山のあれこれ

山の楽しみのあれこれを紹介していきたいと思います。

熊鈴(くますず)

2008-06-11 | 山道具
2003年夏、秋田と山形の県境の山に行ったとき、尾根上の一本道で熊と遭遇した。鳴子を後に大堀から西の又林道の終点まで車で入り、小又山から神室山に行った帰り道のこと、神室の避難小屋を出たときから小雨が降っていた。狭い尾根筋は笹と灌木の茂みで刈り払いされた切り開きが続いていた。8月の比較的明るいが煙ったような視界、滑りやすい熊笹の根っこに集中して歩いていた。時折、小さな雨蛙が足音に驚いて跳びだしてくる。

山の鼻をひとつ回り込んで、下り加減に歩いていてふと顔を上げると、数10m先にやはり、こちらに向かって下ってくるモノがあった。そのまま数歩ばかり歩いて見直した。向こうもこちらに気がついた。あっ、クマだ。黒い1m位のが慌てて向きを変えて駆け登って行く。見ている間に右手の灌木の茂みの中に飛び込んで行った。その間、10数秒ではなかったか、私は身体が凍り付いて、暫しその場に立ちすくんでいた。それから、大声を出しながらソコを通過した。尾根筋の右手の茂みの奥からガサゴソ音がしていた。

その翌日の帰京日は秋の宮温泉の山伏岳に出掛けた。この日は炎天下の往復だったが、ここでも至近遭遇?していた。頂上直下を下山中に尾根のすぐ左下谷側の藪の中から、重々しい動物の気配、ふぁーという息づかい…。あとで、思い起こしてみればみるほど、熊にちがいない。そんな立派な深い山毛欅林を擁している自然豊かな山々である。

で、この日の後、いろいろ実用的な鈴を捜していて見つけたのが写真のもの。元は実家の古い母屋を壊す際に庭木戸に付けてあった真鍮製のもの。登山ズボンのベルト通しに通しポケットから覗く程度に短めに吊り下げている。スイス土産のカウベルよりもずっと音が通り独りで歩くときは心強い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五剣谷岳は遠かった

2008-06-09 | 山行
新潟県は川内(かわち)山塊の木六山から七郎平山、銀次郎、銀太郎を経て五剣谷岳を目指す。今日のパーティは新潟県の藪山を好むAさんとYさんの復活強力コンビが計画しDさんと私が混ぜていただいた。この山域は残雪期によく歩かれているようだが、今回は雪消えも早く夏道は健在だがヒルとアブ、ブヨ等の虫対策も必須という季節の計画だった。

 前夜、早めの20時に出発し関越・磐越道を利用して最短の安田ICから漆黒の村松町に入った。早出川から杉川に越える簡易舗装林道の悪場峠付近には翌1時前に到着した。テントを張って仮眠。

6/7 翌朝、GPSに従い100mほど戻るとカーブの南側に踏み跡と赤布を発見。標識は一切ない。曇り空の下5:50発、泥道の急登が左手の尾根沿いに続き乗っ越しが仏峠。樹林の薄暗いヘツリ道を辿ると水無平6:55、草地と雑木林、ヒルのお迎えを予想したが出逢わず終い。杉川への道あり。再び、急登が続き尾根に出ると焼峰の神様。ここより樹林の被った稜線の上や際を辿っていく。両側とも谷底が隠れているので恐怖感は少ないが豪雪地帯独特の、V字谷や岩面が露出した急斜面で、濡れた泥のヘツリ道は緊張のしっぱなしだ。杉川からの道と合わさる木六山分岐7:45,8:00。木六山山頂は帰りに残す。

太尾根や広い山腹には山毛欅林が拡がっていて朝の光りの差し込む林の道は心が緊張から解き離たれる。七郎平山へは樹林の急登を這い上がると草付きの台地に飛び出した9:15,45。水場は右手に細い流れがあった。急いでテントを張り終えデポして先を急ぐことに。道は刈り払いされ青い草が倒れてるところから最近作業かあったものと思われる。稜上を辿る途中にピンクのヒメサユリの可憐な群落が続き緊張を和ませてくれる。銀次郎山(1052m)10:30,40やっと1000mを越える、この厳しい山並みが1000m以下の山々だったと改めて認識。雲が低い。金属製の桶に山ノート(銀太郎から先に行く人達へ)。スタミナ切れか左足に痙攣等、やっと銀太郎山(1112m)に辿り着く11:25,35。

目前の五剣谷岳(1187m)は、主稜の基点のような大きな緑の城壁で尾根筋の右に残雪がちらほら。舗装路はここまで、SLが藪尾根に向かう、他Pの残雪期の記録でも往復2.5時間。勢いよく茂った灌木の藪との戦いが始まる、押せば押し返され尾根筋から右斜面に追われる。なかなか進めず。LとSLの協議の結果、戻ることに決定。雲が低く垂れ込めてきたし、ペースが上がらなくては予定時間に戻って来られない。足元が悪いので雨と日暮れと疲労はマイナス要因。早めの決断をして銀太郎山12:00,15に戻る。

帰りは稜線沿いに直登した切り開きの草付きを転げ落ちるように下る。銀次郎12:55,13:10。七郎平山テント場13:40着早い。さっそくD氏が水場からビールを取ってきた。酒宴が始まり夕食キムチ雑炊。19時を回ると全員シュラフへ倒れ込む、まもなく俄雨。

6/8 4-5-6で起床、朝食は力うどん、テント撤収して5:50出発。昨日より好天、木六分岐でザックを置き山頂7:15,20着。振り返れば銀次郎が形よい。日差しに足元が乾いたせいか体が慣れたせいか荷物の減少か、ヘツリ道も、あっけなく通過してしまった。降りてきた水無平8:30,40のヒルは今朝も昼寝か。悪場峠には9:10着。汚れを積み込んで温泉(村松町のさくらんど)にナビをセットした。
初めての川内山塊だった。粟ケ岳とかも含めて、残雪期に来てみたいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガスヘッド(ガスコンロの頭部)

2008-06-04 | 山道具
ガスコンロは便利になった。小さく軽量なのに火力は強い。ガスカートリッジも当初はパワーブースターが必須だったが、カートリッジ側の改良で結構使える。液体燃料と比べ着火が早く無調整の上、最近のものはチタン製でさらに軽くバーナー部にメッシュを用い風にも強い。不便なのはカートリッジの処置ぐらい。

3台目。スノーピークのギガパワー「地」(2500kcal 88g 3900)。100円ショップで小物袋を見つけライター数個と一緒に収容している。いつも喫煙者が近くにいるとは限らなくなったので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り板とガスコンロ

2008-06-03 | 山道具
キリバン(切り板)と呼んでいた。お泊まり山行の必携品。あまりメジャーではなさそうだ。

使い道は、テント内の平面確保:コンロ敷き、鍋敷き、寝床の敷き板、ローソク立て、ひっくり返してまな板(従って表裏の使い分け要す)、積雪期の内壁材、キスリングザックの背当て(昔のザックはパッキングで背負い易さが決まった)、屋外使用時の風よけ、春山のスコップの代用(ブロックを切り出す際に)、とまあ、工夫次第でいろいろの使い道がある。

市販のプラスチック製のまな板は使い易いが、まな板にしか使えない。山では多用途品の方が便利。板厚4㎜×230㎜×320㎜(200~300サイズの長方形が使い易い)、板厚は薄いと割れ易く、厚いとガサばる。選挙ポスター用は薄く割れやすい。ホームセンターで合板(ベニヤ)をタンザクで買ってきて鋸で切り出し、ヤスリでバリを落として記名しておく。

写真は表面にアルミ箔(0.2t)を貼りガソリンストーブ専用にしたもの。プレヒート用の着火剤落下の焦げつき防止。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早い梅雨入り

2008-06-02 | 楽しい時間
6/2早い梅雨入り。関東甲信越は平均より6日、昨年より20日早い梅雨入りとのこと。
おまけに台風5号が南岸を進んでおり、前線が太平洋岸に横たわっている。今年は、1号から日本列島に接近しているし傘の手放せない初夏のようだ。長雨の年かもしれない、嗚呼。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする