ストックホルムでのTEAM JAPANはとにかく歩きます。
確かに最初は大変ですが、しばらくすると慣れてきます。
また歩くおかげで地下鉄やバスに乗っていてはわからない
街の様子が感じられ、なかなか面白いものです。
NHKに「世界ふれあい街歩き」という番組がありますが
歩くから小さな発見があるもので、バス巡りじゃ成立しません。
さて歩道に座って休んでいるフローラハンターズ。
目的地にちょっと早く着いたのでスマホを出してひと休みしています。
Wifiのモバイルルーターを持っている彼女たちは
スマホで日本の仲間と連絡をとっているのかもしれません。
さて9月上旬のストックホルムは最高気温が18度。
南部町の秋も快適ですが、ストッホクルムはもっと爽やかです。
しかし9月の湿度を調べてみると平均で70〜80%もあります。
雨が降る季節だからなのか、それとも水の都だからなのか
思ったより高くてびっくりします。
ちなみに今年の青森県南部町の9月上旬の湿度も70〜80%。
湿度はほとんど変わりません。なぜ爽やかに感じるのでしょう。
おそらくこれは気温の差。南部町は25℃と10℃ぐらいも高いのです。
同じ湿度でも気温が低いと空気に含まれる水蒸気は減ります。
南部町と湿度ながら爽やかに感じたのは気温の低さによるものでした。
今日は秋分の日。彼岸の中日です。
確かに最初は大変ですが、しばらくすると慣れてきます。
また歩くおかげで地下鉄やバスに乗っていてはわからない
街の様子が感じられ、なかなか面白いものです。
NHKに「世界ふれあい街歩き」という番組がありますが
歩くから小さな発見があるもので、バス巡りじゃ成立しません。
さて歩道に座って休んでいるフローラハンターズ。
目的地にちょっと早く着いたのでスマホを出してひと休みしています。
Wifiのモバイルルーターを持っている彼女たちは
スマホで日本の仲間と連絡をとっているのかもしれません。
さて9月上旬のストックホルムは最高気温が18度。
南部町の秋も快適ですが、ストッホクルムはもっと爽やかです。
しかし9月の湿度を調べてみると平均で70〜80%もあります。
雨が降る季節だからなのか、それとも水の都だからなのか
思ったより高くてびっくりします。
ちなみに今年の青森県南部町の9月上旬の湿度も70〜80%。
湿度はほとんど変わりません。なぜ爽やかに感じるのでしょう。
おそらくこれは気温の差。南部町は25℃と10℃ぐらいも高いのです。
同じ湿度でも気温が低いと空気に含まれる水蒸気は減ります。
南部町と湿度ながら爽やかに感じたのは気温の低さによるものでした。
今日は秋分の日。彼岸の中日です。