goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

努力の足跡

2023年03月03日 | 学校
これは廊下に掲示されている大きな一覧表。
1年間に名農生が取得した資格や大会での成績をポイント化したものです。
実は全国農業高校長協会の顕彰制度アグリマイスターは
これをもとにシルバー、ゴールド、プラチナの称号を認定しています。
主催者いわく、6年間で7,000名以上が何らかの称号を取得しているそうです。
マイスター制度は、そもそもドイツで優れた技術者を育成するために誕生した制度。
日本では工業高校がジュニアマイスター制度として導入し、
その後、農業高校も取り入れました。
工業は技術資格があるのでわかりやすいのですが
農業の場合は農業に特化した資格が少ないので
農業クラブやコンクールなどの成果もポイント化されています。
ただ工業高校は申請するのに1人400円、農業高校では1,000円もかかります。
さらに年末にいただけるので、誰もが申請していません。
かつてFLORAのメンバーで水の国際大会に出場し
世界一になったメンバーも、すでに就職が決まっており
特にメリットを感じないため、最高位に該当するものの申請しませんでした。
推薦入試に使える大学もありますが受験は11月。願書はその前に提出するので
もっと早く認定されないと利用できません。
賞状はいらないので各自がオンラインで無償申請し、
その時点の称号を必要に応じてプリントアウトできるような
システムがあればいいかもしれません。
さてこの6年間でアグリマイスターのプラチナ取得者は全国で400余名。
今年名農は3名も認定されました。この一覧表の中にもいます。
卒業した3年生が残した努力の足跡。探してみてください。
コメント

原点

2023年03月03日 | 研究
たくさんの功績と財産を残して旅立ったFLORA HUNTERS。
来年の身の振り方が決まるまで、しばらくの間FLORA事務所は開店休業です。
そこでまた断捨離をしながら古い記録を紐解いてみたいと思います。
FLORAの倉庫で一番面積をとって厄介なのがポスター。
昔はポスターセッションこそFLORAが出発した原点なので残していましたが、
Jr.含めて製作したポスターが50枚以上になってくると、さすがにお手上げ。
2018年にTEAM FLORA PHOTONICSが解散する際に大量に廃棄しました。
でも大丈夫。データが残っているので、このようにいつでも会うことができます。
さてこのポスターはFLORAが2009年8月に初めて作ったもの。
正式には年が明けた2010年からTEAM FLORA PHOTONICSを名乗るので
これはその前の極めて珍しいポスターです。
ポスターセッションの経験が誰もないので、本などを参考に製作しました。
やはり今見ると説明文だらけ。文字が多すぎます。
さらに文字の割に情報が足りなく、詳細がよくわからないお粗末なポスターでした。
それにしても4月に活動を始めて、わずか半年足らずで学会に挑むなんて怖いもの知らずです。
でも内容はLEDを強く照射すると草丈が伸びなくなるので
わい化剤の代わりにならないかといういかにも草花班らしいもの。
よく考えると照射を止めると伸び始めるので、わい化剤にはなりませんが
当時はまだ植物工場の名がやっと認知されつつある時代。
草花にLEDを照射した研究例がほとんどないので、学者さんたちから質問の嵐。
初出場ながらとても注目を集めました。
気がつくとその年、初出場ながらある学会主催の発表会で
このお粗末なポスターが最優秀賞を受賞しました。
これに気を良くした5名の男子。LEDを使った研究をさらに続け、
TEAM FLORA PHOTONICSと自ら名乗り、さらに活動を深めます。
褒められて伸びるFLORAの原点がここにあります。
コメント