花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

青森県ってゴボウの産地

2022年05月07日 | 学校
学校の玄関前はいつもワゴンセール。
色とりどり、さまざまな加工品が並んでいます。
先日、フローラの元にお客様が来校されましたが
その際、差し上げたのがこのワゴンに陳列されていた加工品です。
左からゴボウのポタージュ、真ん中はゴボウのピクルス、そして一番右は焼肉のたれ。
いずれも名農オリジナルの商品です。
とはいってもこれらは名農に来なければ手に入れることはできません。
数量も販売場所も限定の加工品なのです。
でも青森県ってリンゴだけじゃなく、ゴボウも産地なの?と
驚く人がいるかもしれませんが、実はその通り。
それも毎年全国一の生産量を誇っているのです。
主な産地は太平洋側の南部地方と呼ばれるこの地域。
なぜなら南部地方は津軽地方と違い
ヤマセという低温多湿の偏東風が吹く地帯。
したがってかつては気温が低く米がとれない場所で、
もっぱら栽培するのは寒さに強い雑穀や根菜類ばかりでした。
なぜ根菜かというといくら気温が下がっても地温はほぼ年中一定だからです。
生産額ベースの自給率で青森県は241%という日本の食糧倉庫ですが
面白いことに青天の霹靂で有名な良食味のお米やリンゴは津軽地方、
南部地方はゴボウ、ナガイモ、ニンニクなど根菜類と
気候の違いで産地を分けているのです。
これらの加工品は名農に来られた方なら誰でも購入できます。
ぜひご賞味してください。

コメント    この記事についてブログを書く
« 名農飛行隊 | トップ | いつだってキャンパスが実験場 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

学校」カテゴリの最新記事