goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

DEATH NOTE

2023年03月31日 | 研究
今年も新しい研究テーマを決める時期が来ました。
最近のFLORAのテーマ設定の方法は、先輩の失敗研究の中から
磨けばお宝になりそうなものを見つけるスタイルが主流。
宝石の原石である失敗研究は、なんと約30テーマにもなります。
今年で結成15年目。つまり毎年約2テーマは失敗していることになります。
確か卒業したばかりのFLORA HUNTERSでも2年間で3テーマ失敗しました。
そのなかには先輩が失敗し、その数年後にまた別の先輩がトライしてまた失敗。
3度目の正直と思って取り組んだのにまたまた失敗という悲劇もありました。
輝きそうに見えて実はインチキのイミテーションだったのか、
はたまた磨く技術が未熟だったのかわかりませんが、
何人ものミイラ取りがミイラになるだけある魅惑のテーマだったようです。
「世の中、そんなうまい話はない」「きれいな花にはトゲがある」
そんな危ういテーマも含めた失敗研究がリストアップされているのがこのデスノート。
一応、テーマの後ろには、危険度を示すドクロマークがついています。
特に先行事例がまったくないもの、今まで数多くの先輩が失敗したもの、
思いつきだけで成功する根拠のないものなどにはドクロマークがたくさん。
さて今年のFLORAは「七人の侍」。命知らずの彼らが
FLORAの一人一研究の流儀に従い選んだテーマはもちろん7つ。
来週から各自、宝探しの旅にアイテム作りに入ります。
コメント

色黒のリンゴンベリー

2023年03月31日 | 学校
FLORAがストックホルムで開催された水の国際大会に出場した記念に
植えたリンゴンベリー。日本でいうコケモモです。
スウェーデンではジャムやミートボールなど肉料理に添えられて出てくるので
渡航したメンバーにとってはお馴染みの食材となりました。
北欧の野原には、ブルーベリーやリンゴンベリーなどが自生しているそうですが
実際に栽培してみると、実が小さいので収穫するのが大変。
きっととんでもない数の木々が自生しているのだと思います。
またスウェーデンでは、自生するベリー類やキノコ類は
どこの土地にあってもみんなのものらしく、誰がとってもいいのだそうです。
だから多くの山の恵みが身近な食材になっているのだと思います。
極寒でも耐えられるリンゴンベリー。先月、雪の中から1ヶ月半ぶりに現れました。
するとご覧の通り、きれいな葉が特徴的なのに、ずいぶん黒いではありませんか。
スキーに行っても雪焼けはしますが、あれはゲレンデの上だから。
このリンゴンベリーは雪の中に埋もれていたので、日焼けではありません。
ヒントになるのは、先日卒業したFLORA HUNTERSのメンバーが研究していた
露天風呂栽培や寒じめ栽培。ホウレンソウや小松菜が低温ストレスに遭遇すると
ポリフェノールを増やし、発生する活性酸素に対応します。
きっとリンゴンベリーも雪の中でポリフェノールを葉に増やし
耐えていたのではないでしょうか。
今年は桜の開花予報がどんどん早まり、2週間後には開花予定の青森県。
もちろんリンゴンベリーもブルーベリーもすっかり目覚めています。
コメント