山のあれこれ

山の楽しみのあれこれを紹介していきたいと思います。

妙高山

2009-06-20 | 山行
前夜発、上信道23:頃に小布施PAに駐車。施設裏手に絶好の幕営適地を。大抵、施錠されてることが多いのだが。
翌6/20 4:30起床、移動~妙高IC、妙高高原・杉野沢スキー場のワインディングロードを駆け上り、笹ヶ峰Pに6:05着、駐車場はほぼ満杯。やや雲多いが晴れ模様。


6:15出発、ブナの新緑の中を黒沢橋7:00、十二曲りの急登を終え富士見平分岐。樹林が切れると眼下に黒沢湿原が広がる。残雪を貼り付けた黒沢岳と三田原山に抱かれた別天地だ。ミズバショウ、薄紫のキクザキイチゲ、チングルマほかを眺めながら木道を歩く。黒沢池ヒュッテには9:10。小屋はまだ閉鎖。




シラネアオイの群落を見ながら登りきると大倉乗越10:25だ。外輪山の峠から妙高本峰とご対面。心配していたより残雪少なそうと思いきや、外輪山の200mほどの壁下りには、数カ所の残雪面があった。急傾斜のトラバースもあり途中よりアイゼン付ける。


長助池分岐(山道から雪渓に降りる)11:15より、雪渓を詰めて2150m付近より溝状の山道に入る。あとは岩稜を仰ぎつつ登れば妙高山頂(三角点2446m)に到着した。12:50,13:40(往復20分ほどの南峰2454mが最高峰)。


往路を下山する。雪渓を滑り降り長助池分岐からは、再びアイゼン付けて大倉乗越に16:25着。本峰の見納めだ。予定より遅くなったが、明るいうちに戻れるだろう。明日は夏至だし日は長い。黒沢湿原を楽しく歩き、薄暗くなり始めた樹林を抜け笹ヶ峰P には18:25に到着。行動時間12時間ということになる。例年に比べ残雪少なく外輪山の壁の通過が楽だった。




キャンプ場の駐車場に移動、さっそく、クーラーボックスのビールで乾杯。あとはいつものパターンだ。キャンプ場も山開きまで閉鎖のようで駐車場にテント2張り、憧れのキャンプ場ライフはまた夢に。
翌朝は、早朝から雨音で目が覚める。小降りになってから軒下に移動して朝食。妙高温泉の日帰り温泉、地元山菜直売店に立ち寄り帰京。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラス会

2009-06-14 | 楽しい時間
小学校時代のクラス会に行った。なんと50年振りだ。地元の小学校に入学したところ、当時は60人前後のクラスで同学年は7クラスもあった。3年生になって、近くに新たに小学校が作られ4年から、その学校に編入になった。それでも4クラスあった。それが1957年(S.32)だから、52年振り、半世紀振りに担任の先生とクラスメートにお会いした。

他のクラスの人を含めて、11人集まった。消息を辿ってやっとそれだけだ。発起人氏はじめ、皆やっと仕事や生活に余裕がでてきたのかもしれない。それと、先生のお元気なうちに…と。

どうにも記憶力低下中の私は、断片的な当時の彼らのイメージと現在がとうとう重ならないまま、懐かしさ以前の状態で数時間が過ぎてしまった。入学式の写真にある、可愛らしいぼっちゃん刈りの彼と禿げ頭の爺さんが重ならないのだ。彼もそんな顔で私を見ている。そんな男性達に比べ、女性達は、始めから終わりまで喋りまくっていた。

それにしても、80才を迎えられた先生のお元気なこと。5年前までご自宅に払い下げの都電を置き私設の幼稚園を開いていた。白髪だが黒く濃い眉と眼鏡を外すと優しい目に半世紀の隔たりは融けていくようだった。

メールに写真が貼付されて行き来している。さて、次回は?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コップ

2009-06-10 | 山道具
山に出掛けるのにコップは必携品。ハイキングなんかでも、水筒ひとつあれば水の補給はできるのだが、用途はそれだけではないのだ。

今まで、いろんな形のものを使った。プラスチック製、柔らかくて変形可のプラスチック製のもの、アルミ製で取手がつき縁にビニルが巻いてあり唇が熱くならないもの、ステンレス製で二重(ダブル)になって保温性のよいもの、現在は、チタン製(シングル)で取手のついたもの。

軽くて壊れにくいプラスチック製、これは、臭いがつき、酒や冷えたビールが美味くない。ステン製のダブルは、湯茶が冷めにくいがこれも独特の味がつくし、これも直火にかけられない。アルミ製は、味、臭いがなく、直火にもよいが、冷めやすいことと、汚れやすくて見た目がイマイチ。チタン製は軽くて丈夫、味・臭いもなく、直火にもかけられる、熱伝導が悪いので湯茶も冷めにくく、唇も熱くない。

コップの用途は、水やビール、酒を美味く飲めることはもちろん、他にもある。山の中で、水場がいつも水筒に入れやすいとは限らないときとか、か細いときにコップは必需品となる。

雪を一塊り掴み入れてコッヘル代わりにもなる、ツェルトを被って風をしのいでいるとき、ガスコンロやローソクの火の温もりは、天国に行った心地になるし、温かい白湯は極上の飲み物になる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日向山と鞍掛山

2009-06-07 | 山行

日向山林道・矢立石P(1120m)6:45発。広葉樹林のだらだら登り、カラマツの新緑の道も。暗い樹林の中からポッコリ白い砂浜に飛び出すと日向山山頂8:00だった。



目前に八ヶ岳連峰の連なり、砂原の左手には緑の鞍掛山越しに甲斐駒が覗いている。ザラザラの白い急斜面を慎重に標高差60mを下ったコル(1590m)が錦滝分岐(8:15)、岩を乗り越え直進して鞍掛へと登り始める。

木々でよく見えないが左側は絶壁状、急登ののち傾斜が緩くなり樹林が深くなった辺り(9:40)に駒岩(2029m)の木札を見つける。ここより道が南東に折れる。木立のなかで地形が複雑、踏み跡はやや不明瞭。


大岩の右脇へ降りると薄紫の可憐な花が数輪ずつ岩壁のそこここに貼り付いている。これがクモイコザクラだ。ナゼこの岩壁にしかないのかしら。再び幹に鞍掛山(2037m)(10:07)の札。


さらにたどると右手が切れ、ピンク色のツツジの先の岩頭が展望台(10:13,45)、甲斐駒ビューテラスと名付けてみた。黄蓮谷と尾白本谷を抱えて残雪を斑に貼り付けた甲斐駒北面がそそり立っていた。右手には、鋸岳のギザギザを、かつて辿ったことのあるNさんの視線がゆっくりなぞっている。暫し佇む。



岩の端にオジサンが特等席を独り占めしている。写真の構図も何もあったもんじゃない、ド真ん中なんだから。左手の黒戸尾根側からの白い雲に追いつかれまもなく駒も隠れそうになる。やっとオジサンも我々も重い腰をあげた。

駒岩(11:30)を経て錦滝分岐(12:35)着。ハイカー達が白い砂原をゾロゾロと降りてくる。錦滝から日向山林道を周回する人気のハイキングコースになっているようだ。しかし、その割にはキツイ急な階段下りだった。錦滝(13:10)、日向山林道ゲート(13:45)、 矢立石P(13:50)着。

その後、「尾白の湯」にて汗を流して日野春からJRへ乗り込む。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真原山荘にて(翌日、鞍掛山に登る)

2009-06-06 | 山行
真原山荘はF先輩のお家だ。日向山・鞍掛山の前日に泊めていただく。明日のメンバーは、F先輩含めて4人だ。
夕方現地入り、あいにく空模様はどんよりと雲が低い。今回もダメかなあ。じつは3月に伺ったときも曇天でご自慢の山岳展望が不発だった。しかし、ご当地天気予報は、明日は朝から=晴れ=となっている、期待しよう。



F先輩からの何よりのご馳走。朝焼けの甲斐駒ヶ岳と早川尾根。
そして、今日登る日向山から鞍掛山もしっかり眺められた。右手に離れて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする