陣座峠から茶臼山目指して走って行きます。
次の目的の場所は茶臼山の長野県側(根羽村側)の展望地なのですが、行く道の途中で国の天然記念物に指定されている花の木の自生地が境内にある川宇連神社に立ち寄ることにします。
この神社は茶臼山の麓で、愛知県北設楽郡豊根村坂宇場字御所平にあり、御祭神は尹良親王(ゆきよししんのう、これなが・・・、ただなが・・・)とされています。
尹良親王は、『浪合記』『信濃宮伝』などの軍記に見える南朝の皇族で、それらの記すところによれば、後醍醐天皇の孫で、中務卿宗良親王の王子であり、母は井伊道政の女とされる。
父親王の討幕の遺志を継いで東国各地を転戦したと伝えられています。
そこで数少なくなっている花の木の大木を見てから、茶臼山の根羽側展望地に行くことにします。
先ずは尹良親王の祀られている川宇連神社に着きます。
川宇連神社 ↓
神社は山裾で、人家から離れたところにありました。
尹良親王像 ↓
神社の前に10メートルはありそうな大きな銅像が立っていて、これにはびっくりさせられます。
天然記念物の石碑 ↓
社殿の横に、ここが天然記念物の地であることをあらわしています。
花の木の大木 ↓
花の木の大木は以前来た時よりも数を減らしていて、絶滅が危惧される状態になっていると見ました。
ここを見たのちに、茶臼山を目指して山道を登って行きます。
蓼科山 ↓
目指す茶臼山の根羽側展望地に着いたのは午後二時半のことでした。
一番初めに見たのは奥の奥・・・・八ヶ岳方面でした。蓼科山が幽かに見えています。
恵那山 ↓
前回は見えなかった恵那山ですが、今度は近く大きく見えています。
大川入山 ↓
大川入山にも良い光が当たっています。
蛇峠山 ↓
正面に蛇峠山が聳えています。
中央アルプス ↓
蛇峠山の背後には中央アルプスの一部の峰が姿を見せています。
仙丈ヶ岳 ↓
仙丈ヶ岳も見えていますが、左側には八ヶ岳の主峰赤岳も顔を出しています。
白峰三山と塩見岳 ↓
山の連なりとしては日本一高い白峰三山ですが、こちらでは位置の加減で塩見岳の方が高く見えてしまいます。
次なる重鎮 ↓
荒川・赤石・聖の重鎮群が、ここからは一番高く雄々しく見えています。
上河内岳と光岳 ↓
重鎮群から続けて上河内と光岳も、いつもは朝に見てきましたが、今回は昼過ぎであり、明るい光が当たっています。
これにて展望地を後にして、萩太郎山に移動します。
スキーゲレンデの潜り抜け ↓
この場所に車を置きます。
スキーゲレンデ ↓
最下部から、これから登って行く方向を見上げます。
茶臼山 ↓
ゲレンデの中間点から茶臼山を振り返ります。
次の目的の場所は茶臼山の長野県側(根羽村側)の展望地なのですが、行く道の途中で国の天然記念物に指定されている花の木の自生地が境内にある川宇連神社に立ち寄ることにします。
この神社は茶臼山の麓で、愛知県北設楽郡豊根村坂宇場字御所平にあり、御祭神は尹良親王(ゆきよししんのう、これなが・・・、ただなが・・・)とされています。
尹良親王は、『浪合記』『信濃宮伝』などの軍記に見える南朝の皇族で、それらの記すところによれば、後醍醐天皇の孫で、中務卿宗良親王の王子であり、母は井伊道政の女とされる。
父親王の討幕の遺志を継いで東国各地を転戦したと伝えられています。
そこで数少なくなっている花の木の大木を見てから、茶臼山の根羽側展望地に行くことにします。
先ずは尹良親王の祀られている川宇連神社に着きます。
川宇連神社 ↓
神社は山裾で、人家から離れたところにありました。
尹良親王像 ↓
神社の前に10メートルはありそうな大きな銅像が立っていて、これにはびっくりさせられます。
天然記念物の石碑 ↓
社殿の横に、ここが天然記念物の地であることをあらわしています。
花の木の大木 ↓
花の木の大木は以前来た時よりも数を減らしていて、絶滅が危惧される状態になっていると見ました。
ここを見たのちに、茶臼山を目指して山道を登って行きます。
蓼科山 ↓
目指す茶臼山の根羽側展望地に着いたのは午後二時半のことでした。
一番初めに見たのは奥の奥・・・・八ヶ岳方面でした。蓼科山が幽かに見えています。
恵那山 ↓
前回は見えなかった恵那山ですが、今度は近く大きく見えています。
大川入山 ↓
大川入山にも良い光が当たっています。
蛇峠山 ↓
正面に蛇峠山が聳えています。
中央アルプス ↓
蛇峠山の背後には中央アルプスの一部の峰が姿を見せています。
仙丈ヶ岳 ↓
仙丈ヶ岳も見えていますが、左側には八ヶ岳の主峰赤岳も顔を出しています。
白峰三山と塩見岳 ↓
山の連なりとしては日本一高い白峰三山ですが、こちらでは位置の加減で塩見岳の方が高く見えてしまいます。
次なる重鎮 ↓
荒川・赤石・聖の重鎮群が、ここからは一番高く雄々しく見えています。
上河内岳と光岳 ↓
重鎮群から続けて上河内と光岳も、いつもは朝に見てきましたが、今回は昼過ぎであり、明るい光が当たっています。
これにて展望地を後にして、萩太郎山に移動します。
スキーゲレンデの潜り抜け ↓
この場所に車を置きます。
スキーゲレンデ ↓
最下部から、これから登って行く方向を見上げます。
茶臼山 ↓
ゲレンデの中間点から茶臼山を振り返ります。