ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

10/3日 遠望峰(とぼね)山の中腹を散策 その4:目立つ花が出て来ません。

2020-10-08 07:07:36 | 草花
この山入り時の暦の節気は”秋分”で次の節気である”寒露”が近い時でした。実際に今年における季節的には夏と秋の間の花の端境期のような感じがしていました。
おまけに日陰の車道歩きが主体ですので、花は出てこない筈ですね。
今回はどこまで行っても花らしい花には出逢えなかった山行だったような気がします。
唯一印象に残ったのは、派手な赤のヒガンバナだったかもしれません。(前回掲載済み)
イヌホオズキ ↓

ここではアメリカイヌホオズキとの区別ポイントを勉強していきます。



ジョロウグモのつがい ↓

皆さんが草花を見ている時に小生はわき道に外れて、ジョロウグモのご夫婦を見ていました。
(大きい方が♀、小さい方が♂)



御一行様 ↓

こちらが今回参加者の前半分です。後ろに同じくらいの人数が付いてきています。



不明 ↓

「アオミズ」と聞いたような気がしますが、聞き間違いだったような気がします。



フタリシズカ ↓

この時期ですので当然花の後、大分日が経っています。



コクラン ↓

花の後ですが、後ろの女性が「花の時季はいつ?」と聞いています。
「藪蚊に刺されながら花を見る」ので、梅雨の頃ではないでしょうか。ということになりました。



フユイチゴ ↓

まだ、未熟ですが実が付いています。



ケタガネソウ ↓

花の時季はたしか早春でした。小生はこれの花を一度しか見たことがありません。



不動ヶ滝 ↓

「不動」といかつい名前がついていましたので、堂々たる滝を想像していましたが、なんとも可愛いものでした。



サワフタギ ↓

別名は「ルリミノウシコロシ」という名前から瑠璃色の実を連想します。ここではまだ緑色の実ですね。「ウシコロシ→牛殺し」は牛を撲殺するという意味ではなくて、この枝から牛の鼻輪を作り、牛の自由な動きを封じた(動きを殺した)ことによるそうです。



ガンクビソウ ↓

ここに来るまでにもいくつかの株を見ていたのですが、ここでやっと”それらしい”花がついていました。



ボントクタデ ↓

花が疎らについて穂になり垂れ下がっています。葉は噛んでも辛みがありません。
ピリッとしたところがないのでボンクラ・ボンツクということでこの名前が付いたということです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする