萩太郎山から下りてきて、車を置いた場所に戻ります。いつもでしたら、これから茶臼山に登り返すところですが、今回は別人格が一名いまして、彼はそれを望みそうもないので、安直な道を採ります。
駐車場から、茶臼山を回り込んで、北東側に出ると、(そこは長野県側になりますが)、近くに矢作川の源流部もある場所となっています。
道がつづら折れの折れ曲がった場所にあり、眺望がすこぶるよい場所になっていて、今度は茶臼山の向こう側に出たことによって、視界を邪魔するものが無くなり、恵那山が見えてきています。
ここからの眺めを確認しておくことにしました。
恵那山と大川入山 ↓
紅葉する山の一番奥に恵那山が見えてきています。
恵那山をズーム ↓
ズームしても恵那山は黒ずんで見えます。山頂部は亜高山帯の針葉樹が優勢の部分であり、それらは紅葉する樹ではありません。一部ドウダンなどの植生もあるものの、その紅葉も終わったのでしょう。だとすると雪待ちの状態というところなのでしょうか。
大川入山 ↓
大川入山の中腹の紅葉は盛んのようですが、山頂部一帯は笹が覆っていますので紅葉してはいません。
蛇峠山 ↓
なだらかな山容の蛇峠山は全山紅葉しているようです。右の肩に中央アルプスの山塊が顔を覗かせています。
次にそこをズームしてみます。
中央アルプス ↓
ここから見る中央アルプスは南北に寸が詰まっていて、一つの塊になってしまっています。
高さも萩太郎山よりは80メートルほど低くなっていますので、北部の峰々が蛇峠山の山体に隠されてしまいます。
蓼科山と八ヶ岳 ↓
蓼科山から八ヶ岳の一部の峰が見え、その右側に南アルプスの仙丈ヶ岳が続きます。
南アルプスの連嶺 ↓
ここでも南アルプスの峰々が良く見えています。
白根三山 ↓
時刻は午前9時13分。光線が雪嶺に当たり、輝いています。
次に”重鎮”三座を眺めます。
荒川岳 ↓
赤石岳 ↓
赤石岳・兎岳・聖岳 ↓
荒川岳・赤石岳・聖岳この”重鎮”三座はどれも雪の白さが確認できませんでした。すでに雪は来ているのでしょうが、まだ残るほどの降り方はしていないということなのでしょう。
根羽側の紅葉 ↓
手前は根羽側の1279メートルの山で、北側に南信州広域公園を有する山ですが、紅葉が美しいですね。
ブナの木 ↓
ブナの木は大分葉を落としていますが、紅葉した美しい姿を残しています。
駐車場から、茶臼山を回り込んで、北東側に出ると、(そこは長野県側になりますが)、近くに矢作川の源流部もある場所となっています。
道がつづら折れの折れ曲がった場所にあり、眺望がすこぶるよい場所になっていて、今度は茶臼山の向こう側に出たことによって、視界を邪魔するものが無くなり、恵那山が見えてきています。
ここからの眺めを確認しておくことにしました。
恵那山と大川入山 ↓
紅葉する山の一番奥に恵那山が見えてきています。
恵那山をズーム ↓
ズームしても恵那山は黒ずんで見えます。山頂部は亜高山帯の針葉樹が優勢の部分であり、それらは紅葉する樹ではありません。一部ドウダンなどの植生もあるものの、その紅葉も終わったのでしょう。だとすると雪待ちの状態というところなのでしょうか。
大川入山 ↓
大川入山の中腹の紅葉は盛んのようですが、山頂部一帯は笹が覆っていますので紅葉してはいません。
蛇峠山 ↓
なだらかな山容の蛇峠山は全山紅葉しているようです。右の肩に中央アルプスの山塊が顔を覗かせています。
次にそこをズームしてみます。
中央アルプス ↓
ここから見る中央アルプスは南北に寸が詰まっていて、一つの塊になってしまっています。
高さも萩太郎山よりは80メートルほど低くなっていますので、北部の峰々が蛇峠山の山体に隠されてしまいます。
蓼科山と八ヶ岳 ↓
蓼科山から八ヶ岳の一部の峰が見え、その右側に南アルプスの仙丈ヶ岳が続きます。
南アルプスの連嶺 ↓
ここでも南アルプスの峰々が良く見えています。
白根三山 ↓
時刻は午前9時13分。光線が雪嶺に当たり、輝いています。
次に”重鎮”三座を眺めます。
荒川岳 ↓
赤石岳 ↓
赤石岳・兎岳・聖岳 ↓
荒川岳・赤石岳・聖岳この”重鎮”三座はどれも雪の白さが確認できませんでした。すでに雪は来ているのでしょうが、まだ残るほどの降り方はしていないということなのでしょう。
根羽側の紅葉 ↓
手前は根羽側の1279メートルの山で、北側に南信州広域公園を有する山ですが、紅葉が美しいですね。
ブナの木 ↓
ブナの木は大分葉を落としていますが、紅葉した美しい姿を残しています。