ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

11/10日 その5:萩太郎山山頂から 南と西の方角 奥三河と三河の山 鈴鹿の山 伊吹山など

2019-11-15 07:04:00 | 草花
萩太郎山の山頂には西側にアンテナ群が立っていて、視界を妨げてくれますが、それにめげずに覗き込む様にしてでも山岳景観に拘って行きます。
まず、真南に近い方向に三ツ瀬明神山があり、それから右に、(西に)カメラ目線を動かしていきます。
ただし、伊吹山はほぼ真西に近い位置にありますが、能郷白山は北西に近い位置となります。
三ツ瀬明神山 ↓

この位置ですと、この時間では未だシルエットに近い見え方です。



宇連山 ↓

目の前のアンテナが入りますが、宇連山は良く見えています。



大鈴山 ↓

こちらの山は両側をアンテナに邪魔されてしまいますが、こういう山ですので仕方ないことですね。右側の塔の上下のパラボラアンテナの間にある峰が大鈴山です。



古町高山 ↓

山名に違和感をお持ちの方があるかもしれませんので、案内しておきます。
愛知県北設楽郡設楽町津具の地内に「古町」という字名があって、そこで見える高い山というのが山名の由来になります。
標高1055メートルは低山ばかりの愛知県内では16番目の高さになります。



碁盤石山 ↓

これは1189メートルで、高さ比べでは愛知県で第6位にランクされます。
小生は雪の日に一度だけ頂を踏んだことがあり、そこに角ばった大岩があり、その岩を碁盤にして天狗様が囲碁を打ったという伝承があるそうで、それが山名の由来になっています。



天狗棚 ↓

上のパラボラアンテナのすぐ下、なだらかな山体ですが、愛知県と長野県の県境稜線が走ります。そこに天狗棚の山頂があります。
その標高は1240メートルですが、愛知県内では茶臼山、萩太郎山に次ぐ第3位の高さになります。



茶臼山高原 ↓

手前の左に紅葉した茶臼山、そしてその裾に茶臼山高原が広がり、やや右寄りの奥に蛇峠山が聳えます。
その蛇峠山の右肩には最奥に中央アルプスがあります。

カメラが飛びますが、南東の方角に

日本ヶ塚山 ↓

カメラをもっと右側に振ると、東南東の方角に、佐久間湖の西側に聳える日本ヶ塚山が見えていますが、佐久間湖の湖面は見えません。



能郷白山 ↓

再びカメラを北西方面に向け直して、能郷白山を確認します。
カメラはそれから左に(西に)向けていきます。



伊吹山 ↓

伊吹山は霞んではいますが、姿をしっかりと確認できます。



猿投山 ↓

真西の方角に鈴鹿山脈の藤原岳・御池岳があり、その手前には豊田市と瀬戸市の境の猿投山が見えています。



御在所岳 ↓

カメラをなおも左に回すと、真西の方角よりやや南寄りに、鈴鹿山脈の人気山地である鎌ヶ岳や御在所岳が薄ぼんやりと見えています。


これにて萩太郎山の山頂を下りて行きます。

リフト ↓

客の乗らないリフトが”雪待ち”しています。



落葉松の黄葉 ↓

日を浴びて見事に色付いた落葉松が、光って見送りをしてくれました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする