goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のこと ふたたび南米チリにて

~南米生活はや11年。子供3人のママ。6年住んだリマを離れ、再びチリへ。育児、お仕事など日常生活を綴ります~

5ヶ月検診 ~もうすぐ離乳食~

2009-02-26 20:36:49 | 子育て 2009-2010年
ヒメの5ヶ月検診へ行ってきました。

体重が先月から250gしか増えていません。
先生からは「元気そうだし、心配ないと思うけどいちおう・・・」と
授乳の後にミルクを与えるように指示されました。

おっぱいが足りない様子はないんだけどな~。
ミルクはいやがって飲まない気がするけど、トライしてみます

左:NESTUM ARROZ 赤ちゃん用のシリアル。ミルクに混ぜる用に購入。
右:先生からいただいたミルク。見本が余っていたようです。ありがたいですね。

そして、今月からいよいよ離乳食の準備!
果物をすりつぶしたものを1日1回、時間は11~12時ごろ与えるようにとのこと。
また、バナナはアレルギーが出る場合があるのでダメと言われました。

バナナが良くないって知らなかった~。

離乳食作るの面倒だろうな~とつねづね思っていたのですが、
ヒメの成長を感じてうれしくなりました。今週末あたりから始めてみます。

家でほとんど昼寝をしなかったせいか、帰り道は熟睡。



よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ人気ブログランキングへ





最近のヒメ

2009-02-17 13:44:09 | 子育て 2009-2010年
ヒメは夜ぐっすり寝る子でしたが、ここ3日くらい、朝方4時ごろ一度起きます

そのせいか、お昼寝も午前と午後1回ずつとリズムが整ってきていたのに、
この3日間、眠ってもすぐ起きてしまい、まとまって寝てくれません。

おかげで私、ものすごい眠いです。
そして、ヒメもまとまって昼寝しないせいか、機嫌よろしくないです。

とブツブツ言ってたら、さっきコテっと寝たので書いてます。

ヒメは最近、足を持って遊ぶようになりました。

↑両足持ち。

バレリーナみたいなポーズもします(親ばか発言)。


どこかに書いてあったけど、そのうち、足の指をしゃぶるようになるそうです。
早く見たい!と、楽しみに待っているのですが、日曜日に一瞬なめただけ。
まだまだ修行が足りないようです。

そうそう、日曜日は、ピイちゃんと一緒に8ヶ月の娘さんがいる奥様宅におじゃまして、
女3人、いや5人でにぎやかに楽しく過ごしました。

8ヶ月の娘さんはヒメと比べるとすっかり「大人」に見えます。
表情も豊かでよく笑うし、はいはいでどんどん動いて目についたものを何でも触ったり引っ張ったり。
見ていて飽きない。

ヒメのズボンも脱がされそうになりました(笑)。
帰ってだんなにそのこと話したら、「女同士だからいいんじゃないの」と謎のコメントしてましたけど。

動き回るとますます目が離せなくなるから大変そうだけど、
ヒメがああやって動くようになる日が楽しみです。



よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ人気ブログランキングへ

4ヶ月の予防接種へ行ってきました

2009-02-11 12:38:28 | 子育て 2009-2010年
昨日、ヒメの予防接種をしに行ってきました。
近くの病院Clinica Indisaへ。

マポチョ川を渡ります。


川沿いはちょっとした公園のようになっています。

けど、今日は散歩する余裕なし。

注射前のヒメ。

ちょっと痛いけど我慢するんだよ!

前回の予防接種でヒメは大泣きしたので、構えて行ったのですが、
今回はなんと注射されても泣きませんでした!
看護婦さんに話しかけたりして余裕の表情です。

打ったのはDPT三種混合とHibワクチン、そしてB型肝炎(Hepatitis B)。
この3つは義務なので無料です。

あと、有料オプションのPREVENARというのも接種しようと思っていたのですが、
ワクチンを切らしているらしいので、次回、出直すことになりました。

「いつ届くの?」と聞いたら

「わからない。今日はもう届いてるはずだったのよ。」

と南米らしい回答

ヒメは前回、熱を出したので、早々に帰宅。
いつでも飲ませられるように解熱剤を机の上に用意し、

どきどきしながら午後を過ごしました。

赤ちゃんは体温が高いので、38度を超えたら飲ませるように言われていましたが、
熱は37.7度と少し上がっただけで、夜も静かに寝ました。

今日はやや元気がないですが、機嫌は良く、
いつも通りおっぱいも飲んでるので心配なさそうです。
よかったよかった


応援よろしくお願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ人気ブログランキングへ


最近のヒメ ~チリ語を話す日も近い?~

2009-02-05 00:42:14 | 子育て 2009-2010年
おかげさまで熱が下がりました~。
本当は今日、近所のママさんとアンデス文庫に行く予定でしたが、
断念して家で過ごすことにしました。

アンデス文庫というのは、子供向けの本をたくさん持ってる日本人の方が月2回自宅で開いている文庫です。
日本語の本だから貴重だし、そろそろヒメにも読み聞かせを始めたかったけれど、また次回。

だから今日もおうちからのつぶやきです。

ヒメを腹ばいにしてときどき運動させているのですが、
初めてくるっと仰向けになりました。

「すごい!もう1回やって!!!」と再度うつぶせにしてみたら、


へなっ・・・。

ここから身動き取れなくなってしまいました。
う~ん、まぐれだったかあ。

それからヒメは赤ちゃん語でよくおしゃべるするのですが、
ときどき「あっぽぅ」と言うんです。
英語の「APPLE」って言ってるのかな、なんて親ばかなことを思ったのですが、
最近、「へっぽぅ」とか「えっぽっぽ」とかバージョンが増えてきました。

まさか、これ英語じゃなくて

・・・チリ語じゃないよね?!

チリ人は"Si"、"No"、"Ya"などの後に「ポ(po)」をよくつけるんです。
たとえば、"Si"というかわりに「シーポ(Si, po!)」とか。
puesがなまった言葉で、深い意味はないみたいです。

でも、最初に話す言葉が、「パパ」とか「ママ」じゃなくて
"Ya, po!"だったりしたら、お母さんちょっとショックかも。
ありえるけどね。



にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ人気ブログランキングへ

4ヶ月検診に行ってきました

2009-01-29 10:36:41 | 子育て 2009-2010年
家族3人でヒメの4ヶ月検診に行ってきました。
普段はヒメと2人ですが、今回はダンナが休みを取ってくれました!

ヒメのパスポートとカルネを取りに行かなくてはいけなかったのと、
年末年始の休日出勤が多かったので、特別に休めたようです。やった~。

そんな本日、ヒメのお召し物は

じんべい
会社の後輩が日本で買って来てくれたものです。
写真では見づらいですが「みにぃまうす」とひらがなで書かれているのがニクいです。

午前中にパスポートを取りに行き、午後、診療所へ。
いつもベビーカー押すのに必死で写真どころではありませんが、
今日はダンナといるから余裕。

それにしても、日差しが強い。

ヒメはお姫様らしく、紫外線完全シャットアウトの「お輿」に乗ってます。

なんとか直射日光を当てないようにがんばっております。
女の子は肌が命だからね。母の愛だよ。

診察では、身長を測ったり、首のすわり具合を見たり。

スリム(チリ人には珍しい!)でいつもおしゃれな先生。

それから、前回指示された股関節のレントゲン写真も持参。
チリ人は股関節異常が多いので、3ヶ月になったら皆、レントゲンを取って確認するんだそうです。

ちなみに、レントゲンを撮ると写真とともに
レントゲン医?(MEDICO RADIOLOGO)の診断コメントがついてきます。
それを診察のときに持参し、総合判断を主治医にしてもらいます。
ヒメは異常なしでした。

体重も平均より軽いものの、順調に増えているということで一安心。

なにげに体重計は日本製品。「クボタ」のロゴが入ってます。

また、予防接種の指示を受けました。
DPT三種混合とポリオ、ヒブワクチン?(Hib)、それからHepatitis Bと書いてあるのはB型肝炎かな。

日本はどうかわかりませんが、
チリでは予防接種を受けるのにORDEN MEDICO(医師の指示書)が必要です。
この紙を持って、予防接種を受け付けている病院に行きます。

たとえば、日本から旅行で来た人が、アマゾンだとかに行くために、
チリで黄熱病予防接種をしようと思って、いきなり病院に行っても注射してくれません。
一度、内科の診察を受けてORDEN MEDICOを書いてもらい、
それを持参しないとダメです。けっこう面倒ですね~。

最後に、赤ちゃん用の鉄分とビタミン剤を処方されました。
薬は処方箋をもらって普通の薬局で買います。

6000ペソ(約1200円)と7000ペソ(約1400円)。
けっこう高いねえ。
薬は保険が効かないものがほとんどなんです

でもサンチアゴには薬局がいたるところにあってしかも混んでます。
チリ人薬好きだからなあ。

そういえば、うちの父親は100%日本人だけど、薬、サプリ大好き人間。
いつもなにか必ず飲んでます。
どっかにチリ人の血入ってるのかね。



もしよかったら応援お願いします。
クリック ↓     ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ人気ブログランキングへ

最近、思うこと

2009-01-26 13:05:32 | 子育て 2009-2010年
ヒメ、こんな動きができるようになりました。

エビ反り~!
本人もうれしいみたいでずっとやってます。寝返り打つ日も近い?

それから、前はぬいぐるみをちょっと持ってすぐ離してましたが、
今はしっかりと両手でつかみます。

羽をむしろうとしてますけど

当たり前かもしれないけど、赤ちゃんの成長って早いですね。
新生児のころとは顔もかなり変わってきました。
まだ3ヶ月くらい前のことなのに、もうなつかしい気分になります。

1日1日しっかり成長を見ておかないと、と思います。

だけど、いつか、いや近いうちに私も仕事に復帰しなきゃ~

共働きしないと生活が苦しいし、せっかく4年働いて慣れてきたところだし、
あまり休みすぎると仕事忘れちゃいそうだし、席なくなっちゃうかも(もうないかも?)。
考え出すと頭が痛いです。

それに今、ヒメの世話でいっぱいいっぱいな自分が
保育園を利用するとはいえ、さらに仕事なんてやっていけるんだろうか。
どうにも育児と仕事を両立している自分が想像できない。

1日の大半を保育園で過ごすヒメがかわいそうな気がするし。
ポジティブに考えれば、家にいるよりもお友達ができて良いとも言えるかなあ。

ま、でもとにかくいつかは復帰しないとね。
もう少し広い家に引越しもしたいし、ときどき日本に帰って親に孫の顔見せるためにも稼がんと。

********

チリの産休&育児休暇はこんな感じです。
長文になってしまったので興味ない方はこの部分、すっとばしてください。

チリでは、手当てが出るのは、産休45日+育児休暇80日のみ。
それ以降は1年間までは延長できますが、無給です。
ただ、赤ちゃんの病気などの理由があって、
医師がLICENCIAという休暇の指示を出せば、その間は手当てが出ます。
手当ては健康保険会社(以下ISAPRE)から支給されます。

ヒメは健康ですが、母乳育児をしばらく続けたほうがいい、という
小児科の先生の理解もあって、このLICENCIAを出してもらい、
ちょっとずつ休暇を延ばしています。

先生からは
「半年は問題なくいけるけど、その後はISAPREが却下することもある」
と言われました。
これ、ズルみたいだけど、みんなやってるみたいです。
たしかに育児休暇80日って短すぎますよね。

もちろん、早く仕事復帰するママも多くて、ありがたいシステムも整っています。

たとえば、赤ちゃんが風邪を引いた、などで医者がLICENCIAを1週間出せば、
その間、会社を休むことができます。
というか、休ませないと会社が罰金を取られるので強制的に休暇を取ることになります。
その間、給料の全額は出ませんがISAPREからいくらか手当てが出ます。

それから、働くママは昼食時間を1時間余分に取れます。
昼食を通常1時間のところ2時間取って子供と過ごしてもいいし、
昼は通常通りで、定時を1時間繰り上げて帰ることもできます。

うちの会社で赤ちゃんが4ヶ月のころに復帰したチリ人の同僚がいましたが、
しょっちゅうこのLICENCIAで休んでいて、やはり完全復帰という感じではありませんでした。

********

出産前は、なるべく早く復帰しようかなと考えたこともあったけど、
今の気持ちとしては、いつまで休暇を延ばせるかわからないけど、
できるだけヒメと一緒にいたいなあ。

グズって長時間、抱っこしなきゃいけないときはつらいけど、
こんなにかまってあげられるのも今だけなのかもしれないね。

ね~ヒメちゃん




にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へにほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へ人気ブログランキングへ

ちょっとびっくりしたこと ~新生児のお世話編~

2009-01-22 09:38:09 | 子育て 2009-2010年
チリで出産してみて、習慣の違いに驚いたことを3つ記します。

① 髪を剃る

出産当時、病院で、新生児にピアスの穴をあけるオプションがあるのは
知ってたのですが(ラテン諸国ではこの習慣けっこうありますよね?)
そのときに、もう1つ聞かれたのは

「赤ちゃんの髪は剃りますか?」

・・・は?

まったく想像してない質問だったので、思わず3回くらい聞き直してしまいました。
チリでは、新生児の髪を剃る習慣があるんだそうです。

「な、なんで?」と助産師さんに聞いてみましたが、「わかんない」の一言。
他の人が、そのほうがきれいな髪が生えるから、と言っていたけど、
本当のところはどうかわかりません。

もちろん、うちは断りましたよ!

② 夜中、おむつは替えなくていい

退院前に小児科の先生から指導されました。
夜中はおなかがすいて起きるだけだから、
授乳だけして、おむつを替える癖はつけないほうがいいんですって!

でも、どのみち起きちゃったのなら、替えてあげたほうが
赤ちゃんも気持ちいいと思うんだけど・・・。

そして寝る前のおむつ替えのときには、必ずHIPOGROS(おしりクリーム)
を塗るように、と言われました。

おしりクリーム↓ 普段のおむつ替えにも使います。


退院後、家に帰った1日目は先生の言うとおりにしました。
ヒメはすやすや眠っていましたが、
どうにも不憫に思えて、日本人の友達に相談したら
「こまめに替えなきゃだめだよ!」と教えてくれたので、
2日目からは夜中でも、ヒメが起きたらおむつは替えました。


③おふろはへその緒が取れてから

日本では産湯という言葉があるくらいですから
生まれてすぐからおふろに入ると思うんですが、
チリでは、初めてのおふろは「へその緒が取れた3日後から」と指導されます。

それまでは1日1回、水と液体のワセリンをコットンにつけて体を拭きます。
だから、生後約2週間はおふろなし。

おかげで、皮脂で髪の毛がペタンコ(だからチリ人は髪そっちゃうのか?)

当時 クラークゲーブル風

早くおふろに入りたいよ~

現在(3ヶ月半)↓

ソフトモヒカン ベッカム風
常にハンサム路線目指してます!?


・・・とまあ、上記3つが一番驚いたことです。
チリに来た当時よりも今のほうがこういう小さな発見が増えました。
また見つけたらアップしますね。

え~と、ここからはテーマとは関係なく、グチらせていただきます。

ヒメはもともとあまりお昼寝しない子でしたが、
最近、さらに昼寝の時間が減ってきました。

昨日なんて、午前はまったく寝ず、
1回目 昼ごろ2時間
2回目 ・・・15分で終了。
3ヶ月半の子ってこんなに寝ないものなの?

そのかわり、夜は21時から朝7時まで寝てくれる超優等生。
だから、私は相当、恵まれてると思う。

でもでも、

まだ一人遊びがあまりできないので、起きているときは
ずーっと遊んであげるか抱っこかで、家事が何もできません!!! 

自分のお昼ごはんも食べるのがやっとだし、
夕飯は21時すぎて、ふらふらしながら用意します。
今、野菜がたくさんあるからちゃんと料理して使わないと腐っちゃうし・・・。
ちょっとストレス貯まります


ヒメ、おっぱい飲みました!

2009-01-17 12:53:38 | 子育て 2009-2010年
ちゃんと飲んでくれました、いつも通り。 やった
もしかしてパパに似てカレー好き? 
カレーとは関係ないと思うけど、お昼寝をあまりしてくれず、
ずっと抱っこで肩が凝りました。


↑ガーゼとじゃれてごきげん

最近のヒメは、おなかがすいてるはずなのに、
母乳を飲ませようとすると、そっぽを向くか泣いてしまいます。

しかたないので、抱っこしてゆらゆらしながら
何度かおっぱいを口に近づけると、やっと飲んでくれるという感じ。
一度、吸い始めたらゴクゴクと飲んでくれるんだけど、飲ませるまでが大変。
私の食事とは関係なさそうです。なんでなんだろう

授乳中だけど・・・タイカレーを食べました!

2009-01-16 22:52:57 | 子育て 2009-2010年
晩御飯にタイグリーンカレーを作りました。
ヒメに母乳をあげてるので、刺激物はよくないと思って作ってなかったのですが、
今日は、どうしても他のメニューが浮かばず、冷蔵庫を開けたら、
ナス、タケノコ、トマト、鶏肉と材料もすっかりそろっていたので・・・つい

日本のカレー食べたときは母乳ちゃんと飲んでくれたから、今回も大丈夫だといいな。
カレーペーストを少なめに入れたし・・・。
おかげでシチューみたいな白い色になりました。


これでもけっこう辛いです。味はちょっと物足りなかったけど。

タイカレーって簡単だけど、それなりに料理しました!って味になるのが良いです。
それにだんなが大のカレー好きなので、前はよく作ってました。

ヒメが明日、ちゃんとおっぱい飲んでくれたら、これからもときどき作ろうっと。
なにしろ最近、ヒメの世話で手一杯で、料理の手抜きにさらに力入れてますので。

そういえば、チリで授乳中に食べないほうがよいと言われたものが日本と
かなり違う気がするので紹介します。

★チリ版 母乳に良くない食べ物★

にんにく、しょうが、こしょう、唐辛子類、たまねぎ、
ブロッコリ、カリフラワー、アスパラガス など

*最後の3つは赤ちゃんのおなかにガスがたまるのでダメだそうです。

けど、これ全部守ってたら食べる楽しみがなくなるので、
私は、極端に辛いものを避けるのと、なるべく火が通ったものを食べる、
くらいしか気をつけてません。

玉ねぎはなんでダメなんでしょうね。。。
チリ人って、辛いものやにんにくなど、においの強いもの苦手な人が多いので、
赤ちゃんも敏感に反応しちゃうのかなあ。

反対に、母乳の出を良くする、といって知り合いから薦められたのが、
AVENA(オートミール)。私は朝ごはんに食べてます。
これが効いてるかどうかわかりませんけど、いちおう今のところ完全母乳です。



それから、食べ物じゃないですが、出産直後から飲まされた母乳促進剤(今は飲んでません)。

薬大好きチリ人

母乳に良い&悪い食品って、国によって常識がかなり違うんだろうな。
たとえば、韓国行けば、授乳中のお母さんもキムチ食べてそうだし。
いろんな国のを調べたらおもしろそう。
誰か他の国の事情知ってたら、ぜひ教えてください


***おまけ***
タイカレーの材料はいつもPROVIDENCIA通りの中華食材店で買います。
このお店、それほど品数は多くないですが、
ココナッツミルクなどはパトロナート(アジア食材店が集まっているエリア)より
ちょっと安めなので気に入ってます。