ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

11/20日 菊と夕日

2019-11-21 07:09:38 | 草花
♪菊日和暮れてすなはち菊月夜♪
     
上掲は福田蓼汀(りょうてい)さん(俳人1905-1988年)の句ですが、武骨で、直球勝負の感がありますね。
彼はホトトギス派でしたが戦時中から山登りを始めて、山岳俳句の第一人者として名を高めました。
小生が彼の名前を知ったのもそんなことが縁になっていたのかもしれません。

今日は月の位置がこちら側にはないようで、”菊月夜”には残念ながら当たりませんでしたが、機会を得て、そんな光景の中に立ってみたいと思います。
現在庭で咲いているいろんな種類の菊を挙げて見ます。
外側が白、心は黄色 ↓


外側が白、そのもう一つ内側に白、心は黄色 ↓


外側は橙色の絞り模様、心は黄色 ↓


外側は紫、心は黄色 ↓


外側は紫で多弁、心は黄色 ↓


外側は黄色の絞り模様、心も黄色 ↓


外側は黄色、心も黄色 ↓


外側は赤で管状、心は黄色 ↓

種類が沢山あって、区別はとてもできるものではないと思いました。

♪黄菊白菊其の外の名はなくも哉♪ 嵐雪    嵐雪さんは、はなっから区別することを諦めていませんか?

拙宅にある菊はすべてお墓に備えるものとして山の神様が育てています。
今の季節は、お寺の墓所に行けば、どこのお墓も菊の花だらけなんでしょうね。

♪冬菊や蕪村の墓に飴一つ♪  松本 進 

菊の花を供えて、蕪村さんに飴玉を呈上するのも乙なことかもしれません。


ツメレンゲ ↓



ツメレンゲの花が咲き揃いつつあります。
冷たい風が吹いている夕間暮れです。 これならば山岳眺望は良いのではないか・・・・・と入れ込んでいつも行く県営住宅の高楼に登って見ます。


木曽御嶽 ↓


中央アルプス ↓


恵那山 ↓


恵那山・大川入山・蛇峠山 ↓

残念ながらこの日の眺望はこんな程度で、白山や能郷白山、伊吹山、鈴鹿山脈はほとんど見えていませんでした。



入り日 ↓

山の端のその上に帯状に雲があり、この日の太陽は雲の中に沈んでしまいました。



帰り道でJRの線路わきでアキニレに実がなっているのを見つけ、一枝だけそれを頂いてきました。
アキニレの実 ↓

実には翼がついていて、その様子はイタドリの種に似ていると思いました。
翼の端から端まで長径が10ミリくらいで、その真ん中に1ミリくらいの種が入っています。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/15日 この日は夕暮れ時にも山岳景観を確認しました。

2019-11-19 07:08:05 | 草花
11月15日は見通しの良い空でしたので、日の出を見るために高楼巡りをしたり、好展望ポイントまで自転車で出かけたりしましたが、北方の眺めだけは優れませんでしたので物足りない思いがありました。
この日の上天気は一日中続き、夕方になれば朝には見えなかった北方の白山や能郷白山の眺望が得られるのではないかと期待して、夕暮れ時にもう一度14階建ての最上階にやってきました。

しかし、残念なことに北の方面の眺めは朝よりももっと悪くなっていて、木曽御嶽や恵那山あたりの眺望までも巻き添えを喰らいそうな具合でした。
猿投山 ↓

この山の左側の肩に載る木曽御嶽の眺めが曖昧になっています。



木曽御嶽 ↓

木曽御嶽にズームすると・・・・、この程度の見え方しかしていません。



本宮山 ↓

東側に聳える本宮山はなんとか見えているようですが、やや霞みがちでしょうか。



中央アルプス ↓

中央アルプスはもうほとんど霞の中で、見分けるのが困難です。



恵那山・大川入山・蛇峠山 ↓

この三つの山の連なりは、何とか視認できるレベルでした。



恵那山 ↓

恵那山にズームします。これ以後はどんどん姿が不確かになって行きます。



鈴鹿山脈 ↓

カメラを日の沈む方角に向けます。鈴鹿山脈が霞に包まれながら姿を見せています。



鈴鹿山脈の南部 ↓

山脈の南部分の、野登山と仙ヶ岳が見えます。



鎌ヶ岳・御在所岳 ↓

霞の中に鎌ヶ岳・御在所岳が茫洋と見えます。



釈迦ヶ岳 ↓




竜ヶ岳 ↓




藤原岳 ↓

鈴鹿山脈の北部になるこの辺までは何とか見えますが、朝には見えた伊吹山は見えなくなっています。 カメラをさらに右に向けて行っても、能郷白山や加賀の白山はとても見える状態ではありませんでした。



西日に照らされて光る建造物 ↓

これは新東名高速道路の矢作川に架かる斜張橋の「矢作川橋」です。


そしてこちらで光っているのは伊勢湾岸道路の遮音壁でしょうね。



入り日の場所 ↓

今回は山の端に入って行く日輪そのものを写すことなく、日没直後の周辺の様子を写しました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/10日 その7(最終記事):新しい展望ポイントを見つけました。茶臼山山頂西側の道路上ですが・・・

2019-11-18 07:01:15 | 草花
根羽側の展望所から来た道を戻るときに、茶臼山山頂の西側の道路を走りながら、遠くの景色を見ていましたら、道路上で視界の開けた場所があり、そこからは奥三河の山並みが良く見えていました。

迂闊なことですが、今まで何度もここを走っていましたが、これほど展望の良い場所だとは気づきませんでした。
早速車を停めて(路上ですのでただ車を停めただけです。)、その眺めを堪能しました。
その場所は遮蔽物がなくて、萩太郎山の右側の稜線からずっと右側が開けています。

萩太郎山 ↓

先ず目の前の萩太郎山を見ます。



萩太郎山の右側 ↓

萩太郎山の右側の稜線からずっと右を見ると、奥三河の山並みが障害物無しで見えています。

カシバードで確認 ↓

車道上にこんな眺めの良い場所があったのですね。




三ツ瀬明神山 ↓

萩太郎山の稜線に接して三ツ瀬明神山も何とか見えてきています。




奥三河の山並 ↓


カシバードで確認 ↓

カメラを少しだけ右に振ると宇連山から天狗棚まで入ってきます。



宇連山方面


カシバードで確認 ↓

宇連山方面の山並みをズームすると、魅力ある山々がはっきりしてきます。



古町高山など ↓

その右の、古町高山の入った画角はこうなります。


古町高山 ↓

古町高山はずんぐりとした面白い形をしている山ですね。




碁盤石山など ↓

さらにその右を見ていきます。まだらに紅葉した三つの山塊があります。

カシバードで確認 ↓

1229メートルピークから右側は愛知県と長野県の県境稜線になります。



碁盤石山 ↓


天狗棚 ↓

天狗棚は丸っこい山で、その右肩に見える山を次にズームします。

寧比曽岳 ↓

その山は寧比曽岳と言って、東海自然歩道上にある標高1,121メートルの山です。



鈴鹿山脈 ↓

鈴鹿山脈も霞の中に浮かんでいます。



鎌ヶ岳・御在所岳 ↓


藤原岳・猿投山 ↓

鈴鹿の山をこのように比較的よく見るのは、この秋以降では一番槍だったかもしれません。



伊吹山 ↓

伊吹山を障害物無しで全体的に眺めたのも、この秋以降初めてのことです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/10日 その6:今度は茶臼山の北東 長野県側の展望所から 恵那山が良く見える

2019-11-17 07:03:17 | 草花
萩太郎山から下りてきて、車を置いた場所に戻ります。いつもでしたら、これから茶臼山に登り返すところですが、今回は別人格が一名いまして、彼はそれを望みそうもないので、安直な道を採ります。
駐車場から、茶臼山を回り込んで、北東側に出ると、(そこは長野県側になりますが)、近くに矢作川の源流部もある場所となっています。
道がつづら折れの折れ曲がった場所にあり、眺望がすこぶるよい場所になっていて、今度は茶臼山の向こう側に出たことによって、視界を邪魔するものが無くなり、恵那山が見えてきています。
ここからの眺めを確認しておくことにしました。
恵那山と大川入山 ↓



紅葉する山の一番奥に恵那山が見えてきています。



恵那山をズーム ↓

ズームしても恵那山は黒ずんで見えます。山頂部は亜高山帯の針葉樹が優勢の部分であり、それらは紅葉する樹ではありません。一部ドウダンなどの植生もあるものの、その紅葉も終わったのでしょう。だとすると雪待ちの状態というところなのでしょうか。



大川入山 ↓

大川入山の中腹の紅葉は盛んのようですが、山頂部一帯は笹が覆っていますので紅葉してはいません。



蛇峠山 ↓

なだらかな山容の蛇峠山は全山紅葉しているようです。右の肩に中央アルプスの山塊が顔を覗かせています。
次にそこをズームしてみます。



中央アルプス ↓



ここから見る中央アルプスは南北に寸が詰まっていて、一つの塊になってしまっています。
高さも萩太郎山よりは80メートルほど低くなっていますので、北部の峰々が蛇峠山の山体に隠されてしまいます。



蓼科山と八ヶ岳 ↓



蓼科山から八ヶ岳の一部の峰が見え、その右側に南アルプスの仙丈ヶ岳が続きます。



南アルプスの連嶺 ↓

ここでも南アルプスの峰々が良く見えています。



白根三山 ↓



時刻は午前9時13分。光線が雪嶺に当たり、輝いています。



次に”重鎮”三座を眺めます。


荒川岳 ↓




赤石岳 ↓



赤石岳・兎岳・聖岳 ↓

荒川岳・赤石岳・聖岳この”重鎮”三座はどれも雪の白さが確認できませんでした。すでに雪は来ているのでしょうが、まだ残るほどの降り方はしていないということなのでしょう。



根羽側の紅葉 ↓

手前は根羽側の1279メートルの山で、北側に南信州広域公園を有する山ですが、紅葉が美しいですね。



ブナの木 ↓

ブナの木は大分葉を落としていますが、紅葉した美しい姿を残しています。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/15日 日の出時刻を狙って、今朝は自転車で山岳眺望三昧。

2019-11-16 07:07:34 | 草花
天気予報によると、この日の天気は抜群のようでしたので、今回は高楼で眺めるのを複数棟やってみようと考えました。
建物の距離が離れているので移動手段は徒歩ではなくて自転車にしました。
朝の気温が下がっていますが、その上に風を切って走るので寒さを一層感じています。

始めて行った高楼は三河安城駅東側のマンションで、その外階段を9階まで登って行きます。
月齢18 ↓

最上階で、日の出を待ちます。最初にカメラを向けたのは、西空に明るく浮かぶこの月でした。




中央アルプス ↓

朝焼けの中にシルエットで浮かぶ中央アルプスを撮ります。



恵那山 ↓

恵那山も茜色の空の中に佇んでいます。




東の空 ↓

東の空は雲が邪魔をしていてきれいな日輪が撮れそうもありません。この建物から早々に下りて、いつも行く団地14階に向かいます。


団地14階から木曽御嶽 ↓

団地最上階に着き、木曽御嶽を見ます。 雪が山肌を覆い、白づくめになっていました。
日の出直後の朝陽が雪の山肌に当たり、神々しく見えます。



中央アルプス・恵那山・大川入山・蛇峠山 ↓

見え方はこの季節で一番良いと思いました。



中央アルプス ↓

中央アルプスは未だシルエットのように見えています。

この時は東と西方面がさっぱり見えていなくて、この眺望を得てからこの高楼を後にして、再び三河安城駅前のマンション9階に登り直します。
日の出前に来た時は木曽御嶽が確認できませんでしたので、どんな見え方になるのか確認したかったのです。



木曽御嶽 ↓

ここでは猿投山の頂の左上に、少しだけ、木曽御嶽の”白いもの”が見えていました。


これで木曽御嶽の見え方に納得できましたので、次は木曽御嶽がもっと良く見える場所を目指して、サイクリングロードを北上していきます。


四季桜 ↓

サイクリングロード上でこの秋以降3度目の四季桜を見ます。寒さが増してきて、花も大分咲き揃ってきています。


木曽御嶽 ↓

目的地に着き木曽御嶽を見ます。ここでは山体は広く見えますが、手前の電線が邪魔をして、すっきりした画にはなりません。
恵那山や中央アルプスも見えるには見えるのですが、夾雑物が写り込んでしまい、記事に載せるのは控えました。

これにて家路につきます。


小学校の欅 ↓

葉の残った枝の上には日章旗。 旗には良い風が来ています。



ナンキンハゼ ↓

綺麗な紅葉の他に、蝋分の多い実もついています。


帰宅して庭の花たちを見ます。

ユウスゲ ↓

返り咲きのユウスゲが寒さによって恐るおそる咲いてきます。



ツメレンゲ ↓

その点ツメレンゲは寒さなんてお手のもの・・・・花が咲き始めました。



ミセバヤ ↓

ミセバヤの花もツメレンゲとほぼ同時に咲いてきました。



センリョウ ↓

センリョウの実は、やっと赤さが終着点にたどり着いたようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする