山のあれこれ

山の楽しみのあれこれを紹介していきたいと思います。

お坊山東面でグリーンシャワー

2012-05-16 | 山行
5月16日(水)お天気も良さそうだし、三冊目の松浦本を読んでお坊山東峰東面の新緑を見に行くことにした。

大鹿沢の道証地蔵を直進した舗装路がヘアピンになってるところから、手すり付きの山道が右に折れている。これが大鹿峠への道だ。

幅広の落ち葉がたつぷり敷き詰められた山腹の1000m~1100mのコンターを巡って1136mの下で送電鉄塔No.73付近に辿り着く。このあいだじつに見事にライトグリーンのシャワーを浴びることになる。ところどころに古木のベンチが人待ち気に置いてある。木立越しに対岸の滝子山の浜立山とオッ立がせり上がってくる。



オッ立南尾根の端を見ておこうと鉄塔No74を指す尾根上を真っ直ぐ下る。ここは大鹿峠を越える送電線に沿って地図の登路が示されており200mほど下るとイラ沢の沢床に降りた。

荒れた沢床には古いベンチとか文字の消えた道標とか鉄塔No74を指す巡視路のポールとか残っていた。対岸には崩れやすい踏み跡らしきがあったが長いトラロープとかは見えず、945m地点を越えてると思われる頭上の送電線を確認して、再び大鹿峠道まで戻った。

途中のベンチから峠道を捨て分岐を左上にとりジグザグを繰り返して行くとお坊山東尾根に飛び出た。お坊山の山頂標識に触ってから縦走路に戻り、大鹿峠に到着した。

今度は巻き道を選びながら曲がり沢峠に出たが時刻はすでに14時だ。ゆっくりしすぎに気づいて、すみ沢(笹子道)に降りることにした。この日、夏日になったとかの猛暑日で沢道は正解だった。なんとか道証地蔵に戻り着く、あとは吉久保の集落を抜けて、そのまま、笹一に駆け込んだ。



 笹子8:34…吉久保・原平橋9:00…道証地蔵9:20…大鹿峠道入口9:50…74号鉄塔尾根分岐10:39…74号鉄塔10:55…イラ沢沢床11:03…お坊山東尾根12:50…お坊山13:39…戻る…大鹿峠14:02…(巻き道)…曲がり沢峠14:40…すみ沢道15:17…すみ沢橋(ジュラ)左岸15:28…道証地蔵15:49…吉久保・原平橋16:19

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩塔盆地から景鶴山

2012-05-06 | 山行
5月4,5,6日 猫又川源流の外田代(通称:岩塔盆地)にBCを設営して、40年越しの景鶴山を訪れた。

4日未明、尾瀬戸倉の夜間通行止め(18:~6:)のゲート近くに車泊した。6時開門で数10台が一斉に鳩待峠を目指した。ところが峠は雨降りで、雨具を着て残雪の尾瀬入りをして山の鼻の炊事場下で雨宿りした。

どんよりとした北方の雪原に足を踏み出し、蛇行する猫又川に沿って30分ほど歩くと雲が切れて晴れてきた。


5年前に平が岳に行く際に渡れた二俣(1450m)では水勢が激しく、10分ほど左俣を遡ってからスノーブリッジ(SB)を渡り大白沢山南尾根に取り付いた。1500m付近の尾根上に登り、さらに登り、傾斜が緩くて谷が割れていない辺りを捜しながら右俣に降りた。



右俣の対岸の樹林の山腹を100mほど登ると広い雪原に出た。その外田代の一角にBCを設営した。

その晩から翌朝まで風雨が続いた。シュラフから出られずウジウジしていたが明るくなってきたので行動開始。みるみるうちに青空が広がってきた。






カッパ山の肩から稜線に出て景鶴を正面に仰ぎ、景鶴の岩峰直下から北側に回り込み雪面頼りに岩山に取り付いた。飛び出した所は西峰の一角でシャクナゲの藪こぎしながら東峰の山頂に立った。

景鶴山の山名板が下がっていた。

ヨッピ川と原とアヤメ平

ケイズル沢の向こうにカッパ山、背アブリ山そして至仏山が大きい

帰りは、適当に北側の雪面を下り、往路のトレースを追ってをBCに戻った。当日のものと思われる単独行の足跡が大白沢山方面から付いていた。

外田代の広い雪原では行きに付けた赤布が見つからず、おまけにクリーム色のフライシートで目立たず、一時はBCにたどり着けず、GPSに大助かり。この晴れで気づいたのだが、このBCは終始景鶴に見られていたことになる。すると、先ほどのワンデリングは奴の差し金かもしれない。

最終日、4-5-6でBC撤収し下山。

右俣屈曲部の1661m枝尾根末端

右俣屈曲部は谷が割れ

大白沢山を目標にやや迂回して黒木の森を突っ切り右俣屈曲部では枝尾根末端にドンピシャで降りた。大白沢山南尾根を正面に至仏山を見ながら下り、行きに付けた赤布(1530m付近)を回収して、そのまま左俣に降りSBを渡る。

猫又川の蛇行に沿って、楽しい想い出を担いで山の鼻に戻って行く。ミズバショウの開花は一輪も見つけられなかった。







山の鼻より数10分歩いたところで雷雲に遭遇、鳩待峠まで再び雨具を着用。片品温泉に立ち寄り帰京した。

5/4鳩待峠7:15…山の鼻8:30…左俣渡る10:50…外田代BC12:35
5/5 BC10:15…景鶴山13:33…BC15;15
5/6 BC撤収6:05…枝尾根末端6:20…左俣渡る7:29…山の鼻9:00…鳩待峠10:45
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする