山のあれこれ

山の楽しみのあれこれを紹介していきたいと思います。

日光/大平山から社山

2016-10-30 | 山行
2016年10月30日(日) 日光中禅寺湖南岸の連山で足尾・渡良瀬川の源流地域だ。メンバーは5名東北道,佐野SAで合流して日光宇都宮道路から清滝ICから左折してR122・日足トンネルを抜けて足尾・間藤(まとう)そして三川合流足尾ダムの・銅(あかがね)親水公園P 22時頃着、テントと車泊した。当初、29日(土)計画のところ天気予報と相談して一日遅らす。前線通過後の寒気、風を心配したが大したことなし。朝から雲低く中禅寺湖の南側に層積雲堤が被り雲海だった。だが1500m越えれば晴れの一日だった。



安蘇沢林道・尾根取付き(900m)から曇り空の尾根を登り1179mPへ。僅かな踏み跡と鹿のけーん、けーんと糞多数。急登を登ると1179mPから松木尾根を辿っていく。ガスで松木谷の対岸は見えなかったが、雲が一瞬動き中倉山の凄惨な岩壁が見えた。

林道跡(1350付近)を横切りその上に観測装置、その先にドラム缶の熊罠あり、使用状態ではなかった。その日は熊を除いて鹿、猿、狐を目撃した、熊鈴を腰に、賑やかに時折笛を吹く。


皇海山が顔を見せた
メンバーが体調不良で遅れ気味だったが、1650m付近で2人が大平山で下山したいと言ってきた、残りは予定通り周回コースを行くことになり分かれた。計画上では日没時刻17時限界で社山14:00、大平山11:00通過を目標時刻にしていた。申し出てくれたメンバーに感謝。





1600を越えると尾根は広がり無木立の笹尾根。鹿みちが多数走り、視界不良時の下りは要注意だ。大平山の肩(1930)からこんもり樹林の山頂を目指し大平山(1959m)の三角点を捜したが、山名道標も見つからず。2人組は発見したのに。黒桧分岐では黒桧岳(1976m)方向樹林に明瞭な踏み跡が魅力的だった。



大平山から社山2h30。晴れて前方に黒三角が見えるので先頭は速足だ、時折、木の間に中禅寺湖が。笹尾根では膝から腰、背丈の雑草、男体山から奥日光の山々、前白根左のボコは錫ケ岳。振り返った足尾は雲海の下。風なく陽当たりでゆっくりしたいところだが休憩は軽く。





社山(1826m)到着。ここで西に明瞭な道あるのに南方向に気が散り勘違い、単独だと怖い。コンパスと大きな地図見れば一目瞭然なのに、GPSの小画面に気を取られ反省。ここで14:少し前。

南尾根の急下降では尾根分岐に注意、高度とコンパス。踏み跡がどちらにもあるので迷うところ。傾斜が緩み色付いた落葉樹林とススキ尾根が続く。







観測所下の順路表示、左後ろへ巻き気味にジグザグをきり樹林下とはいえ小尾根の急下降の末、川原見えて一安心した。







銅公園6:05…安蘇沢林道・松木尾根取付き(900m)7:00…(1179mP)7:50…林道跡(1350)8:40…1650mP付近・P分離9:55…大平山(1959m)10:50,11:00…1792mP(右崩壊)手前12:20…社山(1826m)13:38,50…(南尾根急下降1h)…久蔵沢雨量観測所(1012m)15:33…順路板↓15:38…(小尾根急下降)…久蔵沢川原(橋手前800)15:50…渡渉・久蔵沢林道16:13…銅公園P 16:33   歩:10h30

帰路は、銅公園16:50発で日曜日なので往路を紅葉渋滞避けて温泉も割愛して21:30帰宅した。
熱いコーヒー沸かしてお出迎え

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷹巣山(1736m)集中

2016-10-23 | 山行
2016年10月23日(日) 山の会の奥多摩鷹巣山集中に参加した。東日原からの稲村岩尾根コースは奥多摩三大急登と呼ばれていてガイドマップ(2008)だと東日原BSから3hと5分なんだが、これがなかなかキツイ、イヤきつくなった。巳の戸橋を渡って沢沿いに掛かるあたりて既に大勢のハイカーがいつのまにか視界から消えているので、その辺から自分の脚力の減退を感じさせられる。

今朝は久しぶりに晴れの日曜日の天気予報に奥多摩駅の東日原行バスは一杯。稲村岩も少し色づいていて青空に紅葉時季近しを感じさせられる。今日は、メンバー7人と多めなのでリーダーが隊を速足の先行Gr.と年寄りの遅速組を分ける。自然と分かれてしまうのだが、先に分けるところが偉い。

多摩川本流を巳の戸橋を渡ってまもなく前後の差が歴然、汗が噴き出るので沢を離れるところで温度調整タイム。そのあとは、ただただもくもくとだ。稲村岩のコルにようやくたどり着くと、我々の到着を確認した先行組はすでにザックを背負うところだった。

一休みして再び、もくもくと彼らの後を追う。紅葉に色づき始めた落葉樹の尾根は、落ち葉に覆われて柔らかくて歩きやすい、なのにもくもくと一人旅のペースは上がらない。先行組の姿はなく他ハイカーの背を追いもくもくとだ、ヒルメシクイのタワを過ぎれば、曇ってきたようだが空は明るい。直下にて何故か先行組が談笑している。どうやら、姿を見つけて待ってくれていたようだ。



最後の頑張りをかけて鷹巣山に着いた、見慣れない道標がある。石作りの山名標識だが、昔の古びた木の道標(今年の3月にはあった)が懐かしい。石尾根の幾つか道標を替えてるらしい。


ことしの3月には木の道標だった。

あんなに晴れていたのに昼から曇りの予報通りどんよりした曇り空に変わってきた。大勢のハイカーが写真を撮り合ったり、食事をしていたが寒くなってきたので三々五々に散り始めてる。湯を沸かし始めたら浅間尾根からのGr.が着いたところで、とりあえず軽く乾杯して各自食事をとる。

乱層雲が局部的に発達中みたいで冷え込み(7℃)風花もどきが舞って寒い。全員が自然と片付け始めて、下山予定時間前に出発、石尾根を避難小屋まで行き浅間尾根で峰谷に降りた。



日当たりでゆっくりして時間つぶす積もりだったのに寒気に追われて早めに降りてしまい、峰谷BS前では一時間ほど洗顔したりトイレ済ませて談笑しながらバスを待った。とても峰谷橋まで歩きたい人はいなかった。

午後は曇りだったが石尾根はすでに紅葉が始まっていた。
東日原BS 9:10…稲村岩のコル10:05,15…鷹巣山12:19,13:10…避難小屋13:30,40…奥林道14:58,15:10…
峰谷BS 15:40,バス時刻16:55~奥多摩駅17:30,JR17:41乗車帰京      歩:6h30 (休み含む)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笹子雁ヶ腹擦山北尾根

2016-10-15 | 山行
2016年10月15日(土) 久しぶりの晴れの週末、奥さまと笹子に出かける。もしかしたら、南アの銀嶺が望まれたらと期待したが、な訳はなく。北海道旭岳の話は聞いたけど富士山冠雪もまだでしたか。

甲斐大和駅ではホームから大渋滞がバス停まで続いていて、栄和交通のマイクロバスがピストン輸送していた。そこを掻き分けてR20に出て道の駅へ向かう。R20は歩道が狭いので轟音で脇を通過する大型車両が恐ろしい。正面に笹子の山々が行く手に立ちはだかるが、巨大送電鉄塔が建つ山塊が米沢山と笹子雁ヶ腹擦山だ。

標高690mの道の駅裏手の山間に入る林道を少し行くと送電線巡視路の標柱があり一本目が米沢山北尾根で棚小屋沢橋を過ぎた二本目の標柱が「208号に至る」の笹子雁ヶ腹擦山北尾根末端の登り口である。但し、この棚小屋沢林道の法面が崩壊しかけており雨後の落石等にご注意を。



初めから急登で巡視路の黒色樹脂階段が土壁に設けられており、そのまま狭い尾根筋を登っていく。トラロープやワイヤーの手すりがあるがそれらには頼らず高度を上げる。

自然林の雑木が周囲を埋め翌月には紅葉が美しく萌えることでしょう。1100mを越えると左に米沢山が大きく斜度が緩み尾根が広まると鉄塔208号に着いた。



北から東面が開けて大菩薩連嶺の連なりや南アが遠望された。甲斐駒から連なる連山は残念ながら銀嶺には程遠かった。鉄塔基部で腹ごしらえして更に巡視路は標柱「209に至る」に沿って、150mほど登ると笹子山塊お坊山からの縦走路に出て笹子雁ヶ腹擦山に到着した。



山頂には山梨百名山や秀麗富嶽十二景とかの標柱があった。

下山は南側へ笹子へ降り始めるとすぐに巨大な電波反射板があり秀麗富嶽が飛び込んできた。足元のR20が標高約700mだから600mほどの下りになる。左手からは植林を介して車の騒音が聞こえてくるが、これはR20新笹子トンネルに吸い込まれるパワーアップした車の雄叫び。暗い植林帯が明るくなると新田の集落が見えてきて登山口となる。

ちなみに旧甲州街道は笹子宿(600m)からへ追分と上がってきて新中橋を渡ると直角に曲がり新田沢(700m)に沿ってジグザグに登って行きレンガの笹子トンネルで甲州に通じている。さらにその上には昔の笹子峠道が越えているのだが。自転車の若者達が甲州へ向かっていく。すごいな、旧国道を通るのかしら(新笹子トンネルは自転車通行は?)

さて、本日の下山祝いだが昔、新田から45分くだった笹子宿に賑わった面影もなく笹子駅の周りには酒屋がない、コンビニもない。その代わり駅前から数分先に笹一酒造がある。毎度、ここまで頑張って来て土産物屋の奥で祝杯を挙げている。また例年、11月第一週に笹一新酒フェアが開かれ、その年の実りを祝って各種行事や試飲会が開かれる。我々もそれにつなげて笹子ハイキングを計画している。ところが、なんと今年は第二週だとか、おまけに試飲会の参加料が500円から1000円に値上げという。今年は天候不順でお酒も不作だったのかしら、嗚呼・・・・・。早速、計画変更を検討しよう。

甲斐大和9:15、道の駅9:45,10:00、林道標柱10:17、鉄塔208号11:35,12:00、笹子雁ヶ腹擦山12:25,:30、新田13:55、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山での偶然の出会い

2016-10-13 | 楽しい時間
先週の北海道旅行から一週間が経ってしまった。北海道の秋をたっぷり楽しんできたのに雪の便りがチラホラと追いかけてきた。最後の紅葉見物に間に合ったことになる。



あの山旅では、奇跡的な偶然の出会いがあった。大雪赤岳の下山中に山頂付近ですれ違った単独の女性が追い越していった。振り返ると「もしかして、・・・・」と彼女から声を掛けられた。その女性Mさんはなんと34年前に我々が初めて北海道の山に登った最初のポロシリ岳のメンバーだった。

当時、札幌在住のSさんリーダーでその後、何度も北海道の山々を案内していただいたが、Mさんはポロシリ岳が一回きりの参加だった。それだけに印象深かったのか、それにしてもだ、なんとなくでも思い出さなかったら、声掛けしょうと振り向かなかったら、とか、Mさんはその後、ご結婚されて関西に移られて、また、北海道に戻られて。今回は久しぶりの山歩きだったという。Sさんも長野に移住されて少し疎遠になっていた。

じつは、Sさんとも久しぶりに出会ったのだ。小樽に着いた日に、何となく長野にいる筈のSさんに電話したくなって携帯をかけたら。「今、札幌に居るよ、免許証更新で帰ったところ」年に1,2回は戻るんだとか。
そして、帰りの小樽フェリー乗り場で携帯かけたら乗船待ちの1列前に並んでいた。そしてSさんと8年振りに再会できた、マッタク!

山では、ときどきこんなことがある。街ではわりと近くに住んでいても、知り合いにも滅多に出会うことがない。だのに山の友人たちとは、ときどきすれ違うことがある。駅だったり、山のバス停だったり、山小屋だったり、山の中だったり。互いの山という同じ趣味だったり、生活の方向性・ベクトルがそうさせるのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする