。

一方通行道路もかなり変更されても更にややこしい。

若い頃何時も行ったデパートはもう閉店してます。

長距離歩けない私の為に、ゆかり何とか市の職員さんと約束の場所に行けました。

老人には大変でも職員さんの手際の良さです。

事前に相談して置いたのでスムーズでした。

手続きを終えぐったり。

お昼を出先で食べ気温が高いので畑の苗に水やりに行きました。

花壇の土が少し乾くのを待ちながら夏野菜の植え付け準備の畝片付けです。

草取りが追い付きそうも有りません。

道路側に少し風除けのスモモや椿が有るので西風は防げる場所です。

トマトやキュウリは支柱の仕掛けが必要です。

東西の通路脇は真夏手入れしやすいようにナス科の野菜たちの予定です。

野菜案外同じ野菜を同じ場所に栽培できません。

野菜も苗を買えば簡単ですが、種蒔きから楽しんでます。

忙しい時期を少しずらせば体も楽。家族と叔母なら食べ切れません。

広場今年は小石交じりで野ネズミ被害に合いにくいジャガイモです。

孫たちが素揚げポテト大好きなら夏休みに沢山作ってあげられます。

少しづつでも3種の品種の食べ比べ出来ます。

南側の畑は畝端に植えたネギで野ネズミ対策ネギの壁です。アハハ。

効果有るかは謎でもワケギとニンニクの畝は荒らされてないし、東側端のソラマメ畝も順調です。

ハネギなので薬味に使いやすいです。

ジャガイモ・アルバンと下はレッドムーン葉が違います。他にノーブルシャドーは南側の畑。

数日の強風でビワの前年の葉全部落ちてます。

夏も近づく季節、お茶所の友人から新茶が届きました。

感謝。

新潟県の北限の茶所村上市から一月以上早いです。

毎朝起きたら一杯の緑茶を一人静かに楽しんでます。

最近体が整う気がして頂いてます。

夜中に雨が降りました。

お昼まで晴れ午後からまた雨のようです。

ゆかりも疲れたと思うので草取り休みます。

 

本日も最後までお付き合い頂き有難うございます。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 乾燥して来ました | トップ | トマト苗の植え替え »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
北限のお茶 (ume724)
2025-04-29 07:45:41
おはようございます。
村上市というと、鮭のイメージでしたが、
「北限のお茶」としても有名なんですね。
村上駅も開業当初は一面の茶畑の中にあったとか。
知らないことばかりです。
  
1枚目と2枚目のお写真、よくドラマで新潟市が出てくると、
真っ先に映る景色ですね。
うれしくなりました。(*^-^*)
返信する
Unknown (小さな森)
2025-04-29 08:06:34
>ume724 さんへ
>北限のお茶... への返信
お早うございます。
食いしん坊仲間マメで何時も村上茶手配してくれます。ウメさん感謝です。
何時も通る万代橋方向から走れば未だ記憶の中の新潟駅周辺が残ってますが古町は大和、小林とデパートも無く成り今は伊勢丹さんだけに成ってます。
畑の近くも大規模な商業施設が出来る計画、サッカー場も畑から見えます。
どんな世の中に成るのか健康でいたいと思います。
返信する
Unknown (しましま)
2025-04-29 18:32:30
古町をGoogleマップで見てみました。
何十年前に初めて新潟に行った時に行った場所でした!
ここでバケツで売る食用菊と出会い、イクラの醤油漬けと出会ったのでした。
トキエアーに乗ってまた行きたーい。
そんな気持ちが募りました。
返信する
Unknown (小さな森)
2025-04-30 06:00:42
>しましま さんへ
>古町をGoogleマップで見てみました。... への返信
結婚して何時も銀行の用事で古町迄義父の代わりに行ってました。今も古い第四銀行残ってました。
仕事柄色々なお店へ観葉植物をリースの為通ってました。本当に変わってました。
本町市場にお店の有った塩魚と総菜の店が今も通うプロ御用達のスーパーです。
秋に新米食べツアーにぜひ来てください。
45年住む町の変化に付いて行けない昭和人です。
コメントありがとうございます。
返信する

コメントを投稿