ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

10/3日 西三河の遠望峰(とぼね)山自然観察 その6(最終記事):設定時間になり、そこから引き返して下山。

2020-10-10 07:05:41 | 草花
今回の遠望峰(とぼね)山の自然観察会では、山を登ってはいくけれども、山頂には届かず、時間になったらそこで引き返してくる・・・・と言うことでした。
その時間とは午前11時半ということで、残り時間が少なくなっていますが、山頂までは未だ標高差にして100メートル以上はありそうです。
11時半までの残り時間を気にしながらまだ登り勾配を歩き続けますが、ところどころに筧で水を誘導していて、このコースを歩くときは飲み水の心配はしなくても良さそうです。
水飲み場 ↓

ここでは塩ビ管で水を誘引しています。奥の方に”ししおどし(鹿威し=添水)”の仕掛けが見えます。



ジャガイモ? ↓

道沿いにこんなものを見ました。早速皆が集まりワイワイやりますが、どういう訳なのかジャガイモのようです。



ユキノシタ ↓

岩盤に水が滴る場所でユキノシタ(ユキノシタ科ユキノシタ属)を見ました。葉を天婦羅に揚げて食べた時、なかなか乙な味だったように記憶しています。



コクサギ ↓

葉の付き方が変則的で、これは”コクサギ型葉序”と言うそうで、それは「互生の形態の一種で、葉を枝の左右へ交互に2枚ずつ付けるという変則的な形態」であるということを勉強していきます。これ以降かなりの頻度で出現してきます。



ショウジョウバカマ ↓

来春に咲く花芽を準備しています。



スズカアザミ ↓

この道で見るアザミの種類はスズカアザミだけでした。



タブノキ ↓

タブの木は暖地系の木で、大木化しますが、ここでは小さいものでした。


ヤマジノホトトギス ↓

付近の草に邪魔されて、花が一輪だけかろうじて見えています。



ツリバナ ↓

ツリバナの実の、秋らしい良い姿を見つけました。

このあたりで制限時間の11時半となり、来た道を戻ることになります。

小生は皆さんにお別れして単独で下山することにしました。

クサギ ↓

来るときに見ていなかったものを探しながら歩いて居ます。終点近くでクサギの花を見つけました。



地蜘蛛の巣 ↓

木の根元で地蜘蛛の巣を見つけました。巣は管状になっていて、末端は袋で、その場所に蜘蛛が居るはずです。袋ごとそっと引き上げます・・・・・ちぎれないように。
しかし、残念、末端の部分は破れてしまい、蜘蛛が付いては来ませんでした。こういう時にツルボの長い花茎を差し込んで蜘蛛をつつくと、蜘蛛はそれにしがみついて戦いを挑んでくるそうで、それを花茎ごと吊り上げるそうです。そんなことからツルボのことをジイモツリ(地蜘蛛釣り)とも呼んでいる地方があります。小生は花の名前「ツルボ」は蜘蛛を釣るための穂「釣る穂」=ツルボではないかと想像しています。



駐車場着 ↓

駐車場に着いた時にどこかで正午を知らせるチャイムが鳴っていました。
ここから自転車を漕ぎだして家路につきます。
自宅に着いたのはその1時間20分後のことでした。

とても有意義な山行であったと思います。会の幹事さんはじめ皆様に感謝申し上げてこのシリーズを閉じます。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする