goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

爽やかな理由は湿度じゃなかった?

2022年09月23日 | 研究
ストックホルムでのTEAM JAPANはとにかく歩きます。
確かに最初は大変ですが、しばらくすると慣れてきます。
また歩くおかげで地下鉄やバスに乗っていてはわからない
街の様子が感じられ、なかなか面白いものです。
NHKに「世界ふれあい街歩き」という番組がありますが
歩くから小さな発見があるもので、バス巡りじゃ成立しません。
さて歩道に座って休んでいるフローラハンターズ。
目的地にちょっと早く着いたのでスマホを出してひと休みしています。
Wifiのモバイルルーターを持っている彼女たちは
スマホで日本の仲間と連絡をとっているのかもしれません。
さて9月上旬のストックホルムは最高気温が18度。
南部町の秋も快適ですが、ストッホクルムはもっと爽やかです。
しかし9月の湿度を調べてみると平均で70〜80%もあります。
雨が降る季節だからなのか、それとも水の都だからなのか
思ったより高くてびっくりします。
ちなみに今年の青森県南部町の9月上旬の湿度も70〜80%。
湿度はほとんど変わりません。なぜ爽やかに感じるのでしょう。
おそらくこれは気温の差。南部町は25℃と10℃ぐらいも高いのです。
同じ湿度でも気温が低いと空気に含まれる水蒸気は減ります。
南部町と湿度ながら爽やかに感じたのは気温の低さによるものでした。
今日は秋分の日。彼岸の中日です。
コメント

諸刃の剣

2022年09月23日 | 学校
校長室前の掲示板。
名農生のコンクールなど文化活動の成果をはりだしています。
しかし6月からまったく変化なし。1枚も増えません。
そもそも1学期はコンクールが少ないというのもありますが
フローラに関していえば応募も参戦もしていないというのが理由です。
なぜなら今年は、せっかく東北代表として勝ち取った
お盆明けのボランティアの全国大会まで辞退したぐらい
ストックホルム青少年水大賞に全力を注いだからです。
ボランティアの全国大会は出国1週間前。
もしコロナになったら取り返しがつかないという理由から泣く泣く諦めました。
先日やっと水大賞のすべてのスケジュールを終えましたが
気がつくと、もういろいろなコンクールの締め切りが迫っています。
ところが今年は来年を見据えた研究をしていないので
発表できる成果は数えるほどしかありません。
毎度のことながら国際大会は「諸刃の剣」。
さすがのフローラの研究ポケットもすっからかんになってしまいました。
しかしフローラは今年で最後になるかもしれません。
もうひと花咲かせることはできないか、ポケットの中をひっくり返しては
応募できる研究成果を探しています。
コメント