これはいったい何でしょう。
なんと長さが1mもある透明のアクリルパイプです。
今まで、いろいろな実験をしてきたFLORAですが
最近は実験装置を自作することが増えてきました。
現在のFLORA HUNTERSのメンバーたちも
全員が100均ショップからたくさんのプラスチックBOXを手に入れ、
それぞれが穴を開けて実験に使う栽培装置を製作。
さらに今年度活動したJr.も同様に水耕栽培装置を自作しました。
それだけ草花班時代のように単なる栽培ではない
ちょっとこだわった研究に取り組むようになったからだと思います。
しかし男女問わずハンダやドリルなどを駆使して
難なく作り上げるのが今のFLORA。
「農と工の融合」という環境システム科のキャッチフレーズが
見せかけでないことがよくわかります。
このアクリルパイプもそんな実験のために用意されたもの。
しかし方針が変わって使われずに倉庫に眠っています。
いわばFLORA HUNTERSの忘れ物。
機会があったら、自分たちがそうだったように
また後輩たちが引っ張り出すかもしれません。
さて今週金曜日は名久井農業高校の終業式。
2022年度もこれにて千秋楽となります。
なんと長さが1mもある透明のアクリルパイプです。
今まで、いろいろな実験をしてきたFLORAですが
最近は実験装置を自作することが増えてきました。
現在のFLORA HUNTERSのメンバーたちも
全員が100均ショップからたくさんのプラスチックBOXを手に入れ、
それぞれが穴を開けて実験に使う栽培装置を製作。
さらに今年度活動したJr.も同様に水耕栽培装置を自作しました。
それだけ草花班時代のように単なる栽培ではない
ちょっとこだわった研究に取り組むようになったからだと思います。
しかし男女問わずハンダやドリルなどを駆使して
難なく作り上げるのが今のFLORA。
「農と工の融合」という環境システム科のキャッチフレーズが
見せかけでないことがよくわかります。
このアクリルパイプもそんな実験のために用意されたもの。
しかし方針が変わって使われずに倉庫に眠っています。
いわばFLORA HUNTERSの忘れ物。
機会があったら、自分たちがそうだったように
また後輩たちが引っ張り出すかもしれません。
さて今週金曜日は名久井農業高校の終業式。
2022年度もこれにて千秋楽となります。