山のあれこれ

山の楽しみのあれこれを紹介していきたいと思います。

回想 山からいただいた一文(1)

2013-10-20 | 山想
回想   山からいただいた一文(1)

素晴らしい山行を、やり遂げて来た日は
誰でも、きっとその一部始終を、他人(ヒト)に聞いてもらいたいものだ。
だから、そんなとき、じっくりと腰を落ち着けて聞いてやることは、
彼にとっての、一番の贈り物にちがいない。
                      S.50.12.19 hiro



おもいでの質量というものは
歩いた距離にばかり比例する
ものではないということを、
この山地の気ままな山歩きが
教えてくれたからだ。
歩いた時間よりも休んだ時間
の方が長かったというような
日が私の山日記には、いくら
でもある。

シラビソやコメツガやトウヒ
を主体とするこの薄暗い針葉
樹林は重く湿った空気をよど
ませながら、いつも分厚い沈
黙に包まれている。
沈黙といっても音の絶えた静
けさとは違う。
死んだケモノ達のささやきと
か森の樹々のつぶやきとか、
眼には見えない何かの生き物
の跫(アシオト)だとか、そういう不
思議な物音がぎっしり詰まっ
ているような密度の濃い静け
さである。
  「北八ツ彷徨」山口耀久 S.51 第9刷発行 アルプ選書





      B L U E
Cobalt blue Cerulean blue Ultra marine
Prussian blue Indigo Blue verditer

これらは “青色”の絵の具の名前
ただ、“青の空”と書いてしまって、一体あの日の頂きでの感動が分かっていただけたのだろうか。
足元の黒い色彩(夜陰)以外には、もう頭上にあの青い空しか残っていなかった。
自分自身の脳裏の満足だけで終わってしまって…
少しばかりでも貴方の想像力へのお手伝いとなれば、そんな、時間の多いことよ。
次回からは、これらのどれかの言葉を使わせていただこうと思うのだが。
 抜けるような碧空、身体が染まるような青、見上げる雪線越しに、岩稜に、
黒い森の梢に空いた窓に
                     S.52.10 hiro





      山に行くのに一体、何が必要なのかな

お金(経済)と ヒマ(時間)と 身体(健康) それと 心(情熱)
ずいぶんとキザだけれど、もっともっと煎じつめると
                   心(情熱なのでは)

コイツを無くしてしまったら…、
    あとの三つのどれかが欠けても、何とかなるだろう
  でも、山に行きたいって、心(情熱)が欠けちまったら 一体?


大事な大事な心を抱えて山にまいりましょう。
大事に大事に、温めた心を冷やさぬように注意して

薄汚れた、はきつぶした山靴も要いらない、汗と汚れの染みついたアタックザックも要らない、
もちろん、ほどよく黒光りしたピッケルとかアイゼンも要らない。

ただ、持っていくのは、長年使い慣れた、そして、角のすっかり丸くなってしまった、
手に身体にしっくりと合ってしまった、心だけ…。

いつかそんな、山旅をやってみたい。
                         S.48.7.26  hiro





久しぶりの秋の雲

台風が東方海上に去った、全く久しぶりの大空
工場の屋上に独り “大の字”に横たわる
視界一面に塗りつぶされた青色の絵の具
その左手から右に、白く散っていくウロコ雲
大したスピードで… 
僕との一万数千メートルの隔たりを 一切無視
紺碧の大波が岩礁にぶち当たり
砕け散る白い波の花が“僕の海”に拡散する
天が… 海が静止し  僕は波間を漂う
その時、遠い爆音   遙かな機影
銀色のジュラルミンの小さな影
ああ
まさに大海に翻弄される小魚  なんという深さだろう…
いや、 この隔たりは  巻積雲、超高々度の氷りの集団
初秋の午後の陽差しに輝く  輝き至るところの白の輝き
久しぶりの大空です  久しぶりの秋の雲です
                        S54..hiro
  「山を楽しむ会 二十周年記念詩集 はたち」1979.12発行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雀とヒヨドリ

2013-10-19 | 楽しい時間
涼しくなってヒヨドリが戻ってきた。隣の庭に柿の木があるせいで、まだ赤くなってないのにヒヨドリが朝方一斉にやってくる。けたたましく騒々しい、そのうちの一羽が我が家の餌場にやってきた。冬に来ていたことを覚えていたのかしら。いなくなった時にすかさず雀達がやって来た。サイズ差で追い払われたのか、数で撃退したのか、しばらく攻防が続きそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りに関西

2013-10-18 | 楽しい時間
法事で大阪の郊外に行った。駅に降りたのは20年近くも前になる。大阪はずいぶんとキレイに立派になった。見上げるようなビルが立ち並んで、大阪駅はスッポリと明るいドーム球場のような屋根に覆われているし、新幹線から乗り換えた電車が私鉄みたいに恰好よくて早くて静かだった。

印象的だったことは、お昼近くに着いたのだが車内もホームも整然と静かだったこと。ホームに斜めに引かれた乗車待ちのペンキに客がキレイに並んでいた。以前はもっとワサワサして雑然としていた記憶。土地勘が無く乗り換えはすべて駅員に尋ねた。電車待ちのお兄さんやお姉さんやおばちゃんに話しかけても標準語しか返ってこない。

でも駅前のダイソーや商店や立食屋さんでは、東京で見慣れないものが溢れている。エスカレータが右側立ちだし、TVの紹介では名古屋付近で切り替わるとか。でも一番は、ジパングでは のぞみに乗れないことか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雀も来ている.

2013-10-13 | 楽しい時間
この記事の2013.1.28にヒヨドリがやってくることを書いた。暖かくなって彼らが移動してしまい、その留守に雀たちがやってきた。暖かくなった朝、日が高くなってからでも皿にパン屑と水を入れておくと、どこで見ているのか、雀が来るようになった。
初めは二羽、そのうち小さいのを交えて三羽、そうして今では5,6羽やってくる。だからたちまち無くなる。小さいのがいつまでも粉屑までつつき皿はキレイになる。一日二回の施しだが、催促でもするように空皿でもやって来る。



警戒心が強くこちらからはカーテン越しに楽しんでいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回想 皇海山(2)

2013-10-10 | 山想
2000年10月初めに松木川からモミジ尾根を経て皇海山を越えた。今回は紅葉の盛りを求めて同じコースを辿る。好きな山にはコース、季節を変えて何度も訪れることがある。林道は長いが2時間の歩きで到達できる不動沢コースも含めると、5回目の登頂になる。

2010年10月22日21時、池袋を出発して日光清滝IC経由、日足トンネルを抜けてかつての銅山の街足尾に入る。銀山平の かじか荘駐車場隅にテントを張り終え仮眠。
翌朝、車を奥の駐車場に移動して迎えのタクシーに一同乗り込み足尾ダムのゲートまで30分ほど(\5000)。渡良瀬川、仁田元川と久蔵川が合流し三川ダムともいう、かつて見渡す限り荒れ果て禿げ山が連なっていたのに植林が進み緑の山に回復しつつある。



快晴の下、メンバー5人は身支度を整え林道歩きから始まる。松木村跡、林道跡と歩き対岸は中倉尾根の岩壁を眺めながら渡良瀬川の河原歩きだ。右岸に巨大な岩門のようなウメコバ沢を過ぎてから足元を沢仕様に変える。水深は膝下程度で左右に渡り返すことになる。6号堰堤をハシゴで越えると三沢で松木川に名前が変わる。






川幅が狭まり山腹に紅葉が目立ち始め秋山らしくなり、谷が南西に曲がると青空を背に皇海山とご対面。左岸からの美しい滑滝はカマノ沢、まもなくこの谷唯一の淵を左岸の高巻きで越え河原(小屋跡)を過ぎるとニゴリ沢が入る。ここを50分ほど歩いて滝の手前にモミジ尾根取付(赤と黄色のブリキ板)だ。







初っ端から急登で県境尾根まで300mの標高差だが辛いのは200mほど、午後の陽差しに広葉樹の黄葉、紅葉と美しく緩傾斜に笹が拡がり絵画のようだ。国境平は笹と落葉松の広めの尾根。両側を落葉松林に挟まれた笹原にテントとツェルトを張った。群馬側に往復20分を息を切らせて水汲みから戻ると火付け名人により紫煙が立ち上っていた。焚き火を囲んで宴会と夕食に突入。





かじか荘7:15=タクシー=足尾ダムゲート7:40…ウメコバ沢9:50…三沢堰堤10:20…淵高巻11:35…ニゴリ沢出合12:02…滝手前モミジ尾根取付12:45,13:20…国境平14:50

10/24 暖かい朝で寝過ぎて起床、しかも美しい朝焼け。急いで食事済ませテント撤収し出発。笹原をかき分け県境尾根を南西にゆるゆると登っていく。ダケカンバの林の向こうに皇海の鈍牛の背が大きい。






皇海の鈍牛の背を目指して黒木の森を急登、シャクナゲが混じり始めると頭上が切れて北側の尾根に乗った、展望が拡がり標高2000mを越えた。皇海山(2143m)着、軽装のハイカー達が談笑しており重装備の我々はやや場違いか。百名山だし不動沢コースだとナント2時間で登頂できるのだから。


曇り空だし、まだ先が長いので早々に下山。不動沢コルより鋸山を目指す。崩れかけたルンゼ状を登り切ると鋸山(1998m)だった。皇海山を背にしばし関東平野の展望に見とれる。








六林班峠へは狭い笹尾根を南下する。1900m付近より伐採尾根が広くなり笹藪も深く
不明瞭となり、慎重に下りつつ昼過ぎに峠に到着した。
メンバーの表情に思わず笑みが浮かぶが庚申山荘を経て銀山平までの峠道はまだ4時間もある。









 
庚申山荘からは薄明に追われよく手入れされた歩道を駆け下り、一の鳥居より林道を急ぎ、銀山平の終点近くで幸いに我慢していてくれていた雨が降り出した。


国境平7:20…皇海山9:15,25…不動沢コル10:15,25…鋸山11:10,30…六林班峠12:30,45…庚申山荘15:15,50…一の鳥居16:35…銀山平駐車場17:30=かじか荘入浴=往路帰京

季節、コース、メンバーを変えて皇海山山頂を5回も踏んでしまった。


                       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする